ニュース 【書籍紹介】実務 中国労働法 経団連出版は、五十嵐充・姚珊 [編著代表] 森・濱田松本法律事務所中国プラクティスグループ[著]『実務 中国労働法 日中対比で学ぶ最新労務管理』を刊行しました。・根拠規定や人民法院(裁判所)判例、参考条例を網羅・日本との違いや実務対応がわかる・地方ご...
ニュース 【書籍】2021年版春季労使交渉・労使協議の手引き 経団連出版は、経団連事務局:編『2021年版春季労使交渉・労使協議の手引き』を刊行しました。『2021年版経労委報告』を企業事例・データ等で補完本書は、経団連が公表する「経営労働政策特別委員会報告」(経労委報告)をより深く理解いただくための実務書です...
ニュース 旧労契法20条 5つの待遇差が不合理に 日本郵便事件で判決 最高裁 最高裁判所は10月15日、日本郵便㈱の契約社員計14人が正社員との待遇差を違法と訴えた3つの裁判で、扶養手当など5つの待遇差を不合理とする判決を下した。不合理と認定したのは年末年始勤務手当、年始期間における祝日給、扶養手当、夏期冬期休暇、有給の病気休...
ニュース BPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)市場に関する調査を実施(2019年) 株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内のBPO(ビジネスプロセスアウトソーシング)市場を調査し、サービス別の動向、参入企業動向、将来展望を明らかにした。 1.市場概況国内のBPO市場は、IT系BPOと非IT系BPOに大別され、201...
ニュース 第19回派遣検定並びに直前対策講座のお申し込みを開始~労働者派遣にまつわる法律知識、コンプライアンス能力を判定する試験、全国7会場で実施:人材ビジネスコンプライアンス推進協議会 特定非営利活動法人人材ビジネスコンプライアンス推進協議会(所在地/東京都中央区、理事長代行/水野臣介)は、人材派遣会社および派遣会社が活躍されている企業の担当者の法律知識、コンプライアンス能力を判定する試験「派遣検定」(労働者派遣契約責任者検定)の開...
ニュース 第18回派遣検定の受験申し込みを開始~労働者派遣にかかわる関係法令の知識をはかるために行われる検定、全国5都市で実施:人材ビジネスコンプライアンス推進協議会 特定非営利活動法人 人材ビジネスコンプライアンス推進協議会は第18回派遣検定(労働者派遣契約責任者検定)の受験お申し込みを開始いたしました。 おかげさまで、過去17回の検定試験で累計受験者数は11,000名を超え、合格者数は3,000名以上になりまし...
ニュース 「無期労働契約への転換(第18条)」内容の認知率は上昇も、内容を知らない有期契約労働者が依然68%~『有期契約労働者に関する調査2018』:連合調べ 2013年に改正労働契約法が施行され、第18条では、同じ事業主で契約更新が繰り返されて通算5年を超えた有期契約労働者は、本人の申し出によって無期雇用として働けるとされており、2018年4月1日以降、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できる...
ニュース 労働契約法に基づく「無期転換ルール」への対応を促すための厚生労働省の支援策などを紹介します(厚生労働省)~平成30年度からの「無期転換ルール」の本格化まであと2年!事業主の皆さま・働く皆さまへの支援を強化 厚生労働省は、労働契約法の無期転換ルールに基づく無期転換申込みが、2年後の平成30年度から本格的に行われることを踏まえ、事業主の皆さまや働く皆さまにご理解いただきたい内容と、厚生労働省が今年度実施する8つの支援策をまとめました。 無期転換ルールとは...
ニュース 労働契約法に基づく「無期転換ルール」への対応について(厚生労働省)~「無期転換制度の導入事例」を公表します~ 1 無期転換制度の導入事例について労働契約法の改正により有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申し込みによって企業などの使用者が無期労働契約に転換しなければならないルール(無期転換ルール)が導入されています。 「無期転換...
ニュース 労働契約法に基づく「無期転換ルール」への対応について(厚生労働省)~厚生労働省では、各企業における無期転換ルールへの対応に向けた準備を呼びかけています~ (1) 無期転換ルールについて 労働契約法の改正により有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときに、労働者の申込みによって企業などの使用者が無期労働契約に転換しなければならないルール (無期転換ルール)が導入されています。 有期労働契約で...
ニュース 全国求人情報協会、『人事担当者のアンケート調査』~労働契約法への対応は横ばい、高年齢者雇用安定法への対応進む~ 公益社団法人全国求人情報協会は、「改正二法研究会(座長:阿部正浩 中央大学経済学部教授)」を設置し、2013 年調査に引き続き人事担当者のアンケート調査を実施、「労働契約法」「高年齢者雇用安定法」改正の対応に関する調査に関する調査報告をとりまとめまし...
ニュース JILPT、「従業員の採用と退職に関する実態調査」調査結果(退職等の調査項目の結果をとりまとめた速報版) ここ 5年間で約 2 割の企業が従業員の普通解雇や整理解雇を実施普通解雇や整理解雇の際に約半数の企業が労組や従業員代表などと協議していない近年、企業の人事管理に関する意識の変化による人事管理の個別化・多様化とともに、労働者の就業形態や就業意識の多様化...
ニュース 「労働契約法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令案要綱」、「労働契約法第十八条第一項の通算契約期間に関する基準を定める省令案要綱」等に対する労働政策審議会の答申(厚生労働省) 厚生労働省の労働政策審議会(会長 諏訪康雄 法政大学大学院政策創造研究科教授)は、諮問を受けていた「労働契約法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令案要綱」、「労働契約法第十八条第一項の通算契約期間に関する基準を定める省令案要綱」等を「妥当...
ニュース 「労働契約法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令案要綱」、「労働契約法第十八条第一項の通算契約期間に関する基準を定める省令案要綱」等の労働政策審議会に対する諮問について(厚生労働省) 厚生労働大臣は、今日、労働政策審議会(会長 諏訪康雄 法政大学大学院政策創造研究科教授)に対して、別添のとおり、「労働契約法の一部を改正する法律の一部の施行期日を定める政令案要綱」、「労働契約法十八条第一項の通算契約期間に関する基準を定める省令案要綱...
ニュース 労働契約法が改正されました~有期労働契約の新しいルールができました~(厚生労働省) 労働契約法の一部を改正する法律が今日8月10日に公布されました。この法律は、有期労働契約(※)の反復更新の下で生じる雇止めに対する不安を解消し、働く方が安心して働き続けることができるようにするため、有期労働契約の適正な利用のためのルールを整備するもの...
ニュース 「労働契約法の一部を改正する法律案要綱」の答申について(厚生労働省) ~有期労働契約の在り方について~厚生労働省の労働政策審議会(会長 諏訪康雄 法政大学大学院政策創造研究科教授)は本日、諮問を受けていた「労働契約法の一部を改正する法律案要綱」を「おおむね妥当」として、小宮山洋子厚生労働大臣に答申しました。この法律案要...
ニュース 労働政策審議会に対する「労働契約法の一部を改正する法律案要綱」の諮問について(厚生労働省) 厚生労働大臣は、本日、労働政策審議会(会長 諏訪康雄 法政大学大学院政策創造研究科教授)に対して、別添のとおり、「労働契約法の一部を改正する法律案要綱」について諮問を行いました。これは、昨年12月26日に同審議会からなされた建議「有期労働契約の在り方...