ニュース 「令和3年版 過労死等防止対策白書」を公表します 政府は、10月26日、過労死等防止対策推進法に基づき、「令和2年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(令和3年版 過労死等防止対策白書)を閣議決定しました。 「過労死等防止対策白書」は、過労死等防止対策推...
ニュース 過労死認定 労働時間以外も含め総合評価 全国に新基準通知 厚労省 厚生労働省は、脳・心臓疾患の労災認定基準を改正し、新たに「血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準」として、都道府県労働局長あてに通知した。長期間の過重業務の評価に当たり、労働時間と労働時間以外の負荷要因を総合評価...
ニュース 11月は「過労死等防止啓発月間」です ~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施~厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので...
ニュース 令和2年度「過労死等の労災補償状況」 厚生労働省は、令和2年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、本日公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、「業務上疾病...
ニュース 11月は「過労死等防止啓発月間」です 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、関心と理解を深...
ニュース 長時間労働が疑われる事業場に対する令和元年度の監督指導結果を公表します 厚生労働省では、このたび、令和元年度に、長時間労働が疑われる事業場に対して労働基準監督署が実施した、監督指導の結果を取りまとめましたので公表します。この監督指導は、各種情報から時間外・休日労働時間数が1か月当たり80時間を超えていると考えられる事業場...
ニュース 令和元年度「過労死等の労災補償状況」を公表します 厚生労働省は、6月26日、令和元年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請...
ニュース 11月は「過労死等防止啓発月間」です~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施(厚生労働省) 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民に自覚を促し、関心と理解を深...
ニュース 過労死等の労災補償、脳・心臓疾患の時間外労働時間別では「80時間以上~100時間未満」が85件が最も多い~平成30年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省) 厚生労働省は、6月28日、平成30年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、...
ニュース 「認められたい」が破滅を招く! パワハラ、隠蔽、過労死……不幸への転落を防ぐ画期的提言~『「承認欲求」の呪縛』(太田肇:著)新潮社より刊行 株式会社新潮社は、太田肇:著『「承認欲求」の呪縛』を刊行しました。「認められたい」が破滅を招く!パワハラ、隠蔽、過労死……不幸への転落を防ぐ画期的提言。SNSで「いいね!」をもらうことに全身全霊を傾けてしまう人がいる。職場で表彰されたために「もっとが...
ニュース 年次有給休暇の取得率は、近年微増傾向。勤務間インターバルについて、制度を知らない企業割合は、37.3%~『平成30年版過労死等防止対策白書』過労死等が多く発生していると指摘のある重点業種・職種(教職員、IT産業、医療)の過労死等の要因等について分析(厚生労働省) 政府は、本日、過労死等防止対策推進法に基づき、「平成29年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(平成30年版過労死等防止対策白書)を閣議決定しました。 「過労死等防止対策白書」は、過労死等防止対策推進法...
ニュース 11月は「過労死等防止啓発月間」です~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施(厚生労働省) 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。 この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民に自覚を促し、関心と理解を...
ニュース 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更が閣議決定~勤務間インターバル制度の周知や導入に関する数値目標を政府として初めて設定(厚生労働省) 厚生労働省では、昨年10月から今年5月にかけて4回にわたり「過労死等防止対策推進協議会」を開催し、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の見直し案をまとめました。その「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更が、本日、閣議決定されたので、お...
ニュース 過労死等の労災補償、脳・心臓疾患の時間外労働時間別では「80時間以上~100時間未満」が101件が最も多い~平成29年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省) 厚生労働省は6日、平成29年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請求...
ニュース 「第13次労働災害防止計画」について労働政策審議会が答申~厚生労働省は、2018年度からの中期5ヵ年計画を策定します(厚生労働省) 厚生労働大臣の諮問機関である労働政策審議会(会長:樋口 美雄 慶應義塾大学商学部教授)は、本日、加藤 勝信 厚生労働大臣に対し、「第13次労働災害防止計画」について答申を行いましたので、公表します。(別添参照)これは、昨年7月から同審議会の安全衛生分...
ニュース 「長時間・過重労働」に関する相談が136件(37.0%)で最多。次いで「賃金不払残業」が110件(29.9%)~「過重労働解消相談ダイヤル」の相談結果(厚生労働省) 厚生労働省では、11月の「過重労働解消キャンペーン」の一環として10月28日(土)に実施した「過重労働解消相談ダイヤル(※)」の相談結果をまとめましたので公表します。 今回の無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」には、合計で367件の相談が寄せられ...
ニュース 『残業手当を全額支給すること』が、年休取得日数の増加・メンタルヘルスの状態の良好化につながる~『平成29年版過労死等防止対策白書』過労死等の現状と実態解明のための調査研究結果(厚生労働省) 政府は、10月6日、過労死等防止対策推進法に基づき、「平成29年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(以下、「過労死等防止対策白書」)を閣議決定しました。 「過労死等防止対策白書」は、過労死等防止対策推...
ニュース 11月は「過労死等防止啓発月間」です~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施(厚生労働省) 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。 この月間は「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民に自覚を促し、関心と理解を深...
ニュース 平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書」を公表~新たに、自動車運転従事者、外食産業の企業と労働者や、法人役員、自営業者に対する調査を実施(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業」の報告書を取りまとめましたので、公表します。(※委託事業。委託先:みずほ情報総研株式会社)この調査研究は、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(...
ニュース 最も効果が大きい残業削減対策は、“業務の集中タイム”の確保~『残業実態調査』結果発表:イマージョン 人財育成・組織開発コンサルテーションを展開する株式会社イマージョン(本社:東京都千代田区、代表取締役:藤井 正隆 )は、全国の企業に従事する3,000人以上を対象に「残業実態調査」を実施し、結果を発表しました。 イマージョンは従業員幸福度(EH)の高...