ニュース 「2018年中小企業の夏季賞与」実態調査。35%の企業が増額予定、増額理由は「業績好調」が74%~『エン 人事のミカタ』アンケート:エン・ジャパン 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する人事担当者向け中途採用支援サイト『エン 人事のミカタ』上で、従業員数300名以下の企業を対象に「夏季賞与」に関するアンケート調査を実施。584社から...
ニュース 浮き彫りになる採用面接の課題。給与が気になる「求職者」、聞かれたくない「企業」~中途採用の面接に関するアンケート調査:ONE 企業の人材採用支援を行う株式会社ONE(読み:オーエヌイー、本社:東京都新宿、代表:山﨑圭一郎)は、関東圏内の中小企業の人事担当を対象に、「中途採用の面接に関するアンケート調査」を実施しました。 【調査背景】求職者との企業のマッチングをより高めるため...
ニュース 中小企業全体の65%の企業で人員が「不足している」。求める人材は「一定の経験を有した若手社員(第二新卒等)」が最も多く、次いで「即戦力となる中堅層、専門家」~『人手不足等への対応に関する調査』:日本商工会議所 日本商工会議所(三村明夫会頭)はこのほど、「人手不足等への対応に関する調査」を取りまとめました。調査結果では、人員の過不足状況について、全体の65.0%の企業で「不足している」と回答しており、昨年度調査と比較して約5ポイント不足の割合が上昇し、4年連...
ニュース 下請等中小企業における取引条件の改善状況調査結果をとりまとめました~人手不足の状況や「働き方改革」にかかる影響などについても併せて調査(中小企業庁) 中小企業庁は、下請等中小企業の取引条件の改善に向けた取組の浸透状況や事業者間の取引状況を把握するための調査を行い、この度、その結果をとりまとめました。 ■ 調査の背景・趣旨平成28年9月に策定・公表した「未来志向型の取引慣行に向けて」(世耕プラン)に...
ニュース スマホで生産性向上 飲食業など向け事例集 厚労省 厚生労働省は、飲食業や宿泊業など「生活衛生関係営業」における生産性向上の取組みをまとめた事例集を初めて作成した。中小企業・小規模企業の賃金引上げにつなげるのが狙い。スマートフォンで確認できる動画マニュアルを活用し、アルバイトを短期間で育成したケースな...
ニュース 大卒求人倍率1.88倍。倍率7年連続上昇、38.1万人未充足。中小企業は過去最高の9.91倍となり、採用難が加速~『第35回 ワークス大卒求人倍率調査(2019年卒)』:リクルート 株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村吉弘)の人と組織に関する研究機関・リクルートワークス研究所は、2019年3月卒業予定の大卒求人倍率(大学院卒含む)に関する調査を行いました。このたび結果がまとまりましたのでご報告いたします...
ニュース 正社員採用予定の企業、65.9%に上昇。リーマン・ショック前の水準を上回る。働き方に対する取り組みでは「長時間労働の是正」が46.3%でトップ~『2018年度の雇用動向に関する企業の意識調査』:帝国データバンク 人手不足が深刻化するなか、2017年12月の有効求人倍率は1.59倍と、1974年1月以来43年11ヵ月ぶりの高水準となった。また、新規学卒者の就職内定率は2017年12月時点で86.0%(大卒)と7年連続で上昇し、1996年に調査を開始して以来最高...
ニュース 時間外労働の上限規制が導入された場合「新たな上限規制に抵触する労働者がいる」と約2割の企業が回答~『働き方改革関連施策に関する調査』:日本商工会議所 日本商工会議所(三村明夫会頭)はこのほど、「働き方改革関連施策に関する調査結果」を取りまとめました。本調査は、全国の中小企業2,881社を対象に、働き方改革関連施策に関する中小企業の取り組みの現状や課題、要望等を把握するために行ったものです(調査期間...
ニュース 中小企業で毎年の定期採用を基本としているのは、26.8%。2016年度の採用活動を実施した49.1%の企業が「目標人数を採用できた」~『「採用と社員教育」特別調査報告』:中小企業家同友会全国協議会 中同協・企業環境研究センターでは、中小企業における採用と社員教育の実態を把握するとともに、採用と社員教育に関する課題を明らかにするためアンケート調査を行いました。 【2017年 中同協「採用と社員教育」特別調査(PDF)(抜粋)】[II]採用活動の実...
ニュース 経済産業省 大企業から中小・ベンチャー企業への人材流動化を支援 経済産業省は、大企業から中小・ベンチャー企業に出向や副業、兼業、転職などを行う人材を増やし、人材の流動化を促すため、月内にも人事や教育の専門家でつくる研究会を設ける。企業側の課題や働き手の事情など、大企業から中小・ベンチャー企業へ人材を送り出すうえで...
ニュース 中小企業全体の6割以上で人員が「不足している」。求める人材は「即戦力となる中堅層、専門家」が最も多く、次いで「一定の経験を有した若手社員(第二新卒等)」~『人手不足等への対応に関する調査』:日本商工会議所 日本商工会議所(三村明夫会頭)はこのほど、「人手不足等への対応に関する調査」を取りまとめました。 毎年、「最低賃金引き上げの影響に関する調査」を行っており、その付帯調査として、昨年に引き続き人手不足等についての影響を把握するために、全国の2,776事...
ニュース 現状で残業時間上限を超えている企業は13%。うち、規制をすべてクリアできる見通しがない企業が46.2%~『中小企業における残業時間上限規制について』:大阪シティ信用金庫 大阪シティ信用金庫は「中小企業における残業時間上限規制について」の調査結果を発表しました。 政府が進める働き方改革の柱と位置付けられる残業時間の上限規制は、基本的に月 45時間、年 360時間とされるが、実質的に重要となる、一時的な業務量の増加がやむ...
ニュース 36協定締結済の中小企業の内、限度時間を超えて時間外労働を可とする特別条項の届出を行っている企業は約半数~『時間外労働規制に関する意識調査結果』:日本商工会議所 日本商工会議所(三村明夫会頭)はこのほど、「時間外労働規制に関する意識調査結果」を取りまとめました。本調査は、全国の中小企業1,581社を対象に、時間外労働規制への対応等を把握するために、ヒアリング調査を行ったものです。(調査期間:平成28年10月3...
ニュース 22%の中小企業が「昨年より賞与増額予定」と回答。「増額予定」と回答した割合が高い業種は、「メーカー」「IT・インターネット関連」「サービス関連」~「2016年 中小企業の冬季賞与」実態調査:エン・ジャパン 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が 運営する人事担当者向け中途採用支援サイト『エン 人事のミカタ』上でサイトを利用している従業員数500名以下の企業の人事担当者を対象に「2016年度冬季賞与...
ニュース Yahoo! JAPAN、ベネフィット・ワンと協力し Yahoo!福利厚生を提供開始~中小企業向け、約100万件の優待サービスと「Yahoo!プレミアム」のパッケージサービス:ベネフィット・ワン ヤフー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:宮坂学、以下Yahoo! JAPAN)と株式会社ベネフィット・ワン(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:白石徳生、以下ベネフィット・ワン)は、「Yahoo!福利厚生」の内容を全面刷新し、サービス提...
ニュース 2018年卒新卒採用向け 「リクナビダイレクト2018」掲載料無料化~より多くの中小企業の採用成功をサポート:リクルートキャリア 株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:柳川昌紀)は、中小企業と学生の出会いを提供するサイト「リクナビダイレクト2018」(2017年3月1日オープン予定)の企業向け営業活動を本日10月3日より開始いたします。なお、この度、...
ニュース 毎年10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」です~従業員の福祉の増進を図るため、国の退職金共済制度への加入を促進します(厚生労働省) 厚生労働省は、毎年10月に独立行政法人 勤労者退職金共済機構が実施している中小企業退職金共済制度(※1)の「加入促進強化月間」において、この制度への加入促進活動や履行確保活動の後援者として、関係機関を通じてさまざまな活動に取り組みます。 中小企業退職...
ニュース 中小企業・小規模事業者支援として厚生労働省の業務改善助成金の制度が拡充~賃金の引上げに係る支援策について(経済産業省) 経済産業省は、厚生労働省と連携し、最低賃金引上げに向けた環境整備のために、中小企業・小規模事業者向けの支援策について検討してきております。この度、第3弾として厚生労働省の業務改善助成金についての措置がまとまりましたので、周知致 します。 1.賃金引上...
ニュース 平成28年度に何らかの賃上げを行った中小企業の割合は63.9%と前年度より2.5%増加。理由は「人材の採用・従業員の引き留めの必要性」が最多~『平成28年中小企業の雇用状況に関する調査』集計結果(経済産業省) 経済産業省では、「経済の好循環」実現に向けた施策の一環として、昨年に引き続き中小企業・小規模事業者における賃上げ状況を含む雇用状況に関する調査を行いました。この度、集計結果の概要を取りまとめました。 1.調査概要平成28年の春闘妥結結果等を踏まえた中...
ニュース AED設置率、大手88.4%、中小40.8%。設置していない理由は「義務化されていないから」「きっかけがないから」~『AEDに関する意識調査』:スターティア スターティア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 兼 最高経営責任者:本郷秀之、証券コード3393)は、2016年8月10日から8月16日にかけて実施した「AEDに関する意識調査」の結果を発表いたします。本調査はAEDを私生活のどこかで見たこ...