ニュース 【書籍紹介】キャリア開発論〈第2版〉 中央経済社は、『キャリア開発論〈第2版〉―自律性と多様性に向き合う』(武石恵美子:著)を刊行しました。DXや働き方改革など変革期におけるキャリアについて、個人、企業、社会の役割を考える!「自律性」と「多様性」をキーワードに、具体的トピックスやデータを...
ニュース 10月は「年次有給休暇取得促進期間」です ~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進~ 厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報を行っています。少子化社会対策大綱(令和...
ニュース 「会社と私の本音調査」 第3回・組織文化の本音 今の組織文化を「変革する必要あり」8割。スピード感求める経営層、ワークライフバランス望む一般社員。組織文化は重要だ:経営層92.9%・管理職層80.1%・一般社員67.4%今の組織文化を変える必要あり:経営層79.2%・管理職層78.6%・一般社員7...
ニュース 日本で働く外国籍人材の離職とモチベーションダウンに関する調査 日本で働く外国籍人材の超早期離職率28%、モチベーションダウン率53%の実態とは?バイリンガルのための転職・求人情報サイト「Daijob.com」を展開するヒューマングローバルタレント株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役・横川友樹、以下「当社」)...
ニュース 令和3年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました 厚生労働省では、このほど、令和3年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました。この賞は、テレワーク(※1)の活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業・団体や個人に授与される...
ニュース 10月は「年次有給休暇取得促進期間」です ~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進~厚生労働省は、年次有給休暇(以下「年休」)の計画的付与制度※の導入も含め、年休を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報活動を行...
ニュース 令和3年度「輝くテレワーク賞」の募集を開始 厚生労働省では、このたび、令和3年度の「輝くテレワーク賞」(※)の募集を開始します。※「輝くテレワーク賞」は「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰」の通称「輝くテレワーク賞」とは、テレワークの活用によって、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現に顕著...
ニュース 『シリーズ ダイバーシティ経営/働き方改革の基本』(佐藤博樹、松浦民恵、高見具広:著)中央経済社より刊行 中央経済社は、佐藤博樹、松浦民恵、高見具広:著、佐藤博樹、武石恵美子:責任編集『シリーズ ダイバーシティ経営/働き方改革の基本』を刊行しました。働き方改革の基本に立ち戻り、時間意識の高い働き方への転換と職場マネジメント改革の方策を示す多様な人材を受け...
ニュース 『男性の育休――家族・企業・経済はこう変わる』(小室淑恵/天野妙:著)PHP研究所より刊行 PHP研究所は、小室淑恵/天野妙:著『男性の育休――家族・企業・経済はこう変わる』を刊行しました。「男性育休は皆が幸せになる社会への第一歩。心からそう思う」―出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)「男性育休は日本企業の活性剤になる。男性育休のメリット...
ニュース 10月は「年次有給休暇取得促進期間」です 厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)の計画的付与制度(※)の導入も含め、年休を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報活動を行っています。年休は、ワーク・ライフ・バランス推進官民トップ会...
ニュース 『シリーズ ダイバーシティ経営/管理職の役割』(坂爪 洋美、高村 静:著)中央経済社より刊行 中央経済社は、坂爪 洋美、高村 静:著、佐藤 博樹、武石 恵美子:責任編集『シリーズ ダイバーシティ経営/管理職の役割』を刊行しました。成功の鍵を握る管理職に焦点を当て、課題と解決策を示す多様な人材を受け入れ、それぞれが能力を発揮し、経営成果として結...
ニュース 10月は「年次有給休暇取得促進期間」です~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進(厚生労働省) 厚生労働省では、年次有給休暇(以下「年休」)を取得しやすい環境整備を推進するため、次年度の年休の計画的付与(※)について労使で話し合いを始める前の10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報活動を行っていきます。年休については、ワーク・ラ...
ニュース 「管理職への意向」は正社員総合職でも20~40代で「なりたくない」が約5割~『女性活躍推進に関する意識調査』:パソナグループ 株式会社パソナグループ(本社:東京都千代田区、代表取締役グループ代表 南部靖之)で、社内外の専門家と共に様々な社会課題の解決に向けたフォーラムの開催や提言を行う「パソナ総合研究所」(所長:竹中平蔵)はこの度、現在就業中の女性を対象に『女性活躍推進に関...
ニュース 「ゆう活」に変更 サマータイムやめて アシックス ㈱アシックス(兵庫県神戸市、廣田康人代表取締役社長COO)は今夏、定時を1時間前倒しする「サマータイム制度」を取りやめて、フレックスタイム制度を活用して社員に早帰りを促す「ゆう活」に切り替える。ワーク・ライフ・バランスの実現に資する余暇時間を創出した...
ニュース 週休3日制度の導入は社員の「働き方」と企業の「採用」をどう変えるのか 働き方改革やワーク・ライフ・バランスを推進する一環として、週休3日制を導入する企業が増えている。 日本マイクロソフトは、今夏に行うプロジェクト「ワークライフチョイス チャレンジ 2019 夏」の中で、週休3日制をトライアル導入する。8月全ての金曜日を...
ニュース 前年よりワークライフバランスと給与満足度が大幅アップ。今後1年間で積極的に転職活動を行うと回答したのは前年比10%減の28%~『ヘイズ アジア給与ガイド 2019年版』:ヘイズ 外資系人材紹介会社ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパン株式会社(本社:港区、マネージング・ディレクター:マーク・ブラジ、以下ヘイズ)は、先に発表した「ヘイズ アジア給与ガイド 2019年版」でアジア五ヵ国・地域の社会人5171人に実施し...
ニュース 働き方に関する制度は大企業ほど充実度が高いが、制度活用への理解度は低くなる傾向~『会社員の働き方とストレス・生産性の関係調査』:Wrike プロジェクト管理ソフトウェアおよびオンライン コラボレーション ソリューションを世界140カ国提供するWrike株式会社(本社:カリフォルニア州シリコンバレー、創立者&CEO:Andrew Filev)は、日本国内の会社員の働き方とストレス・生産性と...
ニュース 平成30年入社の新卒社会人は、平成元年入社の新卒社会人と比べ、出世欲は旺盛で同期に対する競争心も強い~『平成元年と平成30年の新卒社会人各1,000人を対象にした仕事観に関する調査』:アデコ 人財サービスのグローバルリーダーであるアデコグループの日本法人で、総合人事・人財サービスを展開するアデコ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎健一郎、以下「アデコ」)は、平成元年に新卒で社会人となった1,000名(男性:524名、女性:...
ニュース 2019年も週休3日制を試験的に実施~2017年より3年連続。本年は夏季の水曜日に半数交替制を試行:サタケ 株式会社サタケ(本社:広島県東広島市西条西本町2-30、代表:佐竹利子)は、ワーク・ライフ・バランス推進の観点から、2017年より3年連続で週休3日制を試験的に実施することを決定しました。本年は夏季の水曜日に半数交替制を試行します。サタケは、福利厚生...
ニュース ストレス社会を生き抜くカギは「レジリエンス」にあり~『職場ではぐくむレジリエンス――働き方を変える15のポイント』(松井知子、市川佳居編)金剛出版より刊行 株式会社金剛出版は、松井知子、市川佳居編『職場ではぐくむレジリエンス――働き方を変える15のポイント』を刊行しました。 ストレス社会を生き抜くカギは「レジリエンス」にあり。「レジリエンス」とは、「しなやかな心」という意味を持ち、挫折や困難な状況、トラ...