ニュース 男性育休に関する意識調査 第1弾 将来育休を取得したいと回答した男性は80.0%子どものいる男性で育休を取得したことがある人は15.4%取得しなかった理由の最多は「男性が育児休暇を取得するという考えがなかった」転職サービス「doda」などを提供するパーソルキャリア株式会社(本社:東京...
ニュース 「男性の育休」に関するアンケート 株式会社キャリアデザインセンター(本社:東京都港区 代表取締役社長兼会長:多田 弘實)が運営する、女性の転職に特化した転職サイト『女の転職type』にて、女性638名を対象に「男性の育休」についてアンケートを実施しました。正社員で長く働きたい女性のた...
ニュース 企業人事へ男性の育休取得に関する調査 男性育休推進支援サービスを提供しているセントワークス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大西 徳雪)は、2022年4月に育児・介護休業法が改正されることを踏まえ、男性育休取得促進に向けた職場の課題と取り組みについて企業の人事担当者へアンケー...
ニュース 『男性の育休――家族・企業・経済はこう変わる』(小室淑恵/天野妙:著)PHP研究所より刊行 PHP研究所は、小室淑恵/天野妙:著『男性の育休――家族・企業・経済はこう変わる』を刊行しました。「男性育休は皆が幸せになる社会への第一歩。心からそう思う」―出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)「男性育休は日本企業の活性剤になる。男性育休のメリット...
ニュース 男性の育児休業取得率はわずか7.2%。育休取得者の20.8%が「パタニティ・ハラスメントを受けた経験あり」~『男性の家事・育児参加に関する実態調査2019』(連合調べ) 日本労働組合総連合会(略称:連合、所在地:東京都千代田区、会長:神津 里季生)は、男性の家事や育児参加に関する意識や実態を把握するため、「男性の家事・育児参加に関する実態調査」を2019年9月9日~9月10日の2日間でインターネットリサーチにより実施...
ニュース 53%が「男性の育休義務化に賛成」。取得率が低い理由、第1位は「社内に育休自体を取りやすい雰囲気がない」~ミドル2500人に聞く「男性育休」実態調査:エン・ジャパン 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』上で、サイトを利用している35歳以上のユーザーを対象に「男性育休」についてアンケートを行ない、男女2,5...
ニュース キャリアに支障をきたさずに育休を取れる期間、男性と女性で認識に大きな差~『男性の育児休暇に関する意識調査』:サイコム・ブレインズ 国内外で企業の人材育成を支援するサイコム・ブレインズ株式会社 (東京都千代田区、代表取締役社長 西田忠康) はこの度、男性の育児休暇取得に関する調査を実施しました。社会人332人(男性179人、女性149人、無回答4人)が回答しています。調査の結果、...
ニュース 乳幼児を持つ父親の育休・隠れ育休取得で評価が「低下した」は1割未満。2015年調査と比べて希望と実際の乖離はより広がる傾向~『隠れ育休調査2019』調査結果:ファザーリング・ジャパン 少子化社会対策大綱では2015年からの5年間を「少子化対策集中取組期間」として、様々な側面から国をあげて、男性の育児休業取得促進が行われているものの、2020年目標の男性育休取得率13%、男性の配偶者出産直後の休暇取得率80%に対して実際の取得率は乖...
ニュース 「育児休業をとって積極的に子育てしたい」男子の割合は4年連続増加で43.6%。結婚後「共働きを望む」割合は、女子で初の7割超~『2020年卒 マイナビ大学生のライフスタイル』:マイナビ 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2020年卒業予定の大学生・大学院生を対象とした「2020年卒 マイナビ大学生のライフスタイル調査」を発表しました。本調査は今年で10回目となります。調査概要は以下の通りです。【T...
ニュース 父親育休で企業に奨励金 15日取得なら25万円 東京都・平成30年度 東京都は平成30年度、誰もがいきいきと活躍できる都市をめざし、育児休業取得に積極的な企業への支援を強化する。一定期間の育児休業取得後も従業員を継続して雇用する中小企業に定額125万円、母親の育休に続いて男性社員に連続15日の育休を取得させた企業に対し...
ニュース 過去最高男性の79.5%「子供が生まれたときには育休を取得したい」。「残業少ない職場が良い」は82.5%~『2017年度 新入社員 秋の意識調査』:日本生産性本部 公益財団法人日本生産性本部は2017年度の入社半年後の新入社員を対象としたアンケートを実施した。本調査は1991年より継続的に行っており、今回が27回目。調査結果の概要は以下のとおり。 <主なポイント>1.【過去最高】男性の79.5%子供が生まれたと...
ニュース 産後8週間の休業を促進 男性育児参加で方針 厚労省が検討結果骨子 厚生労働省の仕事と育児の両立支援に係る総合的研究会(座長・武石恵美子法政大学キャリアデザイン学部学部長)は、男性の育児参加を徹底するための方策に関する「取りまとめ骨子」を明らかにした。産後8週間以内における男性の休業・休暇取得を促進して意識改革につな...
ニュース 育児休業取得男子は “すごくかっこいい”と半数以上の女子が回答。「時間内に仕事を終え、一切残業しない」働き方を“すごくかっこいい”男女共に4割を超える~『2019年卒大学生・院生のライフスタイル調査』:マイナビ 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2019年卒業予定の大学生・大学院生を対象とした「2019年卒 マイナビ大学生のライフスタイル調査」を発表しました。本調査は今年で9回目となります。調査概要は以下の通りです。 【T...
ニュース 自社の「男親の育休制度」日本の男性半数以上が「あるか知らない」~『ヘイズ 女性活躍推進に関するアジア5ヵ国・地域調査』:ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパン グローバル人材大手のヘイズはこの度、アジア5カ国・地域で女性活躍推進に関する調査を実施しました。これは、ヘイズが毎年行っている調査で、全体で1272人、日本では532人が回答しています。女性活躍推進の鍵を握る「同一労働同一賃金」「機会均等」「上司との...
ニュース 男性の育休やパタハラ、制度利用者の心得も啓発。マタハラ対策DVDを販売開始~2000以上の企業・官庁が採用したハラスメント研修シリーズ最新刊:PHP研究所 株式会社PHP研究所(京都市南区、代表取締役:清水卓智)は、2017年3月29日、企業研修DVD『ケースで学ぶ マタニティ・ハラスメント』を刊行します。本年1月施行の改正男女雇用会均等法および改正育児・介護休業法により、事業主にはマタハラ防止措置を講...
ニュース 「幸福度ランキング」1位はノルウェー 順位アップの鍵は男性の育休取得? 国連は世界155の国と地域における幸福度をまとめた、「世界幸福度報告書2017」を発表した。幸福度のランキングではノルウェーがデンマークを抑えてトップ、日本は51位だった。幸福度を測る上で指標となったのは、一人あたりの実質国内総生産(GDP)に加え、...
ニュース 労働政策審議会建議「経済対策を踏まえた仕事と育児の両立支援について」を公表します(厚生労働省) 厚生労働省の労働政策審議会(会長 樋口 美雄 慶應義塾大学商学部教授)は、12月12日、塩崎 恭久 厚生労働大臣に対し、経済対策を踏まえた仕事と育児の両立支援について建議を行いましたので、公表します。 これは、平成28年8月2日に閣議決定した「未来へ...
ニュース 男性の仕事と子育ての両立支援を促進するための職場内研修用資料を掲載~イクメンプロジェクトサイトにて(厚生労働省) 厚生労働省委託事業「イクメンプロジェクト」では、男性の仕事と子育ての両立を支援を促進するため、企業内研修などでご活用いただける研修用資料をイクメンプロジェクトのサイトに掲載しました。従業員向け、管理職向けがございます。 <両立支援を促進するための職場...
ニュース 2016年10月1日より男性社員の育児休暇取得を必須化~RMP働き方変革の次なる挑戦。ダイバーシティ&インクルージョンを加速:リクルートマーケティングパートナーズ 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ(本社:東京都中央区 代表取締役社長:山口 文洋、以下RMP)は、10月1日より男性社員の育児休暇取得を必須化する制度を開始いたしますのでご報告いたします。 ■RMP働き方変革 これまでの取り組み2014年...
ニュース 育児休業を取ったことがある男性はわずか1%!明らかになった育児休業制度の実態。育児休業を取りたいのに取れない。その理由は職場環境に~『相談者実態調査』:日本法規情報 日本法規情報株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役 今村 愼太郎)は、運営する次のサイト『育児休暇取得相談サポート』『人事・労務・社会保険相談サポート』『就業規則・社内規定』の運用情報やユーザーへのアンケートを元に、「男性の育児休業についての意識調...