ニュース 前年度と比較して教育予算が増加した企業は半数以上。選抜型リーダー育成制度を導入している企業は38.2%~『2016年度(第40回)教育研修費用の実態調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2016年度(第40回)教育研修費用の実態調査」を実施しました。本調査は1976(昭和51)年より実施しており、今回で40回目となります。 調査回答企業における教育研修費用総額は...
ニュース 新卒採用、重視する人材要件は、積極性、協調性、コミュニケーション力。経団連「指針」を「基本的には遵守」は44.7%~『2015年度 新規学卒者の採用活動・管理の実態調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2015年度 新規学卒者の採用活動・管理の実態調査」を実施しました。前回は2006年度に調査を実施しており、約10年ぶりとなります。調査は、2016年4月に入社した新規学卒者に対...
ニュース 2016年春季労使交渉、賃上げ実施予定企業は6割弱。賃上げ率は「2015年と同程度」が6割~産労総合研究所『2016年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査』 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけ「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。このたび2016年の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。調査の結果、今春に賃上げを「実施...
ニュース 産労総合研究所、『2015年 育児・介護支援制度に関する調査』~育児休業取得前後の面談等、復帰支援制度を設けている企業は約5割~ 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2015年 育児・介護支援制度に関する調査」を実施しました。本調査は2011年以来の実施となります。 調査の結果、(1)育児休業を取得できる期間は、大企業(1,000人以上規模)...
ニュース 産労総合研究所、『2015年 役員報酬の実態に関する調査』~役員の年間報酬額は、会長3,693万円、社長3,476万円、専務2,433万円で増加傾向~ 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、役員報酬の決め方や水準等について定期的に調査を行っており、このほど最新の調査結果が まとまりましたので、ご報告いたします。本調査は、2005年以降ほぼ2年おきに行っているもので、今回が6回...
ニュース 産労総合研究所、『2015年度 モデル賃金・モデル年間賃金の実態』~賃上げを実施した企業は83.3% ベア実施率は4割に~ 定期刊行誌「賃金事情」を刊行するシンクタンク機関の株式会社産労総合研究所(東京都千代田区、代表 平 盛之)では、毎年、春季賃金交渉後の賃金実態を把握し、来期の賃金交渉のための基礎資料とするために、「モデル賃金・モデル年間賃調査」を行っている。このほど...
ニュース 産労総合研究所、『2015年度(第39回) 教育研修費用の実態調査』~教育研修費用総額の2014年度の予算額は5,458万円、実績額は4,533万円2015年度の予算額は5,651万円で、前回調査と比較していずれもほぼ横ばい~ 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2015年度(第39回)教育研修費用の実態調査」を実施しました。本調査は1976(昭和51)年より実施しており、今回で39回目となります。 ◆調査結果のポイント1.【教育研修費用...
ニュース 産労総合研究所、『国内・海外出張旅費に関する調査』~国内日帰り出張の日当を支給する企業は91.4%、宿泊出張では92.0%~ 民間のシンクタンク機関である産労総合研究所(東京都文京区、代表 平盛之)が発行する定期刊行誌「労務事情」(編集長 日野啓介)では、2015年6月に、これまでほぼ3年おきに実施してきた「国内・海外出張旅費調査」を実施しました。このほど、最新の調査結果が...
ニュース 産労総合研究所、『2014年度 大卒・大学院卒新入社員教育の実態調査』~新入社員教育は「短期育成・早期に現場へ」の傾向育成期間は「入社後1年以内」が約7割~ 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2014年度 大学・大学院卒新入社員教育の実態調査」を実施しました。前回調査は2010年度で、4~5年おきに調査を実施しています。 ■調査結果のポイント(1)大学・大学院卒新入社...
ニュース 産労総合研究所、『有期契約社員の雇用管理と法改正への対応に関する調査』~改正パートタイム労働法を受けて労働条件改善に取り組んだ企業は12.0%~ 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「有期契約社員の雇用管理と法改正への対応に関する調査」を実施しました。 ■調査結果のポイント(1)有期契約社員の職務・短時間勤務型は「正社員より軽易」68.7%・フルタイム勤務型は...
ニュース 産労総合研究所、『2015年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査』~今春に「賃上げ実施予定」は6割弱 賃上げ率の予測は6割が昨年と同程度~ 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけ「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。2015年調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。 ■調査結果のポイント(1)2015年の賃...
ニュース 産労総合研究所、『2014年人事のあり方に関する調査』~HRMのIn-Diモデル~ 産労総合研究所とJSHRMリサーチプロジェクトとの共同調査「2014年 人事のあり方に関する調査」の結果分析によると、イノベーションへの貢献や人材の多様性が求められていない企業群ほど、人材の統合に対する方針が明確でなく、人事部門への期待度が低い、など...
ニュース 産労総合研究所、2014年度(第38回)教育研修費用の実態に関する調査 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、このたび「2014年度(第38回)教育研修費用の実態調査」を実施しました。本調査は1976(昭和51)年より実施しており、今回で38回目となります。◆調査結果のポイント1.【教育研修費用総...
ニュース 産労総合研究所、2013年度 教育研修費用の実態調査 民間のシンクタンク機関である産労総合研究所(東京都千代田区、代表 平盛之)が発行する定期刊行誌「企業と人材」(編集長 伊関久美子)では、1976年以来ほぼ毎年「教育研修費用の実態調査」を行っており、このほど2013年度調査(第37回)の結果がまとまり...
ニュース 産労総合研究所、「2013年 中高齢層の賃金・処遇に関する調査」結果発表 ◎40~59歳の賃金カーブは、毎年の上昇幅が少なくなる「逓減型」が約3割。賃金カーブの修正は「基本的賃金で実施」が約8割◎ 60歳代前半層の賃金の決め方は、「個人ごとに異なる」34.7%に対し、「一律に定年時賃金の一定率を減額」28.8%、「一律定額...
ニュース 産労総合研究所、2011年度 育児・介護支援制度の最新実態 定期刊行誌「人事実務」を刊行するシンクタンク機関の株式会社産労総合研究所(東京都千代田区、代表 平 盛之)は「育児・介護支援制度の最新実態」の2011年度調査結果をとりまとめた。その概要を紹介する。【 調査要領 】調査対象 : 当所の会員企業から一定...
ニュース 産労総合研究所2011年度 モデル賃金・モデル年間賃金、資格等級制度の実態 大学卒・総合職のモデル所定内賃金は、35歳で34万9,585円 45歳で47万1,228円2010・2011年度回答企業でみた賃金上昇率は、月例賃金、年間賃金ともに微増定期刊行誌「賃金事情」を刊行するシンクタンク機関の株式会社産労総合研究所(東京都千...
ニュース 産労総合研究所、2011年度国内・海外出張旅費調査 宿泊出張の日当の支給状況 「支給する」が89.1%日帰り出張の日当の平均支給額 一律同額は42.5%、格差ありは56.3%産労総研の定期刊行誌「労務事情」では、ほぼ3年おきに「出張旅費に関する調査」を実施してきたが、このほど「2011年度国内・海外出...
ニュース 産労総合研究所、第35回 教育研修費用の実態調査 従業員1人当たりの教育研修費用額は対前年度比で6.2ポイント増加職種・目的別研修では営業社員・販売員教育が昨年より10.6ポイントも増加定期刊行誌「企業と人材」を刊行するシンクタンク機関の株式会社産労総合研究所(東京都千代田区、代表 平 盛之)では、...
ニュース 産労総合研究所、「病院人事制度・諸施設等の実態」調査を実施 「ヒヤリ・ハット報告・事故報告」は100%の病院が導入「火災・停電対策」をしている病院は88.0%定期刊行誌「師長主任業務実践」を刊行するシンクタンク機関の株式会社産労総合研究所(東京都千代田区、代表 平盛之)では、病院人事制度・諸施設等の実態に関す...