ニュース 企業の雇用施策に関するレポート(2023年版) 前年度より現従業員の賃上げを予定する企業は74.8%。教育訓練費を増やすとしたのは6割超えで、ともに前年比で大幅な増加株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、全国の民間企業等を対象に、中途採用業務のうち「採用費...
ニュース 【書籍紹介】70歳就業を見据えた 高年齢者雇用の実務 労務行政は『70歳就業を見据えた 高年齢者雇用の実務』を刊行しました。法改正を踏まえた雇用と処遇の在り方シニア社員層の活性化・戦力化に!!70歳までの就業機会確保措置の努力義務が定められ、増加するシニア社員層の課題に直面している人事パーソン必読シニア...
ニュース 高齢化社会に向け、会社員は働き続ける理由を何に見出すのか(ロバート・ウォルターズ調べ) グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は7月8日、語学力と専門スキルを活かして働くグローバル人材を対象に「定年後の働き方」について調査したアン...
ニュース 【書籍紹介】九訂版 高年齢者雇用安定法の実務解説 労務行政は『九訂版 高年齢者雇用安定法の実務解説』を刊行しました。高年齢者雇用安定法の逐条解説! 労働行政の現場でも活用65歳から70歳までの就業機会を確保するための高年齢者就業確保措置の努力義務化や創業支援等措置の新設などを収録改正法の成立後に公布...
ニュース 60歳一律役職定年の廃止、副業を中心とした「越境キャリア支援制度」を導入 大和ハウス工業 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:芳井敬一)は、2022年4月1日、60歳で一律に設定されている役職定年を廃止し、給与などの処遇を改善することで、シニア社員のさらなる活躍を推進します。あわせて、従業員の自律的なキャリア形成や成長、自己実現を...
ニュース 役職・賃金維持して65歳定年に ソラスト 医療事務の受託事業や介護、保育施設を運営する㈱ソラスト(東京都港区、藤河芳一代表取締役社長 CEO)は、4月から現行60歳の定年年齢を延長し、65歳まで既存の人事処遇制度を適用することを決めた。役職や賃金水準を継続するほか、退職金制度では65歳までポ...
ニュース シニア社員3000人に聞く「職場との関わり」に関する意識調査 働く意欲のカギはやはり職場でのコミュニケーション。仕事の悩みを話す相手、女性に比べ男性は限られるー男性の3割は「特にいない」今年4月の法改正により、企業へ70歳まで就労機会確保への努力義務が生じました。サイボウズ チームワーク総研では、55歳以上のシ...
ニュース 【書籍紹介】実務Q&Aシリーズ 退職・再雇用・定年延長 労務行政は『実務Q&Aシリーズ 退職・再雇用・定年延長』を刊行しました。「70歳雇用」時代到来退職にまつわる問題はもちろん、競業避止や雇用延長の問題など実務に役立つQ&A集・退職にまつわる諸問題のほか、定年再雇用や定年延長に関する各種のケースから10...
ニュース 『1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 高年齢者雇用安定法』(平井 彩・田中朋斉:著)労務行政より刊行 労務行政は『1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 高年齢者雇用安定法』を刊行しました。「70歳雇用」が企業の努力義務に!令和3年4月施行 高年齢者雇用の対応検討が急務2021年4月以降に順次施行される、65歳から70歳までの高年齢者の就業確保措置や、そ...
ニュース 『失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために』(石黒太郎:著)光文社より刊行 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:村林 聡)コンサルティング事業本部 組織人事戦略部長 石黒太郎 執筆の書籍『失敗しない定年延長 「残念なシニア」をつくらないために』が光文社より発行されましたので、お知ら...
ニュース 65歳定年受けて再雇用75歳まで 明電舎・報酬も改善 ㈱明電舎(東京都品川区、三井田健取締役社長)は、定年到達者を継続雇用する「エルダー制度」を拡充し、雇用年齢の上限を満70歳から75歳に引き上げる。今年4月に定年年齢を65歳へ延長したことに伴う措置で、報酬水準も従来より改善する。4月の制度改定では、6...
ニュース 『人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長』(森中謙介:著)第一法規より刊行 第一法規株式会社は、森中謙介:著『人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長』を刊行しました。「自社に最適なシニア活用の手法」が知りたい労務担当者向けの一冊・多くの企業で、同一労働であっても再雇用後の賃金が下がることによる、「シニア...
ニュース 同一労働同一賃金への対応、300人以上企業の約3割「まだ検討段階で着手せず」~『第16回 日本的雇用・人事の変容に関する調査』:日本生産性本部 調査研究や提言、実践活動により生産性向上をめざす(公財)日本生産性本部(東京都千代田区、会長:茂木友三郎)は、日本的な雇用・人事の潮流を把握し、企業・組織の制度見直しや働き方改革推進の一助とすることを目的に、1997年より、全上場企業を対象に「日本的...
ニュース 鉄鋼4社 定年65歳へ引上げ 労使交渉で合意至る 神戸製鋼所など大手鉄鋼4社は、2021年度以降に60歳に到達する社員を対象に、定年を60歳から65歳に引き上げる。生産年齢人口の減少への対応や現場力の維持などをめざす。4社は昨年の労使交渉から協議を続けてきた。給与や賞与に関しては60歳前後で「連続性...
ニュース すかいらーく、65歳までの定年延長。70歳までの再雇用制度を新設~定年延長後も月例給与と賞与、昇給・昇格は60歳以前と同様家族の介護や本人の健康状態などによって短縮勤務も可能に~ 株式会社すかいらーく(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長兼CEO:谷真)は、このたび、定年を65歳まで延長するとともに、65歳以降70歳までの再雇用制度を新設することを決定しました。正社員4,347人だけでなく、パートやアルバイト8万362人も対象...
ニュース リクルートマネジメントソリューションズ『昇進と働く意欲に関する調査2012』を発表昇進したい?ポスト不足の職場で働くビジネスパーソンのリアル 企業の人材育成を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥本英宏)は、同社組織行動研究所のホームページにて「昇進と働く意欲に関する調査2012」の結果を発表しました。フラット化した組織では昇進の機...