ニュース ネット受注をするフリーランスに関する調査2020 日本労働組合総連合会は、「ネット受注をするフリーランスに関する調査2020」を発表しました。急速に増加する雇用と自営の中間的な働き方や、業務委託、請負、フリーランスなど、従来の労働関 係法令では保護の対象とならない「曖昧な雇用」で働く就業者の保護が喫...
ニュース 高齢者雇用に関する調査2020(連合調べ) 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津 里季生)は、高齢者雇用に関する意識や実態を把握するため、「高齢者雇用に関する調査」を2019年12月18日~12月20日の3日間でインターネットリサーチにより実施し、全国の45歳~...
ニュース 「ハラスメント対策関連法を職場に活かす取り組みガイドライン」 日本労働組合総連合会は、「ハラスメント対策関連法を職場に活かす取り組みガイドライン」を発表しました。 ◆本リリースの詳細は、こちらをご覧ください。(日本労働組合総連合会/1月28日発表・同会プレスリリースより転載)
ニュース 2019 春季生活闘争 年末一時金 第 3 回(最終)回答集計結果について 連合は、2019 春季生活闘争の年末一時金第 3 回(最終)回答集計を 12 月 11 日(水) 正午〆で実施いたしましたので、ここに報告いたします。【概要】○ 年末一時金第 3回(最終)回答集計結果は、月数で2.45月、額で714,067円となった...
ニュース 社内ルールにおける男女差に関する調査2019(連合調べ) 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津 里季生)は、職場における服装・身だしなみや旧姓・通称使用についての決まり・ルールに関する意識や実態を把握するため、「社内ルールにおける男女差に関する調査」を2019年10月2日~1...
ニュース 男性の育児休業取得率はわずか7.2%。育休取得者の20.8%が「パタニティ・ハラスメントを受けた経験あり」~『男性の家事・育児参加に関する実態調査2019』(連合調べ) 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津 里季生)は、男性の家事や育児参加に関する意識や実態を把握するため、「男性の家事・育児参加に関する実態調査」を2019年9月9日~9月10日の2日間でインターネットリサーチにより実施...
ニュース 「働き方改革関連法」に関する制度解説動画の配信を開始します~「働き方改革特設サイト」に第一弾を公開。続編も順次配信(厚生労働省) 厚生労働省は、「働き方改革関連法」について解説する動画の第一弾「進めよう!働き方改革Part1意義」を、9月10日から、「働き方改革特設サイト」上で公開しました。この動画は、今年の4月から順次施行されている「働き方改革関連法」について、事業主や労働者...
ニュース 自分の職場に外国人労働者が「いる」は28%。受入れ拡大が雇用や労働条件に与える影響、20代では「よい影響」、40代以上では「よくない影響」が多数派~外国人労働者の受入れに関する意識調査2018(連合調べ) 政府は、「経済財政運営と改革の基本方針2018」において、専ら人手不足対応の観点から、即戦力となる外国人材を幅広く受け入れるための新たな在留資格を設けることを明らかにしました。現在、日本には約128万人の外国人労働者が働いていますが、新たな在留資格の...
ニュース 2人に1人は「パワハラ」を受けたことがある。我慢できる残業時間は月40時間以下が8割~『働き方に関するホンネアンケート』(2018年4月実施):日本労働組合総連合会 日本労働組合総連合会(連合)は 4月28日(土)・29日(日)に 千葉、幕張メッセで行われたイベント「ニコニコ超会議2018」に出展し、連合ブースに来場した男女871名を対象に「働き方に関するホンネアンケート」を実施しました。 我慢できる残業時間1位...
ニュース AI導入で「自分の仕事が変わる」と3人に2人が予想。AI導入で長時間労働の緩和に期待~『AI(人工知能)が職場にもたらす影響に関する調査』:日本労働組合総連合会 第4次産業革命に代表されるAI(人工知能)等情報通信技術の進展により、定型労働に加えて非定型労働においても省人化が進展することが予測されます。これは、人手不足の解消につながる反面、バックオフィス業務等、雇用のボリュームゾーンである従来型のホワイトカラ...
ニュース 職場でハラスメントを受けた・見聞きしたことがある人は5割半ば。ハラスメントを受けたものの「誰にも相談しなかった」4割強~『ハラスメントと暴力に関する実態調査』:日本労働組合総連合会 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津里季生)は、職場やプライベートにおけるハラスメントと暴力に関する実態を把握するため、2017年10月26日~10月27日の2日間、「ハラスメントと暴力に関する実態調査」を、インターネ...
ニュース 理想の社会は「長時間労働で高収入」より「ワーク・ライフ・バランス」。「仕事をする中で人手不足を感じる」6割強~『日本の社会と労働組合に関する調査2017』:日本労働組合総連合会 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津里季生、組織人員:686万人)は、「働くことを軸とする安心社会」の実現に向け、働く者、生活者の立場から政策・制度について提言を行っています。今回は、働く人が持つ生活意識や社会の理想像...
ニュース 非正規雇用で働く女性、週35時間以上働く人の約4割が「正社員として働けなかった」。経済的なゆとりが「ない」7割。シングルマザーでは9割以上に~『非正規雇用で働く女性に関する調査2017』:日本労働組合総連合会 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津里季生)は、非正規雇用で働く女性の就業実態や職場の様子、生活意識を把握するため、2017年7月26日~7月28日の3日間、「非正規雇用で働く女性に関する調査」を、インターネットリサー...
ニュース 春季生活闘争 要求水準は、8,828円(3.03%)~『2017 春季生活闘争 要求集計結果』(連合調べ) 日本労働組合総連合会(連合)は、2017 春季生活闘争につきまして、2月27日(月)午前10時時点の要求集計結果を次の通りご報告いたします。 【概要】○連合は「2017 春季生活闘争方針」において、要求提出は原則として2月末までに行うこととしてきた。...
ニュース 年末一時金集計結果は、月数で2.22月、額で635,215円。全体では昨年と比べて減額~『2016春季生活闘争 年末一時金 第1回回答集計結果』(連合調べ) 日本労働組合総連合会(連合)は、2016春季生活闘争の年末一時金第1回回答集計を11月4日(金)正午〆で実施いたしましたので、ここに報告いたします。 【概要】○年末一時金集計結果は、月数で2.22月、額で635,215円となった。全体では昨年と比べて...
ニュース 職場における「LGBT」に関する差別を「なくすべき」8割強。管理職では認知度や受容度が高い反面、抵抗感等もやや高い傾向に~『LGBTに関する職場の意識調査』(連合調べ) 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津 里季生)は、職場における性的マイノリティに対する意識を把握するため、2016年6月30日~7月4日の5日間、「LGBTに関する職場の意識調査」を、インターネットリサーチにより実施し...
ニュース 賃金引上げを3年連続で実現。平均賃金方式において、大手組合と中小組合の賃上げ率の乖離を縮小~『2016春季生活闘争 第7回(最終)回答集計結果』(連合調べ) 日本労働組合総連合会(連合)は、2016春季生活闘争につきまして、6月末時点の状況を7月1日(金)午前10時時点で取りまとめた第7回(最終)回答集計を実施いたしましたので、その結果を次の通りご報告いたします。 【概要】○連合は2016春季生活闘争につ...
ニュース 2016 春季生活闘争 臨時回答集計結果について(連合調べ)~「賃上げ」の流れは継続。平均賃金方式で賃上げ率2.06%の6,077円~ 日本労働組合総連合会は、2016 春季生活闘争につきまして、12 日(火)午前10 時時点で臨時回答集計を取りまとめましたので、結果を次の通りご報告いたします。 【概要】○2016春季生活闘争で掲げた「持続性」「月例賃金」「広がり」「底上げ」を実現す...
ニュース 2015春季生活闘争 年末一時金 第1回回答集計結果について(連合調べ)~年末一時金は月数で2.56月、額で788,384円。昨年同時期と比べ増額~ 合は、2015春季生活闘争の年末一時金第1回回答集計を11月11日(水)正午〆で実施いたしましたので、ここに報告いたします。 【概要】○ 年末一時金は月数で2.56月、額で788,384円となった。昨年同時期と比べ増額となっているが、産業間、企業間で...
ニュース 日本労働組合総連合会、2016 春季生活闘争方針・基本構想について~賃金の「底上げ・底支え」と「格差是正」を通じて「デフレからの脱却」と「経済の好循環実現」をめざす~ 日本労働組合総連合会(連合)は、本日開催した第1 回中央執行委員会において、2016 春季生活闘争の闘争方針検討にあたっての基本構想を確認しましたので、ここに報告いたします。 【概要】○ 2016 春季生活闘争では、すべての働く者の賃金の「底上げ・底...