ニュース 「『パートタイム』や『有期雇用』の労働者の活用状況等に関する調査」 独立行政法人 労働政策研究・研修機構は「『パートタイム』や『有期雇用』の労働者の活用状況等に関する調査」(企業調査)及び 「働き方等に関する調査」(労働者調査)結果を発表しました。■調査結果のポイントⅠ 企業調査<正社員と「業務の内容も、責任の程度も...
ニュース 退職金制度の導入率は82.9%。財形貯蓄制度の導入率は35.2%~「企業における退職金等の状況や財形貯蓄の活用状況に関する実態調査(企業調査)」および「勤労者の財産形成に関する調査(従業員調査)」:労働政策研究・研修機構 労働政策研究・研修機構(JILPT)では従業員数10人以上の企業を対象に、退職金制度の状況や財形貯蓄制度の活用状況についての調査を実施しました。また、その企業に勤務する従業員を対象に、財形貯蓄を含めた財産形成の状況を調査しました。その結果の概要をとり...
ニュース 雇用人員の過不足で、正社員で6割が不足と回答~『人手不足等をめぐる現状と働き方等に関する調査(企業調査・労働者調査)』:労働政策研究・研修機構 独立行政法人 労働政策研究・研修機構は「人手不足等をめぐる現状と働き方等に関する調査(企業調査・労働者調査)」結果を発表しました。 ■調査結果のポイント<企業調査:雇用人員の過不足で、正社員で6割が不足と回答。正社員では「現場の技能労働者」の不足が6...
ニュース 無期転換ルールの具体的な内容の認知度は、有期契約労働者を雇用している企業等で77.9%~「無期転換ルールへの対応状況等に関する調査」結果:労働政策研究・研修機構 独立行政法人労働政策研究・研修機構は、「無期転換ルールへの対応状況等に関する調査」結果を発表しました。■調査結果のポイント(一部抜粋)Ⅰ 企業等に対する調査<無期転換ルールの具体的な内容を知っている割合は、有期契約労働者を雇用している企業等で 77....
ニュース 企業の人事分野の情報開示状況、最も進んでいる施策は「女性社員活用」。最も遅れている施策は「非正社員活用」~企業の人的資産情報の「見える化」に関する研究:労働政策研究・研修機構 独立行政法人 労働政策研究・研修機構は「企業の人的資産情報の「見える化」に関する研究」を発表しました。■研究の目的近年、投資家の行動が変化しつつある。中長期的な企業価値を評価し、投資判断の際に、ESG(環境、社会、ガバナンスなど)非財務情報を組み込も...
ニュース 企業が導入している施策では「健康管理」「休暇制度」「慶弔災害」に関連する項目が上位。従業員が特に必要性が高いと思う制度・施策は「人間ドック受診の補助」「慶弔休暇制度」~『企業における福利厚生施策の実態に関する調査』:労働政策研究・研修機構 独立行政法人 労働政策研究・研修機構は「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」を発表しました。 ■調査結果のポイント[福利厚生制度・施策の実施状況]<企業が導入している施策では、「慶弔休暇制度」(90.7%)、「慶弔見舞金制度」(86.5%)の...
ニュース 約7割の企業が若いものづくり人材の採用ができないと認識~『ものづくり産業を支える企業の労働生産性向上に向けた人材確保、育成に関する調査』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、「ものづくり産業を支える企業の労働生産性向上に向けた人材確保、育成に関する調査」を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 【調査結果のポイント】●ものづくり人材の採用・確保の状況...
ニュース 何らかの形で無期契約にしていく企業が、通算5年を超えないようにする企業を大きく上回る~『改正労働契約法とその特例への対応状況等に関するアンケート調査』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、「改正労働契約法とその特例への対応状況等に関するアンケート調査」を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 【調査結果のポイント】<何らかの形で無期契約にしていく企業が6割前後>フ...
ニュース 新卒就職先を離職した若者には、女性・低学歴層・中退者など労働市場で不利な属性をもつ人が多い~若年者の離職状況と離職後のキャリア形成『若年者の能力開発と職場への定着に関する調査』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、「若年者の能力開発と職場への定着に関する調査」を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 【概要】研究の目的若年正社員の離職状況および離職後のキャリア形成状況を把握し整理することで...
ニュース 人材(人手)不足が職場に及ぼしている影響「時間外労働の増加や休暇取得数の減少」が約7割~『人材(人手)不足の現状等に関する調査』(企業調査)及び『働き方のあり方等に関する調査』(労働者調査):JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、「人材(人手)不足の現状等に関する調査」(企業調査)及び「働き方のあり方等に関する調査」(労働者調査)を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 【概要】研究の目的景気の緩やかな回...
ニュース 「終身雇用」を支持する割合が約9割で、過去最高に。過半数が一つの企業に長く勤める働き方を望んでいる~『第7回勤労生活に関する調査』スペシャル・トピック「『全員参加型社会』に関する意識」:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、「第7回勤労生活に関する調査」を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 【調査結果のポイント】<「終身雇用」を支持する割合が約9割で、過去最高に>「終身雇用」を支持する者の割合は...
ニュース 働き盛りの30代40代男性の「仕事」を生きがいとする割合が低下。全年代の女性の就業率が若干高まり、20代では約7ポイントの伸び~『国内労働情報2016 第2回日本人の就業実態に関する総合調査』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 <研究の目的>本調査は、就業形態の多様化が進む中で、日本人の働き方の実情を体系的、継続的に把握...
ニュース 「募集採用のための人材育成資料・情報」は企業の4社に3社が広報。しかし「一般向けの人材育成資料・情報」は4社 に1社程度~『企業の人材育成・教育訓練等の広報及び情報の公表に関する調査』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、「企業の人材育成・教育訓練等の広報及び情報の公表に関する調査」を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 <研究の目的>厚生労働省職業能力開発局の要請を受け、企業の人材育成・教育訓...
ニュース 60代前半層の継続雇用の雇用形態は「嘱託・契約社員が6割。60代後半層の雇用確保には、健康確保の取組みが必要~『高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 【調査結果のポイント】<60代前半層(60歳以上64歳以下)の継続雇用の雇用形態は「嘱託・契約社員...
ニュース 人手不足を感じている労働者の約4人に1人が転職等を志向。人手不足の企業の7割超が、深刻化や慢性的な継続を予想~『人材(人手)不足の現状等に関する調査(企業)・働き方のあり方等に関する調査(労働者)』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、人材(人手)不足の現状等に関する調査(企業調査)及び働き方のあり方等に関する調査(労働者調査)を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 <調査結果のポイント>【企業調査】人材(人...
ニュース 出身地を離れる前に地元企業をよく知っていた者ほど、Uターン希望が強い。地方移住によって生活の質向上も~『UIJターンの促進・支援と地方の活性化』調査:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、UIJターンの促進・支援と地方の活性化が国・地方自治体双方にとって重点課題となる中、若年期の地域移動(地方出身者の出身地からの転出とUターン、大都市出身者の地方移住)の実態把握と行政支援ニーズの所在・中身を明...
ニュース 65歳以降の就業率は、64歳以下での転職経験のある人のほうが高い。転職理由、女性は「家庭の事情」(介護など)が32.7%と、男性より3倍以上高い~JILPT『中高年齢者の転職・再就職調査』 独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)は、「中高年齢者の転職・再就職調査」を行いました。 <調査結果のポイント>●中高年齢者において転職経験者は約6割調査対象である45歳以上の回答者5,357名全体で、転職経験者は約6割であった。転職理由に...
ニュース 2割がマタハラを経験、上司だけでなく、同僚、女性からも。セクハラについては、約3割が経験~JILPT『妊娠等を理由とする不利益取扱い及びセクシュアルハラスメントに関する実態調査』結果 労働政策研究・研修機構(JILPT)は、「妊娠等を理由とする不利益取扱い及びセクシュアルハラスメントに関する 実態調査」を行いました。 <調査結果のポイント>○ いわゆるマタハラなど妊娠等を理由とする不利益取扱い等の経験率は21.4%。上司だけではな...
ニュース 定年後の再就職、半数以上が「急がない」「条件の良いところがあれば」。7割超が非正規職を希望~高年齢求職者給付金の活用実態~JILPT『高年齢求職者給付金に関するアンケート』調査結果 労働政策研究・研修機構(JILPT)は、「高年齢求職者給付金に関するアンケート調査」を行いました。 <調査結果のポイント>給付金を知ったきっかけとしては前の勤め先の退職時の会社説明が4割給付金制度を知ったきっかけを尋ねたところ、前の勤め先の退職時の会...
ニュース JILPT、『改正労働契約法とその特例への対応状況 及び 多様な正社員の活用状況に関する調査』結果 ~改正労契法への対応でフルタイム有期雇用企業の2/3が「無期契約にしていく」と回答~ 調査結果のポイントⅠ 改正労働契約法とその特例(有期雇用特別措置法)への対応状況について<何らかの形で無期契約にしていく企業が、フルタイム・パートタイムとも6割超>フルタイムあるいはパートタイムの有期契約労働者を雇用している企業を対象に、改正労働契約...