ニュース 中小企業の「働き方改革」、「長時間労働の管理・抑制」「社員教育」「自己啓発の支援」「シニア層の活用」は、多くの中小企業が導入・実施済、プラス効果も実感~『中小企業の「働き方改革」に関する調査』:商工中金 株式会社商工組合中央金庫(略称/商工中金)は、『中小企業の「働き方改革」に関する調査』結果を発表しました。 中小企業の雇用の不足感は強まっており、過半の企業が雇用不足を感じている。このような中、「働き方改革」で議論されている各取り組み・制度について、...
ニュース 「働き方改革の実態」調査及びWomen Willで得た知見を元に、働き方改革サポートコンテンツの提供を開始~「働き方改革 推進ガイド」 「働き方改革 実践トレーニング」: Women Willプロジェクト テクノロジーを活用した柔軟で効率の良い働き方を支援する Google のプロジェクト Women Will では、2015年よりテクノロジーを活用した働き方改革についてパートナー企業・団体の皆様と共に、多様な人材が活躍し続けるための柔軟で効率の良い新...
ニュース 「19時前退社ルール」の開始について~全社員総活躍に向けた働き方改革の推進:三井住友海上火災保険 MS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険株式会社(社長:原 典之)は、4月から「働き方改革」の一環として、全社員を対象とする「19時前退社ルール」を開始します。当社は、2016年10月に「働き方改革」を開始して以来、社員一人ひとりの...
ニュース モデルルーム営業職の定休日に3連休を導入。「プレミアムフライデー」は第2月曜日に独自設定~大京グループが取り組む「働き方改革」:大京グループ 株式会社大京(本社:東京都渋谷区、社長:山口陽、以下「大京」)は、4月1日より、新築分譲マンションおよび新築戸建を販売するモデルルームの営業職を対象に、毎月原則第2木曜日を法定外休日と設定し、 3連休とすることとしましたので、お知らせいたします。 新...
ニュース 「夫が転勤したら今の職場を辞めると思う」正規雇用者の7割、役職つき女性でも6割半~『働く女性のくらしとお金に関する調査2017』:日本FP協会 特定非営利活動法人(NPO法人)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(略称:日本FP協会、理事長:白根壽晴)は、2017年2月15日~2月20日の6日間、全国の20代~50代の就業女性を対象に「働く女性のくらしとお金に関する調査」をインターネットリ...
ニュース 屋内ドローンを利用した社員健康管理サービス『T-FREND』を発表~ドローンによるフロア監視と定時巡回による就業管理。ドローンを活用した働き方改革の提言:大成 総合ビルメンテナンスを展開する大成株式会社(以下、大成)、ドローン・インテグレーターであるブルーイノベーション株式会社(以下、ブルーイノベーション)、電気通信事業者の東日本電信電話株式会社千葉事業部(以下、NTT 東日本)の3 社は、各企業で課題とな...
ニュース IT活用によるワークスタイル改革、推進中の企業は2割。最も取り組みが進んでいるといえるのが「金融」グループ~JUAS『企業IT動向調査2017』:日本情報システム・ユーザー協会 一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(略称:JUAS)は、企業のIT投資・IT戦略などの動向を調べる「企業IT動向調査2017」を実施しました。企業IT動向調査の対象は、東証一部上場企業およびそれに準ずる企業です。本年度の調査では、「ワークスタ...
ニュース 全社員を対象として、事由を問わず利用ができる在宅勤務制度を導入~社員の創造性発揮やイノベーション促進のための働き方改革の一環として:日本取引所グループ 株式会社日本取引所グループは、社員の創造性発揮やイノベーション促進のための働き方改革の一環として、在宅勤務制度を導入することとしました。 これまでも、フレックスタイム制の全社適用など、生産性の向上や業務外時間創出のための取組みを行ってまいりました。そ...
ニュース 残業大国ニッポンの働き方は、「共働き世帯」が変えていく~『育児は仕事の役に立つ 「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ』(浜屋 祐子・中原 淳:著)光文社より発刊 株式会社光文社(本社:東京都文京区、社長:丹下伸彦)は、浜屋 祐子・中原 淳:著『育児は仕事の役に立つ 「ワンオペ育児」から「チーム育児」へ』を刊行しました。 本書では、あえて、「育児は仕事の役に立つ」、という切り口でのお話を展開してきました。それは...
ニュース 時間外労働の上限規制は、月45時間、年360時間。特定の場合の上限、単月は100時間を基準値~『時間外労働の上限規制等に関する労使合意』:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は3月13日、『時間外労働の上限規制等に関する労使合意』を発表しました。 3月13日、経団連と連合は、時間外労働の上限規制等に関して下記のとおり合意に達した。 <時間外労働の上限規制等に関する労使合意>日本経済団体連合...
ニュース FRONTEOの人工知能KIBITを活用し、新入社員の離職を防ぐ取り組みを開始~社員の面談記録から、不安や不満を抱える人を早期に発見し、フォローを行う:ソラスト 全国の1,500以上の医療機関で、受付や保険請求等の医療事務関連サービスを提供する株式会社ソラスト(本社:東京都港区、代表取締役社長:石川 泰彦、以下、ソラスト)は、人工知能を駆使したデータ解析事業を手がける株式会社FRONTEO(本社:東京都港区、...
ニュース 社員の勤務間インターバルを可視化する勤怠管理機能を提供~勤務間インターバルの現状把握により社員の健康管理を法制化に先駆けて可能に:チームスピリット 株式会社チームスピリット(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荻島 浩司、以下チームスピリット)は、勤怠管理や経費精算など社員が毎日使う業務を一体化したサービス「TeamSpirit」上で 、社員の「勤務間インターバル」を可視化して、社員の健康的な働...
ニュース 三井物産、個人単位の時差出勤制度正式導入と両立支援策の拡充を発表~競争力強化に向けた「働き方改革」の取り組みについて:三井物産 三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:安永竜夫、以下「三井物産」)は、国籍、性別、価値観など、多様なバックグラウンドを持つ人材がお互いを認め合い、刺激を受け合いながら、ビジネスに新たな価値をもたらし、イノベーションを創出することで企業競争力を...
ニュース プレミアムフライデー、実際に早く帰った人は3.7%。企業規模によって実施・奨励の差が鮮明に~『プレミアムフライデー』事後調査:インテージ 株式会社インテージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:石塚純晃、以下:インテージ)は、2017年2月24日(金)にスタートした「プレミアムフライデー」について、事後調査を実施しました。初めてのプレミアムフライデーは、普段より早く退社することができ...
ニュース 時間外上限・年360時間を提案 政府の働き方改革推進室 内閣官房の働き方改革実現推進室は、このほど開催した働き方改革実現会議に、36協定を締結しても上回ることができない罰則付きの制限時間を設けるべきであるとする事務局案を提出した。週40時間を超えて労働可能な時間外上限を月45時間、年360時間とするととも...
ニュース “働き方改革”も実現する時間の新概念を提唱。社長直轄プロジェクト「時間(とき)デザイン」開始~第一弾:WEBサイト「時間(とき)デザイン」3/1オープン:日本能率協会マネジメントセンター 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:長谷川隆、中央区、以下JMAM[ジェイマム])は、2017年3月1日(水)から、従来の「時間管理」とは異なる、JMAMが全社的に提唱する時間の新しい概念「時間(とき)デザイン」を普及・推進する...
ニュース 公開型研修サービス「マインドフルネス」「LGBT」「ダイバーシティ」「働き方改革」コースを3月開講:リクルートマネジメントソリューションズ 企業の人材育成を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:奥本英宏)は、法人向け公開型研修サービス「リクルートマネジメントスクール」の新コースを発表いたしました。「リクルートマネジメントスクール」とは...
ニュース 「“プレミアムフライデー”当日は何もしなかった」88.8%。「よい取り組みだと思うが自分には関係ない」~『プレミアムフライデーに関する実態調査』:VSN 人材サービスの株式会社VSN(本社:東京都港区、代表取締役社長:川崎 健一郎)は、全国・男女20~50代のビジネスパーソンを対象に、「プレミアムフライデーに関する実態調査」を実施しました。調査手法はインターネットリサーチ。計1,704名から回答を得ま...
ニュース 「テレワーク勤務制度」を2017年4月より正式導入~仮想デスクトップやグローバルコミュニケーション基盤などのICTを活用した富士通の「働き方改革」:富士通 富士通株式会社は、グローバル競争力の強化やデジタルイノベーションの実現、社員のワークライフバランスの向上などを狙いとして、限られた時間の中で社員一人ひとりが価値を創出できることを目指した働き方改革に取り組んでいます。この一環として、当社は、仮想デスク...
ニュース トップが人事評価制度の必要性や効果について理解し、強いリーダーシップを発揮して、組織文化を変革していくことが必要~『地方公共団体における多様な人材の活躍と働き方改革に関する研究会報告書』(総務省) 「地方公共団体における多様な人材の活躍と働き方改革に関する研究会(座長:辻琢也 一橋大学副学長・大学院法学研究科教授)」は、別添のとおり報告書をまとめましたのでお知らせします。 地方公共団体における多様な人材の活躍と働き方改革に関する研究会報告書の...