ニュース 【書籍紹介】日本的雇用システムをつくる 1945-1995 東京大学出版会は、『日本的雇用システムをつくる 1945-1995』(梅崎修・南雲智映・島西智輝:著)を刊行しました。■内容紹介戦後からはじまる日本的雇用システムの構築過程について、制度構築の当事者たちへのオーラルヒストリーを作成しながら分析をする。...
ニュース 【書籍紹介】ジョブ型vsメンバーシップ型―日本の雇用を展望する 中央経済社は、慶應義塾大学産業研究所HRM研究会:編『ジョブ型vsメンバーシップ型―日本の雇用を展望する』を刊行しました慶應義塾大学産業研究所HRM研究会主催の好評シンポジウム、待望の書籍化!最近の人事のキーワードである「ジョブ型」はどのようなもので...
ニュース 【書籍】人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~ 日経BPは、海老原 嗣生:著『人事の組み立て~脱日本型雇用のトリセツ~』を刊行します。「日本式ジョブ型」に飛びつくのはちょっと待って!成果主義、コンピテンシー評価、職責・役割給、ジョブグレード・・・。過去60年の「脱日本型」失敗と同じ轍を踏まないため...
ニュース 『失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために』(石黒太郎:著)光文社より刊行 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:村林 聡)コンサルティング事業本部 組織人事戦略部長 石黒太郎 執筆の書籍『失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために』が光文社より発行されましたので、お知ら...
ニュース 若手外国人材から見た日本企業の特徴が明らかになりました『日本は生活の場としての魅力は高いが、働く場としての魅力がない』~「内なる国際化」研究会で対応策を議論します~(経済産業省) 経済産業省は外国人留学生・元留学生を対象とした、日本の労働環境に関するアンケートを実施しました。アンケートによると、日本は生活の場としての魅力は高いが、働く場としての魅力がないと評価されており、それは日本型雇用と深く関わっていることが明らかになりまし...