ニュース 「女性リーダー創出に向けたパネルディスカッション」を開催します(経済産業省) 経済産業省は、日本企業における女性リーダー人材育成の意義や経営層の多様化による経営効果について理解を深めていただくことを目的とし、実際に女性幹部社員を役員に登用された企業経営者・女性役員・有識者等によるパネルディスカッションを開催いたします。 1.背...
ニュース 「不妊退職」の実態など、課題が明らかに。『不妊白書2018』発行~当事者5,526人の声から見えた「仕事と不妊治療の両立」:Fine 不妊で悩む人をサポートする不妊当事者によるセルフサポートグループ「NPO 法人Fine(ファイン)」は、このたび『不妊白書2018 当事者5,526人の声から見えた「仕事と不妊治療の両立」』を発行いたしました。現在、日本で不妊を心配したことがあるカッ...
ニュース 「ダイバーシティ2.0」の検討会提言を取りまとめました~ダイバーシティ2.0の更なる深化に向けて(経済産業省) 経済産業省は、2018年4月より「競争戦略としてのダイバーシティ経営(ダイバーシティ2.0)の在り方に関する検討会」(座長 北川哲雄 青山学院大学大学院国際マネジメント研究科教授)を再開し、取締役会における多様性の確保と、企業と労働市場・資本市場の対...
ニュース 平成30年度「均等・両立推進企業表彰」の候補企業の募集を開始~女性の能力発揮のための取組や、仕事と育児・介護との両立支援を行う企業を表彰(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、平成30年度「均等・両立推進企業表彰」の候補となる企業の公募を開始します。応募締切は、7月31日(火)です。この表彰は、職場における女性の能力発揮のための積極的な取組(ポジティブ・アクション)や、仕事と育児・介護との両立を支...
ニュース 育児休業取得者の割合は、女性は83.2%、男性は5.14%にそれぞれ上昇~『平成29年度雇用均等基本調査(速報版)』(厚生労働省) 厚生労働省は、このたび、「平成29年度雇用均等基本調査(速報版)」の結果を取りまとめましたので、公表します。「雇用均等基本調査」は、男女の雇用均等問題に関わる雇用管理の実態把握を目的に、毎年実施しています。今回の速報版では、育児休業取得者割合に関する...
ニュース 頑張るお母さんをへ毎月応援金を支給。“シングルマザー応援制度”を始めました~働くシングルマザーを応援します!:フロンティア フロンティア株式会社は育児も仕事も妥協せずしっかり向き合いたい。そんなお母さんの気持ちを会社も出来る限り応援したいというその想いを受けて2018年5月から新しい福利厚生「シングルマザー応援制度」を開始いたしました。 実施の背景厚生労働省が発表した「平...
ニュース 2018年版「女性が活躍する会社BEST100」総合ランキング1位はジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループに~『企業の女性活用度調査』(日経WOMAN・日経ウーマノミクス・プロジェクト):日経BP 働く女性のキャリアとライフスタイルを応援する女性誌『日経WOMAN』(発行:日経BP社)と日本経済新聞社グループの「日経ウーマノミクス・プロジェクト」は、「企業の女性活用度調査」を実施、2018年版「女性が活躍する会社BEST100」をまとめた。過去...
ニュース 正規雇用での女性比率は31.8%で非正規雇用や派遣社員よりも比率が低い。従業員の副業を認めている企業は25.0%~『ダイバーシティと働き方に関するアンケート』調査結果:経済同友会 公益社団法人経済同友会は、「ダイバーシティと働き方に関するアンケート調査結果」を4月24日に発表しました。 <調査結果概要>(抜粋)本文(PDF)I.アンケートに関する基本情報◆大企業中心に、136件の回答を得た。◆海外売上高比率や外国人持ち株比率が...
ニュース 仕事と子育ての両立のためのドコモショップ運営代理店向け保育施設開設支援施策を開始~保育施設開設にかかる初期費用の一部を支援:NTTドコモ 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、ドコモショップで働くスタッフの支援を目的として、ドコモショップ運営代理店(以下、運営代理店)に向けた保育施設開設の支援施策(以下、本施策)を、2018年4月1日(日曜)より開始いたします。 本施策は、子育てをし...
ニュース 管理職になることについて、「引き受けない」「現時点ではわからない」の合計は、男性24.6%、女性55.1%~『平成29年度 女性活躍推進法への対応等 企業における男女雇用管理に関する調査』(東京都産業労働局) 東京都では、毎年、職場における男女平等の推進に関する実情と課題を把握するための調査を実施しています。本調査では、男女雇用機会均等法、育児・介護休業法への対応等に加え、今年度は、女性活躍推進法への対応をテーマとし、企業における雇用管理の取組状況や従業員...
ニュース 平成29年度「なでしこ銘柄」を選定しました~女性活躍推進に優れた上場企業48社を選定。選定企業は全回答企業の水準を大きく上回る「年次有給休暇取得率」(「なでしこ銘柄」レポートより)(経済産業省) 3月22日、経済産業省は、東京証券取引所と共同で、女性活躍推進に優れた上場企業「なでしこ銘柄」を48社選定しました。平成24年度から6年目を迎えた本年は、表面的な対応に終始せず、経営成果につながる女性活躍推進の取組ができているかどうか、取組の“質”に...
ニュース 不妊治療をしたことがあると答えた人のうち、不妊治療と仕事の両立ができずに退職した方は16%~不妊治療と仕事の両立に関して厚生労働省として初めての調査を実施(厚生労働省) 厚生労働省では、平成29年度に「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査研究事業」の中で、企業および労働者に対しアンケート調査を行い、その結果を報告書にまとめました。 【調査結果のポイント】・不妊治療をしたことがあると答えた人の割合は1...
ニュース 日本の中堅企業「経営幹部の女性比率」調査対象国中で最下位~中堅企業の「女性経営幹部」に関する世界35ヵ国同時調査を発表:太陽グラントソントン 太陽グラントソントンは、2017年11月~12月に実施した非上場企業を中心とする中堅企業経営者の意識調査の結果を公表した(従業員数100人~750人)。この調査は、グラントソントン加盟主要35ヵ国が実施する世界同時調査の一環である。 ・日本の中堅企業...
ニュース 愛知県の女性、結婚・出産による退職を前提としつつも、将来的には復職を希望~『愛知県の女性の働き方に関する意識(東京圏との比較)』:三菱UFJリサーチ&コンサルティング 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社は、愛知県の女性の働き方に関する意識を分析するため、愛知県と首都圏に在住の女性を対象にアンケート調査を実施しました。このほど、調査結果をとりまとめましたのでお知らせいたします。 ■調査結果の概要本調査は、今...
ニュース 時間外労働の上限規制が導入された場合「新たな上限規制に抵触する労働者がいる」と約2割の企業が回答~『働き方改革関連施策に関する調査』:日本商工会議所 日本商工会議所(三村明夫会頭)はこのほど、「働き方改革関連施策に関する調査結果」を取りまとめました。本調査は、全国の中小企業2,881社を対象に、働き方改革関連施策に関する中小企業の取り組みの現状や課題、要望等を把握するために行ったものです(調査期間...
ニュース 国の目標である有休取得率70%以上の事業所は17.4%。一方、取得率20%未満の事業所は20.5%~平成29年度「ワーク・ライフ・バランス取組状況調査」:千葉県 千葉県では、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現に向けた今後の施策展開の参考とするため、平成17年度から2年毎に県内企業に対して、「ワーク・ライフ・バランス取組状況調査」を実施しています。 今回(平成29年度)の調査結果では、「女性管理...
ニュース 女子中高生の「働き方改革」の認知度は6割弱、家庭への影響は約9割が「特になし」。将来は「誰もが活躍できる環境」を期待~女子中高生とその母親世代への『働き方改革に関する意識調査』:GMOリサーチ GMOインターネットグループでインターネットリサーチ事業を展開するGMOリサーチ株式会社(代表取締役社長 細川 慎一 以下、GMOリサーチ)は、日本の未成年・成人モニターを対象に「働き方改革に関する意識調査」を実施いたしました。 【調査背景】日本政府...
ニュース スマートフォン版「女性の活躍推進企業データベース」の運用を開始~育児休業や有休の取得率など、求職者が知りたい情報を簡単に検索(厚生労働省) 厚生労働省は、12月25日から、女性活躍推進法に基づき企業が行動計画や女性の活躍に関する情報公表を行うツール「女性の活躍推進企業データベース」について、スマートフォン版の運用を開始しました。 「女性の活躍推進企業データベース」とは、「採用者に占める女...
ニュース ライフシフト!人生100年時代における50代からの女の生き方~『言い訳してる場合か!脱・もう遅いかも症候群』(坂東 眞理子:著)法研より発刊 株式会社法研は、坂東 眞理子:著『言い訳してる場合か!脱・もう遅いかも症候群』を刊行しました。 人生100年時代の、50歳からの女性の生き方人生100年時代といわれるようになり、生き方も生涯を通じて一つではなく、ターニングポイントでライフシフト(生き...
ニュース 労働者に占める女性労働者の割合は3割近い水準で推移。育児休業取得終了後の復職者割合の推移(女性)は90%台で推移~『「女性の活躍推進の成果・ビジネスインパクト」に関するアンケート』結果:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は、12月12日、『女性活躍の次なるステージに向けた提言』を発表しました。またその中で、「女性の活躍推進の成果・ビジネスインパクト」に関するアンケートを発表しています。 女性活躍の次なるステージに向けた提言―攻めのウー...