ニュース 『離職防止の教科書』(藤田耕司:著)東洋経済新報社より刊行 東洋経済新報社は、『離職防止の教科書ーいま部下が辞めたらヤバいかも…と一度でも思ったら読む 人手不足対策の決定版 』(藤田耕司:著)を刊行しました。◆人手不足対策の決定版!◆採用を強化しても、業務を効率化しても、離職率が高いままでは、いつまで経っても...
ニュース IT企業における、障がい者雇用の実態調査(後編) 障がい者雇用、月給の高さよりも配慮事項のアピールが採用の明暗を分ける結果にレバレジーズ株式会社が運営する、障がい者就労支援サービス「ワークリア」は、障がい者雇用に関わるIT企業の採用担当者250社を対象に、障がい者雇用の実態調査を実施しました。今回は...
ニュース 新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における労働者の働き方の実態に関する調査 独立行政法人 労働政策研究・研修機構は、「新型コロナウイルス感染症の感染拡大下における労働者の働き方の実態に関する調査」結果(労働者調査、企業調査)を発表しました。■調査結果のポイント◎新型コロナ感染拡大下における労働者を取り巻く環境<労働者調査:新...
ニュース 中途求職者の方が「社風・カルチャー」をより重視することが判明~『就職・転職活動時における求職者の情報収集方法に関する調査』:サムライト 企業のコンテンツマーケティングやメディアビジネス等を支援するサムライト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:池戸聡、以下「サムライト」)は、企業の採用活動を成功に導くヒントを探るべく、就職・転職活動時における求職者の情報収集方法に関する調査を...
ニュース 同一労働同一賃金 7業界にマニュアル作成 社員タイプの把握を 厚労省・導入支援へ 厚生労働省は、非正規労働者を多く雇用している7つの業界に向けて、同一労働同一賃金導入マニュアルを作成した。現状の社員タイプを把握・整理したうえ、比較対象者の選定、待遇差の有無、均衡待遇か均等待遇の判断、具体的な是正策の実施などをアドバイスしている。賞...
ニュース 労働条件確保 講師バイトの認証制度拡大 学習塾協会 公益社団法人全国学習塾協会(安藤大作会長)が展開するアルバイト講師の労働条件確保に向けた自主的な取組みが拡大している。2年前に開始した「安心塾バイト認証制度」の認証数が、125社1366事業所に達したと発表した。同制度は、労働条件の明示、労働時間管理...
ニュース 小麦粉大戦争勃発!?飲食業界での「働く」について、「はなまるうどん」と「日高屋」の両社長が対決。~2018年卒学生をメインターゲットにした合同イベントで、女性活躍、継続雇用、労働時間の3テーマで事実を熱く語ります:はなまる 讃岐うどんチェーン「はなまるうどん」を展開する株式会社はなまる(本社:東京都中央区、代表取締役社長:成瀨 哲也)と、ラーメンチェーン「熱烈中華食堂 日高屋」などを展開する株式会社ハイデイ日高(本社:埼玉県さいたま市大宮区、代表取締役社長:高橋 均)は...
ニュース 転職希望者は約3割。常勤は「収入の少なさ」、非常勤は「職場の人間関係」が転職理由のトップに~介護職員200人に『介護現場の労働環境に関するアンケート調査』を実施:BCC BCC株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役社長:伊藤 一彦、以下当社)の社内カンパニーで、レクリエーション介護士制度(※)を手掛けるスマイル・プラスカンパニー(本社:大阪市西区、代表取締役社長:伊藤一彦、以下スマイル・プラス)は、運営する介護レク素...
ニュース 「残業は当たり前」と感じている人が8割!?世の中のワークライフバランスの実態~『残業の実態について』:マンパワーグループ マンパワーグループは、20代~50代の正社員の男女400名を対象に、残業の実態について調査しました。企業にとって、求職者から選ばれるため、また従業員の定着率向上のためには、「ワークライフバランス」が取れているかどうかは重要なポイントです。そこで今回は...
ニュース 『働く女性の妊娠に関する調査』(連合調べ)~妊娠時に不利益な取り扱いや嫌がらせを受けた 5人に1人 妊娠後に仕事を「辞めた」6割~ 連合(日本労働組合総連合会)(所在地:東京都千代田区、会長:古賀 伸明)は、妊娠しながら働いている女性の労働環境を把握するため、「働く女性の妊娠に関する調査」を、モバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)により、2015年1月26日~2...
ニュース 産労総合研究所、「介護人材Q&A」アンケート調査 介護施設(特養・老健)における人事・労務管理の課題を探る 〜人事考課・給与・定着・年休取得の現状と課題 少子高齢社会の進展や世帯の変化、生活の多様化などにより、介護ニーズも多様化、高度化している。これらのニーズに対応する介護人材の質と量の充実が求められている。しかし、介護現場では “一時の人を募集しても応募がない”という状況は緩和されているものの、依然...