ニュース 求職者支援制度 給付金支給要件を緩和 厚生労働省は、シフト勤務が減少したり、休業を余儀なくされた大企業の非正規労働者などを対象に、今後のステップアップを支援する新たな雇用・訓練パッケージを明らかにした。求職者支援制度における職業訓練受講給付金の月収要件を現行月8万円から12万円に引き上げ...
ニュース 就職氷河期世代の働き方に関する実態と意識 株式会社リクルートジョブズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:酒井久典)の調査研究機関「ジョブズリサーチセンター」はこの度、個人と企業を対象とした就職氷河期世代に関する調査を発表しましたので、お知らせいたします。いわゆる「就職氷河期世代」については...
ニュース 非正規雇用として働くミドルシニア/シニア層が、正規雇用を希望する割合は15.5%~『ミドルシニア/シニア層の非正規就労者実態調査』:マイナビ 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、現在非正規雇用(パート・アルバイト/派遣社員/契約社員)の就労者を対象とした、「ミドルシニア/シニア層の非正規就労者実態調査」を発表しました。調査結果の概要(一部抜粋)は以下の通り...
ニュース 同一労働同一賃金 7業界にマニュアル作成 社員タイプの把握を 厚労省・導入支援へ 厚生労働省は、非正規労働者を多く雇用している7つの業界に向けて、同一労働同一賃金導入マニュアルを作成した。現状の社員タイプを把握・整理したうえ、比較対象者の選定、待遇差の有無、均衡待遇か均等待遇の判断、具体的な是正策の実施などをアドバイスしている。賞...
ニュース 同一労働同一賃金 7業界へ導入マニュアル 「取組手順書」も作成 厚労省 厚生労働省は、「同一労働同一賃金」を義務化したパートタイム・有期雇用労働法の来年4月1日施行を前に、このほど「取組手順書」を作成したほか、3月中に7業界を対象とした業種別導入マニュアルをまとめる予定である。法施行後は、企業などの求めに応じ派遣型コンサ...
ニュース 多様性増す働き方、このまま非正規で働きたい非正規社(職)員が増加。非正規の待遇改善やパラレルワーク容認も影響か?~『非正規社(職)員の働き方の意識と実態に関する調査報告書 2017』:日本経営協会 一般社団法人日本経営協会(会長:浦野光人、東京都渋谷区)は、このたび「第2回非正規社(職)員の働き方の意識と実態に関する調査」を実施し、『非正規社(職)員の働き方の意識と実態に関する調査報告書 2017』としてとりまとめました。※前回調査『非正規社(...
ニュース ワークルール法案上程検討 超党派議連 社民党副党首の福島みずほ参議院議員は11月9日、連合神奈川(柏木教一会長)が横浜市で開催した第29回定期大会に足を運び、「ワークルール教育」に関する法案を年明けの通常国会に上程したい考えを明らかにした。冒頭の来賓挨拶で述べたもので、国会に設置されてい...
ニュース 世帯主が非正規雇用労働者の世帯の所得は、正規雇用労働者の世帯の6割程度~「家計所得の分析に関する報告書」を公表(厚生労働省) 厚生労働省では、「家計所得の分析に関する報告書」をとりまとめましたので公表します。 この報告書は、「平成29年版厚生労働白書」の作成に当たっての基礎資料を得ることなどを目的に、近年の家計における所得の動向と変化要因を分析したものです。家計所得に関する...
ニュース 同一労働同一賃金について非正規社員の79%が賛成!約60%が、「大きな業務で判断する責任を負うこと」や「直接業務と関係のない研修などへの参加」は許容できる~『働く非正規社員の実態調査』:ディップ ディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:冨田英揮)は、自社で運営する総合求人情報サイト「はたらこねっと」において、「はたらこねっとユーザーアンケート –同一労働同一賃金について-」を実施しました。 非正規社員のうち、同一労働同一...
ニュース 地方公務員の臨時・非常勤職員の数は、全国で約64万人。平成24年から約4万5千人増加。全体の4分の3が女性~『地方公務員の臨時・非常勤職員に関する実態調査(速報版)』(総務省) 総務省では、地方公務員の臨時・非常勤職員に関する実態調査について、別添(PDF)のとおり取りまとめましたので、お知らせします。 地方公務員の臨時・非常勤職員に関する実態調査(速報版) (一部抜粋)これまで平成17年、20年、24年に実態調査を実施。今...
ニュース 賃金は2割半ば、賞与及び退職金は3割強の契約社員が正社員との不合理な相違があると感じている(東京都)~『平成27年度 中小企業労働条件等実態調査「契約社員に関する実態調査」』 就業形態の多様化が進み、非正規労働者の割合は全雇用者の4割近くを占め、いまや職場に欠くことのできない存在となっています。一方で、非正規労働者をめぐっては、雇止めや退職、解雇などをめぐる労使トラブル、正社員との待遇の格差など、多くの課題があります。東京...
ニュース 連合総研、第2回『非正規労働者の働き方・意識に関する実態調査』結果~非正規労働者の男性の約半数が、いわゆる「不本意非正規」。若い世代ほど初職が正社員だった割合が低い。40代の8割に対し、20代では4割~ 連合非正規労働センターと連合総研は、2015年10月中旬に第2回「非正規労働者の働き方・意識に関する実態調査」を実施し、非正規労働者の「暮らしと家計」「働き方」「均等待遇、教育訓練、正社員転換制度」「労働組合、違法状態経験時の対応」について調査しまし...
ニュース 非正規労働者の雇止め等の状況~平成24年10月報告:速報~(厚生労働省) 厚生労働省では、全国の労働局及び公共職業安定所(ハローワーク)を通じて、非正規労働者の雇止め等の状況について、事業所に対する任意の聞き取り等により把握した状況をまとめ、毎月速報として公表しています。○ (PDF:332KB)◆ 詳しくはこちらをご覧く...
ニュース 非正規労働者の雇止め等の状況 ~平成24年9月報告:速報~(厚生労働省) 厚生労働省では、全国の労働局及び公共職業安定所(ハローワーク)を通じて、非正規労働者の雇止め等の状況について、事業所に対する任意の聞き取り等により把握した状況をまとめ、毎月速報として公表しています。○ (PDF:332KB)◆ 詳しくはこちらをご覧く...
ニュース 非正規労働者の雇止め等の状況 ~平成24年8月報告:速報~(厚生労働省) 厚生労働省では、全国の労働局及び公共職業安定所(ハローワーク)を通じて、非正規労働者の雇止め等の状況について、事業所に対する任意の聞き取り等により把握した状況をまとめ、毎月速報として公表しています。○ (PDF:333KB)◆ 詳しくはこちらをご覧く...
ニュース 非正規労働者の雇止め等の状況 ~平成24年6月報告:速報~ (厚生労働省) 厚生労働省では、全国の労働局及び公共職業安定所(ハローワーク)を通じて、非正規労働者の雇止め等の状況について、事業所に対する任意の聞き取り等により把握した情報をまとめ、毎月速報として公表しています。○ (PDF:334KB)◆ 詳しくはこちらをご覧下...
ニュース 非正規労働者の雇止め等の状況~平成24年5月報告:速報~(厚生労働省) 厚生労働省では、全国の労働局及び公共職業安定所(ハローワーク)を通じて、非正規労働者の雇止め等の状況について、事業所に対する任意の聞き取り等により把握した状況をまとめ、毎月速報として公表しています。○ (PDF:333KB)◆ 詳しくはこちらをご覧下...
ニュース 非正規労働者の雇止め等の状況 ~平成24年4月報告:速報~(厚生労働省) 厚生労働省では、全国の労働局及び公共職業安定所(ハローワーク)を通じて、非正規労働者の雇止め等の状況について、事業所に対する任意の聞き取り等により把握した状況をまとめ、毎月速報として公表しています。○ (PDF:334KB) ◆ 詳しくはこちらをご覧...
ニュース 非正規労働者の雇止め等の状況 ~平成24年2月報告:速報~(厚生労働省) 厚生労働省では、全国の労働局及び公共職業安定所(ハローワーク)を通じて、非正規労働者の雇止め等の状況について、事業所に対する任意の聞き取り等により把握した状況をまとめ、毎月速報として公表しています。○ (PDF:333KB)◆ 詳しくはこちらをご覧下...
ニュース 非正規労働者の雇止め等の状況 ~平成23年12月報告:速報~(厚生労働省) 厚生労働省では、全国の労働局及び公共職業安定所(ハローワーク)を通じて、非正規労働者の雇止め等の状況について、事業所に対する任意の聞き取り等により把握した状況をまとめ、毎月速報として公表しています。○ (PDF:334KB)◆ 詳しくはこちらをご覧下...