ニュース 【書籍紹介】高年齢労働者のための転倒・転落事故防止マニュアル 株式会社新興医学出版社は、『高年齢労働者のための転倒・転落事故防止マニュアル』(武藤芳照ほか:編)を刊行しました。高齢者を雇用する企業の担当者は必見!労災となる転倒事故をどのように防いでいくか社会情勢の変化により、いわゆる高年齢者を雇用している企業も...
ニュース 令和5年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します ~暑さ指数(WBGT)の把握、労働衛生教育の実施、発症時・緊急時の措置を徹底~ 厚生労働省は、職場における熱中症(※1)予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施しま...
ニュース 令和3年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を公表します WBGT値を実測して備え、体調不良時には直ちに対応を厚生労働省では、令和3年の「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(確定値)を取りまとめましたので、公表します。令和3年における職場での熱中症※1による死傷者(死亡・休業4日以上)は、561人...
ニュース 令和4年「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します ~今年は、緊急時の対応体制の整備、暑熱非順化者の把握、WBGT値の実測に着目~厚生労働省は、職場における熱中症※1予防対策を徹底するため、労働災害防止団体などと連携し、5月から9月まで、「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施します。●「...
ニュース 「令和3年版 過労死等防止対策白書」を公表します 政府は、10月26日、過労死等防止対策推進法に基づき、「令和2年度 我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況」(令和3年版 過労死等防止対策白書)を閣議決定しました。 「過労死等防止対策白書」は、過労死等防止対策推...
ニュース 【書籍紹介】労働法コンメンタールNo.10 改訂2版 労働安全衛生法 労務行政は『労働法コンメンタールNo.10 改訂2版 労働安全衛生法』を刊行しました。逐条解説の決定版最新の改正を踏まえた改訂版・長時間労働者に対する面接指導の強化や事業者による労働時間の状況把握など働き方改革関連法の改正内容を反映・関連する政令・規...
ニュース 令和2年度「過労死等の労災補償状況」 厚生労働省は、令和2年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、本日公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、「業務上疾病...
ニュース 令和2年労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査) 厚生労働省では、このほど、「労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模 100 人以上)及び総合工事業調査)」の結果を取りまとめましたので、公表します。「労働災害動向調査」は、主要産業における年間の労働災害の発生状況を明らかにすることを目的として実施し...
ニュース 令和2年の労働災害発生状況を公表 厚生労働省では、このたび、令和2年の労働災害発生状況を取りまとめましたので公表します。令和2年1月から12月までの労働災害による死亡者数(以下「死亡者数」)は802人(前年比43人・5.1%減、平成29年比176人・18.0%減)と3年連続で過去最少...
ニュース 令和3年度「全国安全週間」を7月に実施 厚生労働省では7月1日から1週間、「全国安全週間」を実施します。また、令和3年度のスローガンは、応募いただいた545作品の中から脇本健治さん(奈良県)の作品に決定しました。〈令和3年度の「全国安全週間」スローガン〉持続可能な安全管理 未来へつなぐ安全...
ニュース VR技術を活用した安全教育プログラムを導入~スマートフォンを利用したVR映像で、鉄道現場での労働災害に至る過程、きっかけを擬似体感:西日本旅客鉄道 西日本旅客鉄道株式会社(以下「JR西日本」)は、ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)の協力のもと、VR(バーチャルリアリティー、仮想現実)技術を活用した安全教育プログラムを、2018年5月以降に導入します。 <詳細>1.本プログラムについてス...