ニュース 勤務間インターバル制度 IHIや富士通で導入へ 日立造船も検討中 今春の労使交渉で、勤務間インターバル導入で妥結した企業が相次いだ。㈱IHI、富士通㈱、㈱村田製作所などは、導入を決定している。日立造船㈱のように「労使で話し合って、導入の可否を決める」とする妥結を行ったパターンもみられる。2011年4月に“努力義務化...
ニュース 賃金を検討する際に重視する要素は「自社の業績」「他社の賃金相場」「労働力の需給環境」。2年前と比較して「労働力の需給環境」で「前年度より重視する」の回答割合が上昇~『2019年3月(第128回)景気定点観測アンケート調査結果』:経済同友会 公益社団法人経済同友会は、「2019年3月(第128回)景気定点観測アンケート調査結果」を3月14日に発表しました。 【調査結果の概要(一部抜粋)】Ⅱ.企業業績、設備投資等(3)雇用「不足している」は非製造業で上昇(37.7%→42.6%)した。同友...
ニュース 産労総合研究所、『2015年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査』~今春に「賃上げ実施予定」は6割弱 賃上げ率の予測は6割が昨年と同程度~ 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけ「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。2015年調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。 ■調査結果のポイント(1)2015年の賃...
ニュース 産労総合研究所、「2011年春季労使交渉(春闘)にのぞむスタンスと人事賃金管理の方向」に関する調査を実施 産労総合研究所(代表 高橋邦明)が発行する定期刊行誌「賃金事情」(編集長 堀之内長一)は、2011年春季労使交渉(春闘)にのぞむスタンスと人事賃金管理の方向に関する調査を行った。調査対象: 全国1・2部上場企業と過去に本調査に回答のあった当社会員企...