ニュース 【書籍紹介】働く世界のしくみとルール 有斐閣は、『働く世界のしくみとルール』(小西康之:著)を刊行しました。「働く」は、こんなふうに支えられている「働く」を取り巻くしくみとルールは、私たちの生活・社会をどのように支えているのか。そしてそのために、どのように形づくられているのか。働く中で抱...
ニュース 【書籍紹介】2023年版 日本の労働経済事情 経団連出版は、『2023年版 日本の労働経済事情――人事・労務担当者が知っておきたい基礎知識』(日本経済団体連合会事務局:著)を刊行しました。◆人事・労務のトレンドがわかる!◆最新の統計データを収録!人事・労務全般に関する基本的な事項や、重要な労働法...
ニュース 【書籍紹介】職場問題グレーゾーンのトリセツ アルクは、『職場問題グレーゾーンのトリセツ』(村井真子:著)を刊行しました。ちょっと聞きにくい75のモヤモヤ疑問をすっきり解決!「知らなかった」で損をしない、働く人の必携書組織で働く人なら誰しも一度は目にしたことがある「就業規則」。しかし、入社時に人...
ニュース 【書籍紹介】令和5年版 労働法全書 労務行政は『令和5年版 労働法全書』を刊行しました。信頼と使いやすさの実務六法!実務に必須の行政解釈・判例を多数収録!○主要法律には条文ごとに参照条文を付したほか、主要な行政解釈、 判例・命令を挿入した活用本位の立体的な編集○事項索引、インデックスシ...
ニュース 【書籍紹介】2022年版 日本の労働経済事情 経団連出版は、日本経済団体連合会事務局:著『2022年版 日本の労働経済事情――人事・労務担当者が知っておきたい基礎知識』を刊行しました。■内容紹介本書は、人事・労務全般に関する基本的な事項や、重要な労働法制の概要と改正の動向、わが国の労働市場の動向...
ニュース 「副業のリアル 解禁ガイドライン」リクルートワークス研究所より発行 リクルートワークス研究所は、2022年6月23日に「副業のリアル 解禁ガイドライン」を発行しました。■概要多様な副業の実態を正しくとらえたうえで、副業の推進を検討する際に役に立つ材料を提供したいーー。そうした思いで、人事担当者のための実践的な副業解禁...
ニュース 【書籍紹介】知らないと損する 労働法の超基本 株式会社 日本実業出版社(東京都新宿区)は、新刊『知らないと損する 労働法の超基本』(石井孝治:著)を発売します。 テレワークや時短勤務など働き方が多様化するなか、“働き方のルール”である労働法も少しずつ見直されています。働く側も雇う側も、きちんとし...
ニュース 【書籍紹介】2022年版 年間労働判例命令要旨集 労務行政は『2022年版 年間労働判例命令要旨集』を刊行しました。トランスジェンダーの職場環境整備など、重要労働判例をチェック!労働関係の重要判決・命令のエッセンスを凝縮して掲載・最新(2021年)の労働事件128事件を収録・重要事件については、企業...
ニュース 【書籍紹介】ジョブ型vsメンバーシップ型―日本の雇用を展望する 中央経済社は、慶應義塾大学産業研究所HRM研究会:編『ジョブ型vsメンバーシップ型―日本の雇用を展望する』を刊行しました慶應義塾大学産業研究所HRM研究会主催の好評シンポジウム、待望の書籍化!最近の人事のキーワードである「ジョブ型」はどのようなもので...
ニュース 【書籍紹介】実務 中国労働法 経団連出版は、五十嵐充・姚珊 [編著代表] 森・濱田松本法律事務所中国プラクティスグループ[著]『実務 中国労働法 日中対比で学ぶ最新労務管理』を刊行しました。・根拠規定や人民法院(裁判所)判例、参考条例を網羅・日本との違いや実務対応がわかる・地方ご...
ニュース 【書籍紹介】図解 人事・労務の基本と実務 労務行政は『図解 人事・労務の基本と実務』を刊行しました。図解・チャートでわかる法律の基本書登場! ・図解・チャートを「見て」全体像がわかり、解説を「読んで」実務のポイントがつかめる立体構成・全100項目を見開き2ページで簡潔に解説・関係者で協議・検...
ニュース 外国人技能実習生の実習実施者に対する令和2年の監督指導、送検等の状況 監督指導を行った実習実施者のうち、労働基準関係法令違反が認められたのは70.8%厚生労働省は、このたび、全国の労働局や労働基準監督署が、令和2年に外国人技能実習生(以下「技能実習生」)の実習実施者(技能実習生が在籍している事業場。)に対して行った監督...
ニュース 【書籍】人事担当者のための採用から退職までの実務Q&A100 労務行政は『人事担当者のための採用から退職までの実務Q&A100』を刊行しました。人事なら知っておくべき労働法関連実務の決定版!採用から退職までの人事実務のポイントがQ&Aで分かる担当者の必携書担当者が労働法を効率よく学ぶために、重要事項を100テー...
ニュース 【書籍】2021年版経営労働政策特別委員会報告 経団連出版は、日本経済団体連合会:著『2021年版経営労働政策特別委員会報告』を刊行しました。エンゲージメントを高めてウィズコロナ時代を乗り越え、Society 5.0の実現を目指す新型コロナウイルス感染症の拡大により、人々の生活様式やデジタル化の加...
ニュース 『1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 高年齢者雇用安定法』(平井 彩・田中朋斉:著)労務行政より刊行 労務行政は『1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 高年齢者雇用安定法』を刊行しました。「70歳雇用」が企業の努力義務に!令和3年4月施行 高年齢者雇用の対応検討が急務2021年4月以降に順次施行される、65歳から70歳までの高年齢者の就業確保措置や、そ...
ニュース 『新しい人事労務管理 第6版』(佐藤 博樹・藤村 博之・八代 充史:著)株式会社有斐閣より刊行 株式会社有斐閣は佐藤 博樹・藤村 博之・八代 充史:著『新しい人事労務管理 第6版』を刊行しました。日本企業の実態を踏まえて人事労務管理を解説する好評定番テキスト。労働法制の改正に加え,働き方改革等,多様な人材が活躍できる職場づくりへの対応など,雇用...
ニュース 企業が知っておくべき原則から実務ポイントまで、これ1冊あればOK!~『最新版 図解でハッキリわかる労働時間、休日・休暇の実務』(佐藤広一:著)日本実業出版社より刊行 日本実業出版社は、佐藤広一:著『最新版 図解でハッキリわかる労働時間、休日・休暇の実務』を刊行しました。■内容紹介労働時間や休日・休暇の管理について、使用者側が知っておくべき考え方やルールの原則から実務ポイントまで、やさしく解説します。「時間外労働の...
ニュース 人事労務の法的問題を実務視点で完全網~『ビジネス法体系 労働法』(岩本 充史、岡村 光男、加藤 純子:著):レクシスネクシス・ジャパンより発刊 レクシスネクシス・ジャパン株式会社 は、岩本 充史、岡村 光男、加藤 純子:著『ビジネス法体系 労働法』を刊行しました。 人事労務の法的問題を実務視点で完全網羅本書は、企業活動に関係するビジネス法のうち、人事・労務に焦点をあてた「労働法」の体系書です...
ニュース 『これってあり?まんが 知って役立つ労働法Q&A』を作成しました~就職前やアルバイトをする学生・生徒などの皆さんに労働法の理解促進を図る新たなハンドブック~(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、学生・生徒などの皆さんを対象に、就職して働き始める前やアルバイトをする際に知っておくべき労働に関する基本的なルールをまとめたハンドブック『これってあり?まんが知って役立つ労働法Q&A』を作成しました。 『これってあり?まん...
ニュース 守島基博一橋大学教授と大内伸哉神戸大学教授による対談集『人事と法の対話――新たな融合を目指して』 が、有斐閣より発売 人事管理と労働法とが、ともに目指すものとは――。残念ながら、これまで人材マネジメントと労働法は「敵対」するものだと考えられてきました。人事管理は、人材のマネジメントにおける企業の自由を目指し、それを規制して、労働者を守るのが労働法であるという理解です...