ニュース 「介護離職に関するアンケート」調査 介護離職、 発生企業の5割超で支援制度を利用せず 「休暇がとりにくい」が15%、 支援制度の定着が急務介護支援制度の定着遅れが、介護離職を生んでいる。介護離職が深刻さを増すなか、介護離職者が離職前に介護休業や休暇を利用しなかった企業が5割超(54.5...
記事 介護離職を防ぐ介護支援サービスの種類と選び方・比較ポイントを解説~全国のソリューション企業一覧~ 高齢化が進む中、家族の介護に専念するために退職する「介護離職」が問題となっています。こうした現状を受けて、従業員の「仕事と介護の両立」を支援するサービスが提供されています。介護離職の実態と2025年問題を解説するとともに、企業が介護支援に取り組むメリ...
ニュース 【書籍】シリーズ ダイバーシティ経営/仕事と介護の両立 中央経済社は、佐藤博樹・武石恵美子:責任編集、池田心豪:著『シリーズ ダイバーシティ経営/仕事と介護の両立』を刊行しました。介護は育児と何が違うのか新しい発想で両立支援の真の課題を示す多様な人材を受け入れ、それぞれが能力を発揮し、経営成果として結実さ...
ニュース 労働者の介護離職要因を分析・明らかにした 「介護離職白書-介護による離職要因調査-」を発表 年間450名以上の介護相談に応じているNPO法人となりのかいご(神奈川県伊勢原市、代表理事:川内 潤、以下 となりのかいご)は、1,600名の介護経験者を対象としたインターネット調査を実施し、労働者の介護離職の要因を分析し白書にまとめ発表いたしました...
ニュース 介護中ビジネスパーソンの両立実態分析レポートを発表 株式会社リクシス(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐々木裕子、以下リクシス)は、2020年1月21日、現在、介護をしながら従業員規模500人以上の企業に勤めるビジネスパーソン160人に、仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT(エルキャット、Lyxi...
ニュース 「日雇派遣」緩和を検討 収入要件に課題も 厚労省 厚生労働省はこのほど、労働者派遣法改正に向けた検討を開始した。日雇派遣の原則禁止、グループ企業内派遣の8割規制、労働契約申込みみなし制、離職後1年以内の派遣禁止などについて、これまでの実施状況に基づき再検討する見通し。使用者側は、とくに日雇派遣や離職...
ニュース 介護・子の看護休暇 「1時間単位」取得が可能に 短時間労働者も適用 厚労省・令和3年1月施行予定 厚生労働省は、育児・介護休業法施行規則および指針を改正し、介護休暇と子の看護休暇の最低取得単位を柔軟化する。家族介護、子の看護において、専門機関との相談や必要な対応を行う場合に、所要時間に応じて柔軟に取得できるようにする狙い。現行の「半日単位」を「1...
ニュース 令和時代の介護問題は若手にも広がる「全世代型」へ~『ビジネスパーソン2500人を対象とした仕事と介護の両立に関する分析レポート』を発表:リクシス 株式会社リクシスは、国内の大手企業に導入されている仕事と介護の両立支援クラウド「LCAT(エルキャット、Lyxis Care Assistant Tools)」を利用した、企業に勤める2500人の回答をもとに、国内のビジネスパーソンの仕事と介護の両立...
ニュース 介護の必要が迫られた時、「会社に相談しなかった」人は約8割~『介護離職に関する意識と実態調査』:ガネット 全国104箇所に介護資格学校「日本総合福祉アカデミー」の教室を運営する株式会社ガネット (所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長 藤田達也)は、 全国の40代以上の介護経験者の男女457名を対象に、インターネットによる『介護離職に関する意識調査』を20...
ニュース 実態調査を行うことで、組織の介護リスクを常に見える化~仕事と介護の両立支援システム「LCAT」を正式発表:リクシス 高齢化社会において介護に関わるすべての人のQOL向上事業を手がける株式会社リクシス(本社所在地 東京都港区南青山2-26-32-1202 代表取締役社長CEO 佐々木裕子)は、ビジネスパーソンの仕事と介護の両立支援システム「LCAT」を正式発表し、本...
ニュース 過去1年間に「介護・看護のため」に前職を離職した者は9万9千人と5年前の調査と比べてほぼ横ばい。有業者に占める副業がある者の割合は4.0%~平成29年就業構造基本調査結果(総務省) 総務省は、平成29年就業構造基本調査結果を公表しました。 ●就業構造基本調査とは就業構造基本調査は,国民の就業及び不就業の状態を調査し,全国及び地域別の就業構造に関する基礎資料を得ることを目的に,昭和31年から昭和57年まではおおむね3年ごと,昭和5...
ニュース 第3回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」を実施~生産性向上と雇用管理改善の両立に取り組む企業を募集(厚生労働省) 厚生労働省は、第3回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」事業(委託事業)を実施します。この表彰制度は、本日から8月31日まで、生産性向上と雇用管理改善(魅力ある職場づくり)の両立に取り組む企業を募集し、他の規範となるような優れた取組を行っている企...
ニュース 時短勤務大幅拡充と有給休暇60日積立で社員の多様な働き方を支援~時短切れ、介護離職などを防ぐ、ライフステージに合わせた多様な働き方を選択可能に:東京個別指導学院 ベネッセグループの株式会社東京個別指導学院(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:齋藤 勝己)は、2018年6月より三つの施策で社員の多様な働き方を支援します。三つの施策とは以下となっています。 1.社員が育児のために短時間勤務を利用できる期間を、現行...
ニュース 社員の成長を加速するための人事制度改定~社員の働き方をChange。従業員区分の見直し、「転居転勤免除制度」など多様な働き方への対応など:損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険 損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社(社長:大場 康弘、以下、「当社」)は、「中期経営計画」を支える取組みとして、 2018年7月1日から新たな人事制度をスタートさせます。全ての社員が仕事の幅を広げ、今までよりも高い目標に取り組む制度とします...
ニュース 8割以上の企業が法律を上回る介護休業制度を整備。直近3年程度の利用者数は「横ばい」が最も多く約7割~『仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて~企業における「トモケア」のススメ~』:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は、4月17日、『仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて~企業における「トモケア」のススメ~』を同サイトに掲載しました。 仕事と介護の両立支援の一層の充実に向けて【概要】(PDF形式)【本文】(PDF形式/本文の目次...
ニュース 男性の場合、独身で介護をしていない者に比べ、独身で介護をしている者は約1.5倍離職確率が高い~『中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)特別報告の概況』(厚生労働省) 厚生労働省では、「中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)」の10年間分のデータを用いて、同一個人を追跡する縦断調査の特性を生かした分析を行った結果を取りまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】1.中高年者の就業継続と介護・男性...
ニュース 隠れ介護1300万人!介護は他人ごとではない。仕事と介護を両立させる人生の設計図~『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』(酒井 穣:著)ディスカヴァー・トゥエンティワンより発刊 株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン(取締役社長:干場 弓子、本社:東京都千代田区)は、酒井 穣:著『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』を刊行しました。 いま介護をするために離職する人は、年間10万人を超えると言われていま...
ニュース 4割以上の企業が、社員の介護問題への支援を人事労務管理上の重要課題と位置づけ。7割弱が社員の実態把握に取り組む~『介護離職予防の取組みに関するアンケート調査結果』:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は、1月16日、『介護離職予防の取組みに関するアンケート調査結果』を発表しました。 【介護離職予防の取組みに関するアンケート調査結果】(抜粋)1.社員の介護問題への支援に関する考え方4割以上の企業が、社員の介護問題への...
ニュース 「介護離職ゼロ」について、56.7%は正しく理解せず。介護休業制度について、78.4%は内容を知らない~第10回『介護に関する意識調査』:オリックス・リビング 有料老人ホーム・高齢者住宅を運営するオリックス・リビング株式会社(本社:東京都港区、社長:森川 悦明、以下「オリックス・リビング」)は、「介護の日」(11月11日)に合わせ、今年も全国の40代以上の男女1,238名(男性747名、女性491名)を対象...
ニュース 第2回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」を実施~生産性向上と雇用管理改善の両立に取り組む企業を募集(厚生労働省) 厚生労働省は、第2回「働きやすく生産性の高い企業・職場表彰」事業(委託事業)を実施します。この表彰制度は、7月14日から9月15日まで、生産性向上と雇用管理改善(魅力ある職場づくり)の両立に取り組む企業を募集し、他の規範となるような優れた取組を行って...