ニュース 現在の労働時間「長すぎるので、短くしたい」が約3割で、20~40代で多い。「労働時間の長さよりも効率・生産性が評価される」と感じている人は2割程度~『ライフスタイルと働き方に関する実態調査』:日本生産性本部 産業界労使、学識経験者などで構成する公益財団法人日本生産性本部では、 2006年に「ワークライフバランス推進会議」を発足させ、働き方と暮らし方の改革に向けた活動を展開してきた。本会議では、 2015年から、個人のワークライフバランス実現を目指し、生涯...
ニュース 介護制度、実際には利用しづらい・できないと思っている者が半数を超える~社員『介護に関する実態調査』より。介護離職の防止へ、厚生労働省が認める「トモニン」マークを取得し、社員への理解促進を図る:マンダム 株式会社マンダム(本社:大阪市、社長執行役員:西村元延 以下マンダム)は、社員がいきいきと長期にわたって活躍できる会社を目指し、 2008年度より社員のワークライフバランスの実現に向けた取り組みの一環として、仕事と育児・介護を両立するための支援制度を...
ニュース 2016年新入社員の傾向「ワークライフバランスを重視し、自己実現のために、会社という場を活用」『自己実現の意識』の点数がやや上昇~2016年 新入社員『企業人としての意識』調査報告:ジェック 本調査は、株式会社ジェックが担当した新入社員研修において、新入社員自身が自分の企業人としての意識傾向を確認し成長の方向を知るために、研修開始冒頭に実施しているものです。設問では、「企業人としてもつべき考え方」を問い、回答は「そう思う」「わからない」「...
ニュース 経団連他共同で「経営トップによる働き方改革宣言」を発表~経営トップ自らの強いリーダーシップにより、働き方・休み方改革を、積極的かつ継続的に推進することを宣言:経済同友会 一般社団法人日本経済団体連合会・日本商工会議所・公益社団法人経済同友会・全国中小企業団体中央会(ほか56団体)は、「経営トップによる働き方改革宣言」を発表しました。 労働力人口が減少する中で、持続的な成長を遂げていくためには、女性・若者・高齢者など多...
ニュース 「仕事と私生活のバランスを自分でコントロールできる」組織で働きたい。「短期での成長はしにくいが、体力的・精神的なストレスがかからない」組織支持も~『働きたい組織の特徴(2017年卒)』:リクルートキャリア 株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳川昌紀)のよりよい就職・採用の在り方を追究するための研究機関・就職みら い研究所(所長:岡崎仁美)は、大学生および大学院生の就職活動において、働きたい組織の特徴を明らかにするため、就...
ニュース 大阪労働局と大阪信用金庫が「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します~地域中堅・中小企業の労働生産性向上の加速化や、成長産業への円滑な労働移動の支援を目的に(厚生労働省) 大阪労働局(局長:苧谷 秀信)は、大阪府内の労働者の働き方改革や地域振興などを推進するため、平成28年8月2日に、大阪信用金庫(理事長:樋野 征治)と「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します。地方労働局と地域金融機関がこのような協定を締結するの...
ニュース ワークスタイル変革にIT活用を導入していない企業に勤める6割の人が理想のワークライフバランスを実現できていないと回答~『ワークライフバランスに関する調査結果』:ChatWork ビジネスコミュニケーションツール「チャットワーク」を提供するChatWork株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長:山本敏行、以下「ChatWork」)は、ワークライフバランスに関する調査の結果をお知らせいたします。本調査は、20代ー50代の男...
ニュース 平成28年度総務省テレワークウィークの実施~テレワーク利用職員を、昨年度実績1,078名の約1.2倍の1,300名にすること等を目標に(総務省) 本年7月11日(月)から15日(金)までを『総務省テレワークウィーク』に設定し、職員の積極的な利用を促します。 テレワークは、ワークライフバランスの実現に向けた働き方改革の重要なツールであり、その推進強化は、平成28年度のワークライフバランス推進強化...
ニュース 全従業員を対象にリモートワーク・副業の自由化を導入~多様な働き方を実践・研究するための新人事制度「ハタカク!」を開始:クラウドワークス 株式会社クラウドワークス(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:吉田浩一郎)は、7月1日(金)より、多様な働き方を体現するための新人事制度「ハタカク!」を開始することを決定しました。第一弾として、部署に関係なく全従業員を対象に副業・リモートワーク・フレ...
ニュース 日産自動車、国内における女性管理職比率が9.1%に上昇~在宅勤務制度の推進により'働き方改革'も加速~ 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は27日、同社の国内における2016年4月時点の女性管理職比率が、昨年度の8.2%から0.9ポイント増の9.1%に上昇したと発表しました。管理職以上の女性は242名となり、女性従業...
ニュース 平成28年度「輝くテレワーク賞」の応募を開始します~テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(厚生労働省) 「輝くテレワーク賞」は、テレワークの活用により、ワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業や個人の方々を厚生労働大臣が表彰する賞です。 1.表彰の種類(1)企業の部門テレワーク活用が難しいとされてきた業界・職種において効果的な取組を行って...
ニュース 神奈川県庁は「夏の生活スタイル変革」に取り組みます~昨年に引き続き、7、8月に朝方勤務、定時退庁促進策など(神奈川県) 職員一人ひとりが、ワーク・ライフ・バランスを実現し、生産性を向上させていくためには、自らの最適なワークスタイルや時間の使い方を主体的に考える必要があります。そこで、神奈川県では、昨年に引き続き、7月と8月の2ヶ月間、「拡大時差出勤(※)」を活用した朝...
ニュース 平成28年度ワークライフバランス推進強化月間における厚生労働省の取組について~原則20時までに退庁、連続1週間以上の休暇取得を促進、テレワーク推進など(厚生労働省) 「国家公務員の女性活躍とワークライフバランス推進のための取組指針」等を踏まえ実施される「平成28年度ワークライフバランス推進強化月間」(7、8月)における厚生労働省の取組内容をお知らせします。 <平成28年度ワークライフバランス推進強化月間における取...
ニュース 新入社員の「転職」志向が3年連続増加。男性の「家庭・生活」重視伸びる~『2016年 新入社員意識調査』:しがぎん経済文化センター 株式会社しがぎん経済文化センターでは例年、3月から4月にかけて滋賀県内企業の新入社員を対象に意識調査を実施している。今年は584名から有効回答を得た。新入社員の5割以上が就職した企業に「定年まで勤めたい」と回答するなど安定志向は根強いものの、約2割は...
ニュース 女性活用やシニア雇用、職場のダイバーシティ推進に対応~eラーニングライブラリ新コース『多様な働き方を考えるダイバーシティ実践コース』開講:日本能率協会マネジメントセンター 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:長谷川隆、中央区、以下JMAM[ジェイマム])は、オンラインで学べる法人企業向け教育ツール eラーニングライブラリ(※1)の新コースとして、5月25日から『多様な働き方を考えるダイバーシティ実...
ニュース 産休・育休復帰後の働き方、時短勤務は19%で少数派。仕事への満足度が高いのは「フルタイム勤務者」よりも「時短勤務者」~『産休・育休後の復職(ワーキングマザー)に関する調査』:マクロミル この4月に育休・産休から復帰した女性も多いのではないでしょうか。子どもを持ちながら働くのは大変なことも多いもの。「女性が輝く社会」が標榜されている中、果たしてワーキングマザーたちは輝けているのか。また、そこにはどんな課題があるのでしょうか。子育てと仕...
ニュース 日本の約4万人の就業実態を調査する「全国就業実態パネル調査」を開始!~独自指標"Works Index"により、日本の働き方を五つの側面から評価:リクルート 株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄)の人と組織に関する研究機関・リクルートワークス研究所は、全国15歳以上の男女およそ4万人の同じ対象に、本年より毎年継続して実施する「全国就業実態パネル調査...
ニュース 女性にフラれる条件を公開!長時間労働が当たり前な会社は嫌われる?!「優秀な女性社員の定着」を阻む要因は低い年収や長時間労働前提の組織風土にあった~『働きたくない会社の条件』調査:ビースタイル 「これからの転職。」(運営会社:株式会社Shift(ビースタイル・グループ)東京都新宿区:代表水澤直人)の研究機関である「これからの転職。研究所」は、首都圏に勤務するキャリア女性(27才~33才)に『働きたくない会社の条件』についてアンケートを実施い...
ニュース 平成28年度予算 ふるさとテレワーク推進事業に係る提案の公募~ICT利活用による地方への人や仕事の流れを創出(総務省) 総務省は、地方におけるサテライトオフィス又はテレワークセンターの拠点の整備を通じて、ICTの利活用により、地方への人や仕事の流れの創出や時間や場所にとらわれない柔軟な働き方の実現、ワーク・ライフ・バランスの向上、地域の活性化に資するため、「ふるさとテ...
ニュース 職員のワーク・ライフ・バランス推進に向けた新たな取組。横浜市役所でテレワークの試行を開始~育児・介護・けが・妊娠中などの職員を対象に(横浜市) 横浜市では、育児や介護などの事情を抱える職員の増加が見込まれる中、ワーク・ライフ・バランスの推進の観点から、多様で柔軟な勤務形態について検討を進めています。このたび、テレワーク(在宅勤務)について効果や課題を検証するため、テレワークの試行を実施します...