ニュース 「ハラスメント」調査 62%が「職場でハラスメントを受けたことがある」。ハラスメントを受けた経験がある方の3割が「誰にも相談しなかった」と回答。エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する総合満足度No.1(※)日本最大級の総合求人サイ...
ニュース 【書籍紹介】パワハラ上司を科学する 筑摩書房は、津野香奈美:著『パワハラ上司を科学する』を刊行しました。「やっていないつもり」は、通用しない!「パワハラとは何か? どうしたら防げるのか?」――実は、多くの人が分かっていない。著者は、パワハラ測定の尺度を開発し、誰が行為者になり、どのよう...
ニュース 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です ~職場におけるハラスメント対策シンポジウム開催~厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施します。その一環として、「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」...
ニュース 「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」等を作成しました! 厚生労働省は、関係省庁と連携の上、顧客等からの著しい迷惑行為(いわゆるカスタマーハラスメント)の防止対策の一環として、「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」や、マニュアルの概要版であるリーフレット、周知・啓発ポスターを作成いたしました。マニュア...
ニュース 「ハラスメント対策BOOKーハラスメントのない社会へー」を公開 日本商工会議所ならびに東京商工会議所(ともに三村明夫会頭)は、中小企業向けに職場のハラスメント対策のポイントを分かりやすく解説したガイドブック「ハラスメント対策BOOK」を公開しましたので、お知らせします。改正労働施策総合推進法(いわゆる「パワハラ防...
ニュース 「ハラスメント」トラブル回避のため、部下への発言を躊躇する上司が8割強 ダイヤモンド・コンサルティングオフィス合同会社(本社:東京都港区、代表:山藤祐子(ざんとう ゆうこ 旧姓:倉本)、以下「当社」)は、上司と部下のコミュニケーションに「ハラスメント」のトラブル回避がどのような影響を与えているかを調査目的に、インターネッ...
ニュース 第10回「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査結果 調査研究や提言、実践活動により生産性向上をめざす日本生産性本部のメンタル・ヘルス研究所は12月2日、「メンタルヘルスの取り組み」に関する企業アンケート調査結果を取りまとめました。本調査は、2002年から概ね隔年で実施しており、今回は2019年に続き1...
ニュース パワハラに関するアンケート調査 過去にパワハラを受けた管理職は5倍パワハラをしやすい傾向のため、パワハラ防止により、次のパワハラを生むサイクルを断ち切ることが必要互い助け合いをベースとした法人・個人向け製品サービスを展開する株式会社オウケイウェイヴ(所在地:東京都港区、代表取締役社...
ニュース 「職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表します 厚生労働省委託事業「職場のハラスメントに関する実態調査」(調査実施者:東京海上日動リスクコンサルティング株式会社)について、このほど、報告書が取りまとめられましたので公表します。この調査は、平成28年度に実施した職場のパワーハラスメントに関する実態調...
ニュース ハラスメント対策プログラム「ORIZIN+」の提供を開始 メンタルヘルス対策などの人事・労務ソリューションを提供する株式会社ドリームホップ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:椋野 俊之、以下 ドリームホップ)とMS&ADインシュアランスグループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(本社:東京都渋谷区、代...
ニュース 『[改訂増補]パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く』(野原蓉子:著)経団連出版より刊行 経団連出版は、野原蓉子:著『[改訂増補]パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く――こじらせない! 職場ハラスメントの対処法』を刊行しました。◆2020年6月施行の「パワハラ防止法」に準拠◆ヒアリングが成功するか失敗するかは、ここが違う!◆...
ニュース 『パワハラ防止ガイドブック――判断基準、人事管理、相談対応がわかる』(橘大樹・吉田寿・野原蓉子:著)経団連出版より刊行 経団連出版は、橘大樹・吉田寿・野原蓉子:著『パワハラ防止ガイドブック――判断基準、人事管理、相談対応がわかる』を刊行しました。◆どのような行為がパワハラにあたるのかがわかる!◆社員研修テキストに最適◆「パワハラガイドライン(指針)」収録過去3年間に、...
ニュース 職場のハラスメント対策キャッチフレーズ決定! 厚生労働省では、職場のハラスメントをなくし、みんなが気持ちよく働くことができる職場環境をつくる気運を盛り上げるための、集中的な広報・啓発活動を実施しています。この広報・啓発活動を効果的に実施するため、「職場のハラスメントをなくしていこう!」についての...
ニュース 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です 厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、職場のハラスメントをなくし、みんなが気持ちよく働くことができる職場環境をつくる気運を盛り上げるため、広報ポスターの作成・掲示、啓発動画の作成など集中的な広報・啓発活動を実施することとしてい...