ニュース 産業医制度等に係る見直しを行います~「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申(厚生労働省) 厚生労働大臣は、平成29年2月22日に、労働政策審議会(会長 樋口 美雄 慶應義塾大学商学部教授)に対し、「労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案要綱」について諮問を行いました。この諮問を受け、同審議会安全衛生分科会(分科会長 土橋 律 東京大学大...
ニュース 全体の67.2%の4,711事業場で労働基準関係法令違反を確認。そのうち39.5%の2,773事業場で違法な時間外労働を確認~平成28年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果を公表(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、昨年11月に実施した「過重労働解消キャンペーン」における重点監督の実施結果について取りまとめましたので、お知らせします。 今回の重点監督は、長時間の過重労働による過労死等に関する労災請求のあった事業場や、若者の「使い捨て」が...
ニュース くるみん認定を厳格化 厚労省4月から・ユースエールも 厚生労働省は、過重労働問題が発生した企業が「くるみん」認定を受けていた事案が発生したことから、4月1日から認定基準を厳しくする。長時間労働が常態化している企業は認定から外すとともに、同様の観点から「えるぼし」「ユースエール」の各認定基準も真に趣旨に合...
ニュース 時間外上限・年360時間を提案 政府の働き方改革推進室 内閣官房の働き方改革実現推進室は、このほど開催した働き方改革実現会議に、36協定を締結しても上回ることができない罰則付きの制限時間を設けるべきであるとする事務局案を提出した。週40時間を超えて労働可能な時間外上限を月45時間、年360時間とするととも...
ニュース 残業時間については、2015年に比べて半数が「減少傾向」と回答。半数の企業がテレワークを導入済~『ダイバーシティと働き方に関するアンケート』調査結果:経済同友会 公益社団法人経済同友会は、「ダイバーシティと働き方に関するアンケート調査結果」を2月7日に発表しました。 <調査結果概要>(一部抜粋)I.アンケートに関する基本情報◆大企業を中心に、131件の回答を得た。◆海外売上高比率や外国人持ち株比率が低く、国内...
ニュース 36協定締結済の中小企業の内、限度時間を超えて時間外労働を可とする特別条項の届出を行っている企業は約半数~『時間外労働規制に関する意識調査結果』:日本商工会議所 日本商工会議所(三村明夫会頭)はこのほど、「時間外労働規制に関する意識調査結果」を取りまとめました。本調査は、全国の中小企業1,581社を対象に、時間外労働規制への対応等を把握するために、ヒアリング調査を行ったものです。(調査期間:平成28年10月3...
ニュース 月80時間を超える残業、3,450事業場。116事業所が200時間超も~長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果(厚生労働省) 厚生労働省は、このたび、平成28年4月から9月までに、長時間労働が疑われる10,059事業場に対して実施した、労働基準監督署による監督指導の実施結果を取りまとめましたので、公表します。 この監督指導は、1ヵ月当たり80時間を超える残業が行われた疑いの...
ニュース 「長時間・過重労働」に関する相談が340件(47.7%)で最多~「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果を公表(厚生労働省) 厚生労働省では、11月の「過重労働解消キャンペーン」の一環として11月6日(日)に実施した「過重労働解消相談ダイヤル※」の相談結果をまとめましたので公表します。 今回の無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」には、合計で712件の相談が寄せられました...
ニュース 「残業は当たり前」と感じている人が8割!?世の中のワークライフバランスの実態~『残業の実態について』:マンパワーグループ マンパワーグループは、20代~50代の正社員の男女400名を対象に、残業の実態について調査しました。企業にとって、求職者から選ばれるため、また従業員の定着率向上のためには、「ワークライフバランス」が取れているかどうかは重要なポイントです。そこで今回は...
ニュース 残業時間が「多い」と感じている人は26.2%、「少ない」と感じている人は32.2%~『残業時間に関するアンケート調査』:アスマーク マーケティングリサーチ・市場調査会社の株式会社アスマークは、全国の20代~50代の男女個人を対象とした「残業時間に関するアンケート調査」を実施し、その結果を11月9日に公開しました。 2016年9月、東京都の小池百合子都知事は都庁の職員に対して、全職...
ニュース 高ストレスの要因は「仕事の量・労働時間」「上司との関係」。人事部は医師面接および就業上の措置に関して一定の評価~『ストレスチェック「医師の面接指導」実態調査』:アドバンテッジ リスク マネジメント 株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:鳥越 慎二、以下「当社」)は、本年9月に従業員50人以上の企業(団体)におけるストレスチェック担当者188人を対象に、ストレスチェックにおける医師面接の取り組みに関する...
ニュース 「いわゆる正社員(無限定正社員)という働き方は今後も主流」と人事担当者の約8割が回答。多様な働き方、導入企業では9割が「生産性向上に効果あり」~『第15回日本的雇用・人事の変容に関する調査』:日本生産性本部 産業界労使、学識経験者などで構成している公益財団法人日本生産性本部は、1997年より、全上場企業の人事労務担当者を対象に「日本的雇用・人事の変容に関する調査」を実施している。今回の調査は第15回にあたり、2016年7月から8月下旬にかけて実施した。結...
ニュース 健康で働くには「職場の人間関係」が最重要。次いで「健康的な食事」「趣味の時間」「定期健診」~『第7回「ビジネスパーソン1000人調査」【仕事と健康編】』:日本能率協会 一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)は、2013年より全国のビジネスパーソン1000人に対し、職場や仕事に対する考えについて意識調査を行っています。この調査は、働く人びとに焦点を当て、その時々の旬の話題をデータで紹介するシリーズです。従...
ニュース 「新・ダイバーシティ経営企業100選」の公募を開始します~今年度よりダイバーシティ経営普及活動として「MeetUP!(ミートアップ)」を実施(経済産業省) 経済産業省は、ダイバーシティ推進を経営成果に結びつけている企業の先進的な取組を広く紹介し、取り組む企業のすそ野拡大を目指し、「新・ダイバーシティ経営企業100選」として、経済産業大臣表彰を実施しています。本日より、5年目となる今年度の公募を、開始しま...
ニュース 全体の半数以上の企業で「人員が不足している」、昨年調査より不足の割合が上昇。求める人材は、「一定のキャリアを積んだミドル人材」~『人手不足等への対応に関する調査結果』:日本商工会議所 日本商工会議所(三村明夫会頭)はこのほど、「人手不足等への対応に関する調査結果」を取りまとめました。毎年、「最低賃金引き上げの影響に関する調査」を行っており、その付帯調査として、昨年に引き続き人手不足等についての影響を把握するために、全国の2,405...
ニュース 「働き方変革2016」働き方変革に取り組む企業は1年で約1割増、3社に1社が取り組む~女性活躍推進への見方は女性の方が厳しい:『働き方に関する調査』NTTデータ経営研究所 株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 康志) はNTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本良江)が提供する「NTTコム リサーチ」登録モニターを対象...
ニュース 半数以上で違法な時間外労働を摘発『長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果』(厚生労働省)~4月から12月に対象とした8,530事業場の半数を超える4,790事業場で違法な時間外労働を摘発 厚生労働省は、このたび、平成27年4月から12月までに 8,530事業場に対して実施した、長時間労働が疑われる事業場に対する労働基準監督署による監督指導の実施結果を取りまとめましたので、公表します。この監督指導は、1か月当たり100時間を超える残業が...
ニュース 『労働時間革命 残業削減で業績向上!その仕組みが分かる』(小室 淑恵:著)毎日新聞出版から刊行~長時間労働は「勝つための手段」ではなく、「負けている原因」~ 毎日新聞出版株式会社は、小室 淑恵:著『労働時間革命 残業削減で業績向上!その仕組みが分かる』を刊行しました。 ■内容紹介今や労働時間削減は経営戦略。8ヵ月間で残業時間が半減。利益も前年比162%にアップした会社も。稼ぐ力を強化したい経営者必読の書!...
ニュース ワークライフバランスへの取組「男性の意識が低い」。課題は「代替要員の不足」「業務量の過多」(東京都)~『企業における男女雇用管理と男性のワークライフバランスへの取組に関する調査』 東京都では、東京都男女平等参画基本条例の規定に基づき、毎年、雇用状況に関する調査を実施し、広く労使の方々にご利用いただくとともに、行政運営の参考として活用しております。本調査では、男女雇用機会均等法、改正育児・介護休業法への対応等に加え、男性のワーク...
ニュース 過労死・使い捨て~重点監督実施5,031事業場の約半数で違法な残業。38事業所で月200時間を超える残業~平成27年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果を公表(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、昨年11月に実施した「過重労働解消キャンペーン」における重点監督の実施結果について取りまとめましたので、お知らせします。今回の重点監督は、長時間労働削減推進本部(本部長:塩崎恭久厚生労働大臣)の指示の下、長時間の過重労働によ...