ニュース パート雇用期間75歳までに延長 ベイシア 1都14県にショッピングセンターなど136店舗を展開している㈱ベイシア(群馬県前橋市、相木孝仁代表取締役社長)は、パートタイム労働者の継続雇用の上限を75歳に延長した。店舗側から高齢パートの就業継続を望む声が多く挙がっていたため、引き続き活躍の場を提...
ニュース 【書籍紹介】九訂版 高年齢者雇用安定法の実務解説 労務行政は『九訂版 高年齢者雇用安定法の実務解説』を刊行しました。高年齢者雇用安定法の逐条解説! 労働行政の現場でも活用65歳から70歳までの就業機会を確保するための高年齢者就業確保措置の努力義務化や創業支援等措置の新設などを収録改正法の成立後に公布...
ニュース 2021年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果 一般社団法人日本経済団体連合会は、「2021年人事・労務に関するトップ・マネジメント調査結果」を発表しました。■調査概要1.調査目的:春季労使交渉・協議の結果や、人事・労務に関するトップ・マネジメントの意識・意見などを調査するため、1969年から毎年...
ニュース シニア活用へ共同出資会社 業務開発し受け皿に EPS CRO業界大手のEPSホールディングス㈱(東京都新宿区、巌浩代表取締役)は、顧客である製薬メーカーや自社のシニア人材の活用を図るため、共同出資会社HATARAKUエルダー㈱を設立した。70歳までの就業機会確保が努力義務となったことを受け、取引先のニー...
ニュース YKKグループ/移行措置切り上げ定年廃止へ 同一職務なら賃金維持 ファスナー大手のYKK㈱(東京都千代田区、大谷裕明代表取締役社長、連結4.6万人)は今年4月、段階的に進めてきた65歳定年への移行措置を前倒しし、今年度に63歳を迎える世代から事実上定年制を廃止した。65歳までは一貫して同じ処遇制度を適用する一方、6...
ニュース 65歳定年受けて再雇用75歳まで 明電舎・報酬も改善 ㈱明電舎(東京都品川区、三井田健取締役社長)は、定年到達者を継続雇用する「エルダー制度」を拡充し、雇用年齢の上限を満70歳から75歳に引き上げる。今年4月に定年年齢を65歳へ延長したことに伴う措置で、報酬水準も従来より改善する。4月の制度改定では、6...
ニュース 「多様な人材の活躍に関する調査」の集計結果について~女性、外国人、高齢者の活躍推進に向けての課題が明確に~ 日本商工会議所ならびに東京商工会議所(ともに三村明夫会頭)は、標記調査を実施し、以下の通り結果を取りまとめましたので、お知らせいたします。本調査は、生産年齢人口の減少が進む中、女性・外国人・高齢者といった多様な人材の活躍が期待されている中、新型コロナ...
ニュース 令和2年度「全国安全週間」を7月に実施 厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施します。また、令和2年度のスローガンは、応募いただいた609作品の中から岩永祐喜さん(滋賀県)と村田昌彦さん(愛知県)の作品から、以下のとおり決定しました。<令和2年度の「全国安全週間」スローガ...
ニュース 高齢者雇用に関する調査2020(連合調べ) 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津 里季生)は、高齢者雇用に関する意識や実態を把握するため、「高齢者雇用に関する調査」を2019年12月18日~12月20日の3日間でインターネットリサーチにより実施し、全国の45歳~...
ニュース 2019年人事・労務に関する トップ・マネジメント調査結果 一般社団法人日本経済団体連合会は「2019年人事・労務に関する トップ・マネジメント調査結果」を発表しました。 <調査概要>1.調査目的:その年の春季労使交渉・協議の結果や、人事・労務に関するトップ・マネジメントの意識・意見などを調査するため、196...
ニュース 優れたシルバー人材を直接採用~シルバー人材の採用を支援する新サービス『シルバーギアサービス』をリリース:アイデムコーポレーション 求人広告特化型代理店の株式会社アイデムコーポレーション(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 椛山亮)は、シルバー人材の採用に特化した『シルバーギアサービス』を4月1日(月)よりリリースいたします。平成31年1月の有効求人倍率は1.63倍*と依然として...
ニュース 高年齢者雇用のメリットは「経験・知識の活用」、課題は「世代交代の停滞」~『企業の「高齢者雇用」意識調査』:エン・ジャパン 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する人事向け総合情報サイト『 人事のミカタ 』上でサイトを利用している企業の人事担当者を対象に「高齢者雇用」についてアンケート調査を実施。241社から回...
ニュース 65歳以上まで雇用が76%に 29年厚労省集計結果 厚生労働省の平成29年高年齢者の雇用状況集計で、希望者全員が65歳以上まで働ける企業割合が75.6%に増加したことが明らかになった。対前年比で1.5ポイント増加した。70歳以上まで働ける企業は22.6%で、前年を1.4ポイント上回っている。希望者全員...
ニュース 「働き方改革」の実現に向けて、国民の皆さまからのご意見を募集します(厚生労働省) 「働き方改革」は、一億総活躍社会の実現に向けた最大のチャレンジであり、日本の企業や暮らし方の文化を変えるものです。厚生労働省では、「働き方改革」の実現に向けた施策づくりのため、国民の皆さまから意見を募集します。募集期間は、 1月13日(金)から1月2...
ニュース 日本の高齢者の就業率は、主要国で最高。高齢者の就業者数は、12年連続で増加し、730万人と過去最多。就業者総数に占める高齢者の割合は、11.4%と過去最高~『統計からみた我が国の高齢者(65歳以上)』(総務省) 総務省は、「敬老の日」(9月19日)を迎えるに当たって、統計からみた我が国の高齢者のすがたについて取りまとめました。 1.高齢者の人口 (人口推計) ・高齢者人口は3461万人、総人口に占める割合は27.3%と共に過去最高 ・女性の高齢者割合が初めて...
ニュース 60代前半層の継続雇用の雇用形態は「嘱託・契約社員が6割。60代後半層の雇用確保には、健康確保の取組みが必要~『高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 【調査結果のポイント】<60代前半層(60歳以上64歳以下)の継続雇用の雇用形態は「嘱託・契約社員...
ニュース 高年齢者がいきいきと働くことのできる職場づくりの事例を広く募集します(厚生労働省)平成27年度「高年齢者雇用開発コンテスト~生涯現役社会の実現に向けて~」 厚生労働省では、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構との共催で、高年齢者が働きやすい職場づくりの事例を募集する、平成27年度の「高年齢者雇用開発コンテスト~生涯現役社会の実現に向けて~」を実施しますので、お知らせします。これは、高年齢者雇用の重...
ニュース 平成26年度「生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム」を開催します。/平成27年1月27日(火)(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構) 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構では、経営者、企業人事担当者、人事労務関係専門家・研究者、働く人を対象に、年齢にかかわりなく生涯現役で働ける社会の実現に向けたシンポジウムを開催します。【参加無料・要予約(平成27年1月23日(金)〆切り)】...
ニュース 平成26年度「高年齢者雇用開発コンテスト」の入賞企業が決定(厚生労働省) ~厚生労働大臣表彰最優秀賞・株式会社キンポーメルテック(長野県飯田市)はじめ入賞企業を10月6日(月)に表彰~厚生労働省では、このほど、平成26年度「高年齢者雇用開発コンテスト」の入賞企業に89社を決定しましたのでお知らせします。このコンテストは、高...
ニュース ダイレクトコンシューマサービス高齢者の雇用促進・就業支援のためのプロジェクト本部を立ち上げ第一弾として4月に「高齢者オペレーターによるコールセンター」開設 コールセンターの構築、請負、コンサルティングを主業務としている株式会社ダイレクトコンシューマサービス(所在地:東京都豊島区、代表取締役会長:今村 眞一)は、この度、高齢化社会における高齢者の雇用促進・就業支援として「つなげるプロジェクト」本部を立ち上...