ニュース 企業におけるビジネスケアラー支援 実態調査 「マイナビ 企業におけるビジネスケアラー支援 実態調査」を初めて発表「2025年問題」が迫る中、仕事と介護を両立する「ビジネスケアラー」への支援制度が「充分である」という企業はわずか11.5%株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執...
記事 従業員の離職を防ぐ「育児支援サービス」とは 種類と選び方・比較ポイント~全国のソリューション企業一覧~ 従業員に向けた「育児支援サービス」とは、育児と仕事の両立を助け、能力を発揮できるようにサポートするサービスです。2022年4月から育児・介護休業法の改正法が順次施行され、企業には育児と仕事の両立に向けた環境作りが求められています。
ニュース 【書籍紹介】1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 育児・介護休業法 労務行政は『1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 育児・介護休業法-就業規則、社内様式、労使協定例』を刊行しました。就業規則の見直しに!対応必須!令和4年4月1日から段階的に施行男性の育児休業取得促進等、法改正に対応個別周知や出生時育休など多岐にわたり...
ニュース 企業人事へ男性の育休取得に関する調査 男性育休推進支援サービスを提供しているセントワークス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大西 徳雪)は、2022年4月に育児・介護休業法が改正されることを踏まえ、男性育休取得促進に向けた職場の課題と取り組みについて企業の人事担当者へアンケー...
ニュース 【書籍】シリーズ ダイバーシティ経営/仕事と介護の両立 中央経済社は、佐藤博樹・武石恵美子:責任編集、池田心豪:著『シリーズ ダイバーシティ経営/仕事と介護の両立』を刊行しました。介護は育児と何が違うのか新しい発想で両立支援の真の課題を示す多様な人材を受け入れ、それぞれが能力を発揮し、経営成果として結実さ...
ニュース 介護・子の看護休暇 「1時間単位」取得が可能に 短時間労働者も適用 厚労省・令和3年1月施行予定 厚生労働省は、育児・介護休業法施行規則および指針を改正し、介護休暇と子の看護休暇の最低取得単位を柔軟化する。家族介護、子の看護において、専門機関との相談や必要な対応を行う場合に、所要時間に応じて柔軟に取得できるようにする狙い。現行の「半日単位」を「1...
ニュース 「介護離職ゼロ」は実現可能か 介護休業取得中・取得後のフォローが鍵 政府主導の働き方改革の一環として、「介護離職ゼロ」を目指す取り組みが進んでいる。これまで介護休業は93日間の範囲内での一括取得しか認められなかったが、今年1月の育児・介護休業法の改正により、3回までの分割で取得することが可能になった。 法定の基準に加...
ニュース 「幸福度ランキング」1位はノルウェー 順位アップの鍵は男性の育休取得? 国連は世界155の国と地域における幸福度をまとめた、「世界幸福度報告書2017」を発表した。幸福度のランキングではノルウェーがデンマークを抑えてトップ、日本は51位だった。幸福度を測る上で指標となったのは、一人あたりの実質国内総生産(GDP)に加え、...
ニュース 雇用均等室への相談、マタハラが約2割増加、セクハラは減少。育児休業に係る不利益取扱いの相談が多く、介護休業関係も2年連続で増加~平成27年度 都道府県労働局雇用均等室での法施行状況(厚生労働省) 厚生労働省は、このたび、「平成27年度 都道府県労働局雇用均等室での法施行状況」を公表しました。 <男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、パートタイム労働法に関する相談、是正指導、紛争解決の援助の状況を取りまとめ>(抜粋) 1 雇用均等室で取り扱った...