ニュース 【書籍紹介】70歳就業を見据えた 高年齢者雇用の実務 労務行政は『70歳就業を見据えた 高年齢者雇用の実務』を刊行しました。法改正を踏まえた雇用と処遇の在り方シニア社員層の活性化・戦力化に!!70歳までの就業機会確保措置の努力義務が定められ、増加するシニア社員層の課題に直面している人事パーソン必読シニア...
ニュース 「定年後の働き方の希望と現状」に関する調査 グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は語学力と専門スキルを活かして働くグローバル人材を対象に「定年後の働き方の希望と現状」について調査したア...
ニュース 企業の雇用施策に関するレポート(2022年版) 5割を超える企業が「新規採用者の賃上げを予定」「教育訓練費を増やす予定」と回答。人材投資への意欲は高く、賃上げ予定の水準は「前年度より10%以上」が最も多い株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、全国の民間企業...
ニュース マイナビ 人材ニーズ調査 2021年の採用実績は前年より減少。一方、2022年の採用予定は全雇用形態でいずれも増加に転じる。「70歳までの就業機会確保(改正高年齢者雇用安定法)」の努力義務に関して、対応を行った企業は6割以上株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 ...
ニュース シニア社員3000人に聞く「職場との関わり」に関する意識調査 働く意欲のカギはやはり職場でのコミュニケーション。仕事の悩みを話す相手、女性に比べ男性は限られるー男性の3割は「特にいない」今年4月の法改正により、企業へ70歳まで就労機会確保への努力義務が生じました。サイボウズ チームワーク総研では、55歳以上のシ...
ニュース シニア世代の就労実態・意識調査 ~テレワーク実施者が感じる健康への影響割合は、未実施者の約2倍~株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:此本 臣吾)のグループ会社であるNRI社会情報システム株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:小松 隆)は、本年...
ニュース 【書籍紹介】実務Q&Aシリーズ 退職・再雇用・定年延長 労務行政は『実務Q&Aシリーズ 退職・再雇用・定年延長』を刊行しました。「70歳雇用」時代到来退職にまつわる問題はもちろん、競業避止や雇用延長の問題など実務に役立つQ&A集・退職にまつわる諸問題のほか、定年再雇用や定年延長に関する各種のケースから10...
ニュース 企業の雇用施策に関するレポート(2021年版) 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:中川信行)は、企業の中途採用担当者1,333名を対象に実施した「企業の雇用施策に関するレポート(2021年版)」の結果を発表しました。《TOPICS》・社外から副業・兼業人材の受け入れ...
ニュース 正社員の採用予定、9年ぶりの低水準 2020年は有効求人倍率が大幅に低下し、新規学卒者の就職内定率も大きく低下するなど、労働需給がひっ迫していたこれまでの雇用環境とは大きく動向が変化した。そうしたなか、政府は新型コロナウイルスによる影響を受けた企業を対象とした雇用調整助成金などの各種施...
ニュース 『1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 高年齢者雇用安定法』(平井 彩・田中朋斉:著)労務行政より刊行 労務行政は『1冊でわかる!改正早わかりシリーズ 高年齢者雇用安定法』を刊行しました。「70歳雇用」が企業の努力義務に!令和3年4月施行 高年齢者雇用の対応検討が急務2021年4月以降に順次施行される、65歳から70歳までの高年齢者の就業確保措置や、そ...
ニュース 70歳まで就業促進 スキルチェンジへ拠点 在職者訓練も強化 厚労省・令和2年度 厚生労働省は令和2年度、70歳までの就業機会の確保を狙いとし、キャリアサポートセンター(仮称)を東京などに新設するとともに、企業の実情に応じたオーダーメイド型在職者訓練支援を開始する方針である。キャリアサポートセンターは、労働者のキャリアプランを再設...
ニュース 高年法改正 2段階で義務化 70歳まで雇用・就業 今秋に審議会スタート 厚労省 厚生労働省は、令和2年開催の通常国会に高年齢者雇用安定法の大幅改正案を提出する方針を明らかにした。今年秋頃から審議会による具体的検討を開始する。人生100年時代を迎え、働く意欲のある高齢者が十分に能力を発揮できるよう、企業による70歳までの雇用・就業...
ニュース 日本マンパワー、70歳雇用時代に向けたキャリア開発の具体策と提言を発表「ミドル・シニアのキャリア開発支援研究会」 昨年の法改正に伴い、シニア社員(55歳以上)に対するキャリア開発支援に関する相談が激増しています。また、バブル期大量採用を実施した企業からは、シニア社員のあとに控えるミドル世代社員についての相談も、日々増加しています。その一方で、これまでシニア社員の...