ニュース 海外赴任帯同者に関する調査および赴任先での不妊治療の取り扱いに関する調査 自社社員が配偶者の海外赴任に帯同する際、キャリア継続のための配慮として「休職制度」を有していると回答した企業は37%、「再雇用制度」は30%海外赴任に帯同する配偶者の就労について、「条件付きで認めている」、「認めている」と回答した企業は合わせて41%...
ニュース 子の不登校で休業・時短も 共同印刷 共同印刷㈱(東京都文京区、藤森康彰代表取締役社長)は、子の不登校や不妊治療を理由に活用できる「ライフサポート休業制度」を導入した。本人の申出によって最長2年間の休業、または3年間の短時間勤務(1日2時間短縮)を認める。対象は同社の正社員約1800人で...
ニュース 不妊治療にも通算1年休職 十八親和銀行 ㈱十八親和銀行(長崎県長崎市、山川信彦取締役頭取)は、今年10月から原則1年間の長期休職が可能な「フレキシブル休職制度」を新設する。2種類の区分を設け、自律的なキャリア開発、不妊治療などのための利用を認める。キャリア開発のための休職を対象とする「ワー...
ニュース 「卵子凍結」を福利厚生に 社員がライフプランに合わせて活躍できる環境創り 総合医療グループとして、湘南美容クリニックを筆頭に、クリニックを100院以上展開しているSBCメディカルグループ(相川佳之・代表、東京都新宿区)は、2022年4月1日より福利厚生の一環として「卵子凍結」のサービスを導入致します。米国ではGAFAをはじ...
ニュース 仕事と妊活・不妊治療の両立に関するアンケート 住友生命保険相互会社(取締役 代表執行役社長 高田 幸徳、以下「住友生命」)は、2022年4月から開始される不妊治療の保険適用拡大を踏まえ、「仕事と妊活」および「仕事と不妊治療」の両立についてアンケートを実施しました。 ◆調査結果の概要(一部抜粋)〇...
ニュース 性別にかかわらず不妊治療を支援する制度を新設 オタフクソース株式会社(本社:広島市西区、代表取締役社長:佐々木 孝富)では、社員一人ひとりが多様な働き方を選択して自律のもと成果を創出し、希望するライフワークバランスを実現できるよう、時間単位年次有給休暇、フレックスタイム、テレワークなどの制度によ...
ニュース 不妊治療との両立へ 厚労省・次世代指針 厚生労働省は次世代育成支援対策推進法に基づく指針を改正し、行動計画に盛り込むことが望ましい項目に、新たに不妊治療と仕事の両立に関する措置を追加する。具体的な措置としては、不妊治療のために利用できる休暇制度や半日・時間単位の年次有給休暇、フレックスタイ...
ニュース ドナー登録へ積立休暇利用 東邦銀行 (株)東邦銀行(福島県福島市、北村清士頭取)は、失効した年次有給休暇を定年である60歳まで最大で120日保存できる積立特別休暇制度の利用目的範囲を拡大した。新たに、骨髄バンクを通じた骨髄液提供に伴う検査や入院などに活用できるようにしている。それ以外に...
ニュース がんの治療や不妊治療などを続けながら、安心して働けるよう社員のライフプランをバックアップ~新制度「安心ストック休暇」を施行:フローレンス 年次有給休暇をストックして、 長期にわたる治療と仕事の両立に使用できる制度を作りました。認定NPO法人フローレンスは日本一多様かつ働きがいのある組織づくりを目指してさまざまな施策をおこなってきました。今回は新しい人事制度導入の紹介をいたします。新しい...
ニュース 「不妊退職」の実態など、課題が明らかに。『不妊白書2018』発行~当事者5,526人の声から見えた「仕事と不妊治療の両立」:Fine 不妊で悩む人をサポートする不妊当事者によるセルフサポートグループ「NPO 法人Fine(ファイン)」は、このたび『不妊白書2018 当事者5,526人の声から見えた「仕事と不妊治療の両立」』を発行いたしました。現在、日本で不妊を心配したことがあるカッ...
ニュース 不妊治療をしたことがあると答えた人のうち、不妊治療と仕事の両立ができずに退職した方は16%~不妊治療と仕事の両立に関して厚生労働省として初めての調査を実施(厚生労働省) 厚生労働省では、平成29年度に「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査研究事業」の中で、企業および労働者に対しアンケート調査を行い、その結果を報告書にまとめました。 【調査結果のポイント】・不妊治療をしたことがあると答えた人の割合は1...
ニュース ヘルスリテラシーの高さが、仕事のパフォーマンスの高さに関連。企業の健康診断が、定期的な婦人科・産婦人科の受診に貢献~『働く女性の健康増進に関する調査2018』(速報版):日本医療政策機構 特定非営利活動法人 日本医療政策機構は、女性の健康週間がスタートした3月1日、働く世代の女性を対象にした「働く女性の健康増進に関する調査2018」(速報版)を発表しました。 政府が「すべての女性が輝く社会づくり」を推進している現在、女性が妊娠や出産・...
ニュース 多様な人材・価値観・働き方を支える人事施策を開始~在宅勤務の開始、複線型キャリアパスの拡充、不妊治療に関わる休職制度の導入など:トーマツ 有限責任監査法人トーマツ(東京都港区、包括代表 觀恒平、以下トーマツ)は、「各人の個性を尊重し能力を発揮できる生きがいのある場を創りだす」ことを経営理念のひとつに掲げています。これまで、2013年12月の全社員・職員への「働き方に関するアンケート」の...