ニュース 【書籍紹介】15人の経営コンサルタントによる生産性向上策 日本生産性本部 生産性労働情報センターは、『15人の経営コンサルタントによる生産性向上策~企業の成長と、働く人のウェルビーイングを目指して~』を刊行しました。生産性の本質は前進だ。明日は今日に勝るという精神が、世界を動かす。出来るだけよい方へ、少しで...
ニュース 「社員のスキルアップ・学び直しの支援」についてアンケート 社員のスキルアップ・学び直しを支援する企業が7割を超える。実施していること1位は「資格取得支援」、2位は「社内研修の実施」株式会社学情(本社:東京都千代田区)は、企業・団体の人事担当者を対象に、インターネットアンケートを実施。今回は、「社員のスキルア...
ニュース 【書籍紹介】日本的「勤勉」のワナ 株式会社スコラ・コンサルトは、柴田昌治:著『日本的「勤勉」のワナ――まじめに働いてもなぜ報われないのか』を朝日新聞出版より刊行しました。「勤勉」による「まじめ」が「みじめ」になる原因を解き明かす本書は、「主要先進国の平均年収ランキングで22位」という...
ニュース 事務機器等に助成対象拡大 業務改善助成金 厚生労働省は、企業の生産性向上を支援する「業務改善助成金」に、とくに業況が厳しい中小・小規模事業者を対象とする特例を新設した。同助成金は、事業場内で最も低い賃金(事業場内最低賃金)を引き上げる企業に、要した経費の一部を支援する制度。とくに業況が厳しい...
ニュース 「労働生産性の国際比較 2021」を公表 ~日本の時間当たり労働生産性は49.5ドル(5,086円)で、OECD加盟38カ国中23位~公益財団法人 日本生産性本部は、12月17日、「労働生産性の国際比較 2021」を公表しました。これは、当本部がOECD.Statデータベース等をもとに毎年分...
ニュース テレワーク時代に特化したビジネススキルとチームワークを向上させる『バヅクリ研修』の提供を開始 プレイライフ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:佐藤太一)は、オンライン上で社員・組織の“つながり”を育て人間関係構築/チームビルディング・プログラム「バヅクリ」に、テレワークスキルの習得を取り入れた実践的研修を加えたパッケージ・プログラム「バヅ...
ニュース 【書籍紹介】なぜかうまくいく人の気遣い100の習慣 ファイン・メンタルカラー研究所の藤本梨恵子は明日香出版社から:著『なぜかうまくいく人の気遣い100の習慣』を刊行しました。 ■本書の内容【人事担当者・リーダーに贈る職場の雰囲気をよくする気遣いの習慣】働き方改革が進む中、企業は労働者一人一人の生産性向...
ニュース 社内DX推進における効果に関する実態調査 部長職以上の管理職6割以上が効果を実感テレワーク、バックオフィス、マーケティング、営業活動において共通して「業務効率・生産性が上がった」と回答総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社...
ニュース 従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」の提供を開始 株式会社HRBrain(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:堀浩輝)は、2021年9月1日、国内初の従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」(特許出願済)の提供を開始致します。※EX(Employee Experience:従...
ニュース 「社員のスキルアップ」「生産性向上」に関するアンケート 株式会社学情(本社:東京都中央区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、「社員のスキルアップ」「生産性向上」に関して、企業の人事担当者にアンケートを実施しました。「社員のスキルアップ」について、95.0%の企業が「取り組んでいる」と回答しました。...
ニュース 個人と組織のパフォーマンスを高めるヒントが見つかる、新サーベイ「Performance Trail」を開発 株式会社イトーキ(本社:東京都中央区 社長:平井嘉朗)は、独自のロジックで個人と組織のパフォーマンスを可視化するだけでなく課題とその原因までを特定し、現場視点で活用できる明確な改善策まで提示するクラウド型サーベイシステム「Performance Tr...
ニュース 「働き方改革」の実施方法に関するアンケート 「働き方改革」に「全社的に取り組んでいる」企業が78.2%。「働く環境の改善で、20代社員の定着を図りたい」「業務効率化や生産性向上を図りたい」の声。株式会社学情(本社:東京都中央区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、「働き方改革」に関して、...
ニュース 【書籍】生産性向上に効くジョブ型人事制度 日本生産性本部 生産性労働情報センターは、加藤守和:著『生産性向上に効くジョブ型人事制度』を刊行しました。■内容紹介これまで「職務よりひと」に焦点を当てた人事マネジメントを行ってきた日本企業で、「なぜ」ジョブ型雇用は取り入れるべきなのでしょうか?「い...
ニュース 生産性の低い会議をなくすための研修「MX -Meeting Transformation-」をリリース 株式会社Learning Torque(以下、当社 代表取締役:根岸 菜穂子、所在地:東京都渋谷区)は、世の中から生産性の低い会議をなくすための研修、MX -Meeting Transformation-(以下、MX)の提供を2021年4月より開始し...
ニュース 企業のワークスタイル変革動向調査結果 総合人材サービスのパーソルグループで、ファシリティマネジメントのコンサルティング業務を手掛けるパーソルファシリティマネジメント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:槌井紀之)は、自社の働き方改革に携わった経験のあるオフィスワーカー(経営者・役員...
ニュース Withコロナ時代のテレワークに関する意識調査 公益財団法人日本漢字能力検定協会(本部:京都市東山区/代表理事:髙坂節三/以下、当協会)では、テレワークを経験したことがある全国のオフィスワーカー534名を対象に、インターネットで意識調査を実施しました。その結果、文章によるコミュニケーションを得意と...
記事 労務管理システム導入時の比較ポイントとおすすめサービス 労働時間や給与、福利厚生、安全衛生管理、労使関係の各種手続きなど、「人」に関わる業務全般を取り扱う労務管理。働き方改革が進み、テレワークや副業なども増えている現在、多様な働き方への対応や法改正への対応に追われるなど、労務担当者の負荷は増大傾向にありま...
ニュース 『会話からはじまるキャリア開発~成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか~』(ビバリー・ケイ/ジュリー・ウィンクル・ジュリオーニ:著)ヒューマンバリューより刊行 株式会社ヒューマンバリューは、ビバリー・ケイ/ジュリー・ウィンクル・ジュリオーニ:著『会話からはじまるキャリア開発~成長を支援するか、辞めていくのを傍観するか~』を刊行しました。職場でのキャリア・カンバセーションの実践書「キャリア開発」が、リテンショ...
ニュース 令和2年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始します 厚生労働省では、このたび、令和2年度の「輝くテレワーク賞」の募集を開始します。「輝くテレワーク賞」は、「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰」の通称で、テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果を上げた企業や団体、個...
ニュース 中間管理職を「戦略推進」「人間関係」「人事施策」の3面からサポートするメンタープログラム「Good Team」を開始 株式会社Hitoiro(本社:東京都港区、代表取締役:山田 聖子)は、2020年6月11日、組織マネジメント、管理職育成に 課題を持つ企業向けに、中間管理職のためのメンタープログラム「Good Team」を開始しました。マーケティングコン サルタント...