ニュース 研修用映像教材「全従業員が知っておくべき! 個人情報保護法の基礎知識」を2月6日より発売 日経BPマーケティングは、研修用映像教材・日経DVDから、『全従業員が知っておくべき! 個人情報保護法の基礎知識(全3巻シリーズ)』を2023年2月6日に発売いたします。メールの誤送信、ノートPCの紛失など、個人情報漏えいのリスクは日々の業務の中に潜...
ニュース 【書籍紹介】待ったなし!BCP[事業継続計画]策定と見直しの実務必携 経団連出版は、本田茂樹:著『待ったなし!BCP[事業継続計画]策定と見直しの実務必携――水害、地震、感染症から経営資源を守る』を刊行しました。■内容紹介日本では近年、多くの自然災害に見舞われ、甚大な被害、はかりしれない損失が生じています。企業において...
ニュース 職場内の感染対策に関する意識調査 長引くコロナ禍で、約7割が感染対策へのストレスを実感 半数以上が職場の人が対策をしていないことに不安と不満エステー株式会社は、長期化するコロナ禍での職場における感染対策への意識や課題について明らかにするべく、20歳~59歳までの有職者481名を対象に...
ニュース 事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査(2021年) BCP策定率は17.6%、過去最高も低水準にとどまる~ 特に中小企業の取り組みが課題、大企業との差は縮まらず ~2021年は、東日本大震災から10年が経過した節目の年に当たる。その間にも台風や地震などの自然災害は各地で相次ぎ、さらに新型コロナウイルス...
ニュース 令和2年の労働災害発生状況を公表 厚生労働省では、このたび、令和2年の労働災害発生状況を取りまとめましたので公表します。令和2年1月から12月までの労働災害による死亡者数(以下「死亡者数」)は802人(前年比43人・5.1%減、平成29年比176人・18.0%減)と3年連続で過去最少...
ニュース 『[改訂増補]パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く』(野原蓉子:著)経団連出版より刊行 経団連出版は、野原蓉子:著『[改訂増補]パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く――こじらせない! 職場ハラスメントの対処法』を刊行しました。◆2020年6月施行の「パワハラ防止法」に準拠◆ヒアリングが成功するか失敗するかは、ここが違う!◆...
ニュース 企業(団体)の健康経営を支援する「企業健診レポートサービス」の提供を開始 第一生命保険株式会社(代表取締役社長:稲垣 精二、以下「当社」)は、企業(団体)の健康経営を支援するため、従業員の健康診断結果のデータにもとづいた、企業(団体)毎の健康診断結果分析レポートの作成を可能とする「企業健診レポートサービス」(以下「当サービ...
ニュース 簡便な時間管理モデル提案 安全配慮義務も明記 副業・兼業ガイドラインを改定 厚労省 厚生労働省は、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を大幅改定した。裁判例を踏まえると、副業・兼業を認める方向とするのが適当としたものの、使用者は安全配慮義務、労働者は秘密保持義務、競業避止義務、誠実義務などを負うと明記した。労働時間の通算に関して...
ニュース 「企業における感染症対策に関する実態調査」結果について 東京商工会議所(三村明夫会頭)は、健康づくり・スポーツ振興委員会(櫻田厚委員長・モスフードサービス会長)において、緊急事態宣言発令期間を経た、企業における感染症対策に関する実態を把握するため標記調査を実施し、結果をとりまとめましたのでお知らせします。...
記事 今からできるBCP(事業継続計画)策定と準備しておきたいツール~「非常事態に強い」企業をつくる 今、BCP(事業継続計画)の重要性をあらためて見直す動きが活発化しています。自然災害や感染症といった非常事態でも事業を継続するには、行動計画の策定と日頃からの備えが重要です。そこで『日本の人事部』では、BCP策定の手順を整理したうえで、今からできる非...
ニュース 新型コロナウイルス感染症の従業員間での蔓延状況をトラッキングし、企業の事業継続リスクの軽減に貢献する無料アプリを発表 Pegasystems Inc. (NASDAQ: PEGA)の日本法人、ぺガジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡辺 宣彦、以下「ペガ」)は本日、世界的な大流行の中、労働環境における従業員間での新型コロナウイルス感染症(COVI...
ニュース 職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取り組みを要請しました 厚生労働省では、このたび、一般社団法人日本経済団体連合会、日本商工会議所、全国商工会連合会、全国中小企業団体中央会といった経済団体へ、職場における新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた取り組みについて要請を行いました。職場における新型コロナウイル...
ニュース 自然災害に対する企業の対応状況調査 2019年の秋は、台風15号や19号、相次ぐ大雨などにより、全国各地で水害や土砂災害などが発生した。近年、自然災害の発生件数が増加傾向にあるなかで、自然災害による企業活動への影響は、自社のみならず、取引先などに広がることも懸念されている。そこで、帝国...
ニュース 日本の回答者の85%が、フレキシブルなワークスペースがビジネスの成長とコストの最適化に役立つと回答~『フレキシブルな働き方に関する調査』:リージャス・グループ 世界100カ国以上1,000都市を超える地域で、3,000拠点を展開する世界最大のレンタルオフィスプロバイダーであるリージャス・グループ(IWG)(日本法人:東京都新宿区、日本代表:西岡 真吾)は、世界96カ国以上、合計18,000人のビジネスマンを...
ニュース 統合出張者リスク管理ソリューションを提供開始~出張・経費データなど、包括的なデータの活用により、出張者のリスク管理を強化、企業の安全配慮義務への対応を支援:コンカー SAPグループ企業であり、出張、経費、請求書管理ソリューションで業界をリードするコンカーは、7月16日、Concur LocateおよびActive Monitoringの提供開始を発表しました。これにより企業は、出張者が危機や予測不能の事態に直面し...
ニュース 攻撃に転じるため、誤解だらけのリスク管理を正し、「投資する勇気」を呼び起こす~『攻めの経営を可能にする 本当のリスク管理をするための本』(吉成英紀:著)日本経済新聞出版社より刊行 株式会社日本経済新聞出版社は、吉成英紀:著『攻めの経営を可能にする 本当のリスク管理をするための本』を刊行しました。 ―日本の経営者の多くは、企業不祥事の本質がわかっていない。表面的な知識の似非リスク管理が日本企業をダメにした。攻撃に転じるため、誤解...
ニュース コンプライアンスのキーワードの認知度は8割を超えるが、企業での順守教育の実施や規程整備は4割程度に留まる~『コンプライアンスに関するアンケート調査』:日本法規情報 日本法規情報株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役 今村 愼太郎)は、インターネットアンケートを実施し、「コンプライアンスに関するアンケート調査」について発表しました。 近年、企業を中心とした不祥事が相次いでおり、コンプライアンス問題に対する注目は...