ニュース 2019年度 国内・海外出張旅費に関する調査 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、「2019年度 国内・海外出張旅費に関する調査」を実施しました。<調査結果のポイント>1. 国内出張旅費日帰り出張の日当を支給する企業は84.2%。平均支給額(距離・時間・地域区分がない場...
ニュース 《速報版》2020年度 決定初任給調査 新入社員の夏季賞与 株式会社産労総合研究所は、「2020年度 決定初任給調査 新入社員の夏季賞与(速報版)」を発表しました。<調査結果概要>新卒入社者の夏季賞与の支給状況と支給額4月入社の新卒入社者の場合、入社年度の夏季賞与の支給日には在籍しているものの、算定期間として...
ニュース 2020年度(令和2年度)の新入社員のタイプは「結果が出せる?! 厚底シューズタイプ」(産労総合研究所) 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2020年度(令和2年度)新入社員のタイプ」を発表しました。これは、企業の人事担当者、大学のキャリアセンター担当者等から成る「新社会人の採用・育成研究会」が、当所調査の「2020...
ニュース 2020年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけて「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。このたび2020年の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。<主なポイント>(1)2020...
ニュース 2018年度の教育研修費用、従業員1人当たりの実績額は34,607円。4割強の企業でキャリア開発研修を実施~『2019年度(第43回)教育研修費用の実態調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2019年度(第43回)教育研修費用の実態調査」を実施しました。本調査は1976(昭和51)年より実施しており、今回で43回目となります。調査回答企業における教育研修費用総額は、...
ニュース 初任給を引き上げた企業は50.6%。20年ぶりに「引き上げた」が「据え置いた」を上回る~『2019年度 決定初任給調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2019年度 決定初任給調査」を実施しました。本調査は1961(昭和36)年より毎年実施しています。調査の結果、2019年度の決定初任給(2019年4月に確定した初任給)の水準は...
ニュース 働き方改革によって「研修運営に影響が出ている」とする企業が約5割~『2019年 研修時の日当、時間外・休日労働の取り扱いに関する実態調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2019年 研修時の日当、時間外・休日労働の取り扱いに関する実態調査」を実施しました。2005年以来、14年ぶりの調査となります。前回調査時に比べ、「時間外に行う研修も一部ある」...
ニュース 2019年3月卒業予定者は残業時間、ワークライフバランス、福利厚生を気にする傾向~『2019年3月卒業予定者の採用・就職に関するアンケート』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび大学新卒予定者、大学キャリアセンター、採用・就職支援者、企業担当者を対象にした「2019年3月卒業予定者の採用・就職に関するアンケート」を実施しましたので、結果の概要を発表します。...
ニュース 平成31年度新入社員のタイプは「呼びかけ次第のAIスピーカータイプ」:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2019年度(平成31年度)新入社員のタイプ」を発表しました。これは、企業の人事担当者、大学のキャリアセンター担当者などから成る「新社会人の採用・育成研究会」が、当所調査の「20...
ニュース 7割以上の企業が賃上げを実施予定。うち7割が賃上げ率は2018年と「同程度」と予測~『2019年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけ「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。このたび2019年の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。 <主なポイント>(1)2019...
ニュース 教育予算、実績額が3年連続で増加。階層別研修の実施率は「新入社員教育」がトップで91.4%。研修内製化に取り組んでいる企業は69.3%~『2018年度(第42回)教育研修費用の実態調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2018年度(第42回)教育研修費用の実態調査」を実施しました。本調査は1976(昭和51)年より実施しており、今回で42回目となります。調査回答企業における教育研修費用総額は、...
ニュース 2018年4月入社者の初任給を引上げた企業は40.8%で、前年度より6.2ポイント増。初任給額は大学卒(一律)206,333円、高校卒(一律)167,249円~『2018年度 決定初任給調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2018年度 決定初任給調査」を実施しました。本調査は1961(昭和36)年より毎年実施しています。調査の結果、2018年度の決定初任給(2018年4月に確定した初任給)の水準は...
ニュース 就職活動では、仕事内容、勤務地・配属先、休日などを重視。残業時間、福利厚生、自分の評価を気にする面も~『2018年度(平成30年度)新卒者の採用・就職と特徴に関する調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび新卒者、大学キャリアセンター、採用・就職支援者、企業担当者を対象にした「2018年度(平成30年度)新卒者の採用・就職と特徴に関する調査」を実施しましたので、結果の概要を発表します...
ニュース 7割超の企業で賃上げを実施予定。うち約6割が賃上げ率は2017年と「同程度」と予測~『2018年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけ「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。このたび2018年の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。 <主なポイント>(1)2018...
ニュース 宿泊出張の日当を支給する企業は91.4%。平均支給額は、部長クラス2,809円、一般社員2,222円~『2017年度 国内・海外出張旅費に関する調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2017年度 国内・海外出張旅費に関する調査」を実施しました。 <調査結果のポイント>1. 国内出張旅費•日帰り出張の日当を支給する企業は86.8%。平均支給額(距離・時間・地域...
ニュース 教育予算、実績額が前年度と比べいずれも2年連続で増加。実施率は「新入社員教育」がトップで93.2%~『2017年度(第41回)教育研修費用の実態調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2017年度(第41回)教育研修費用の実態調査」を実施しました。本調査は1976(昭和51)年より実施しており、今回で41回目となります。調査回答企業における教育研修費用総額は、...
ニュース 引上げ企業は前年度と同水準の34.6%。初任給相場は大学卒(一律)205,191円、高校卒(一律)165,628円~『2017年度 決定初任給調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2017年度 決定初任給調査」を実施しました。本調査は1961(昭和36)年より毎年実施しています。 調査の結果、2017年度の決定初任給(2017年4月に確定した初任給)の水準...
ニュース 評価の仕組みを従業員に公開している企業は85.0%。ただし、項目によって公開のばらつきがみられる~『2016年 評価制度の運用に関する調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2016年 評価制度の運用に関する調査」を実施しました。調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。 <主なポイント>(1)等級制度の分類●企業の人事制度おける等級制度の採用...
ニュース 賃上げ実施(予定)企業は前年超えの62.9%。賃上げ率は「2016年と同程度」が7割~『2017年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけ「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。このたび2017年の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。 <主なポイント>(1)2017...
ニュース 2016年の賃上げ状況は、「賃上げあり」が86.5%で、うち「定昇のみ」48.0%、「ベースアップを実施」は38.5%~『2016年度 モデル賃金・モデル年間賃金の実態』:産労総合研究所 株式会社産労総合研究所の発行する定期刊行誌「賃金事情」では、毎年、春季賃金交渉後の賃金実態を把握し、来期の賃金交渉のための基礎資料とするために、「モデル賃金・モデル年間賃調査」を行っている。このほど、その2016年度調査の結果がまとまったので、その概...