ニュース 【ミドル・シニア8,000人調査】55~64歳正社員の約6割が「定年後も働きたい」と回答 ディップ株式会社(以下「当社」)のディップ総合研究所は、55〜79歳の男女8,000人(※1)を対象に「定年後の就業意向・就業実態調査」を実施しましたのでご報告致します。※1 本リリースでは、調査対象者のうち、主に定年退職前就業者(1,391サンプル...
ニュース 令和2年度「高年齢者雇用開発コンテスト」の入賞企業が決定しました 厚生労働省では、このほど、令和2年度「高年齢者雇用開発コンテスト」の入賞企業を決定しましたのでお知らせします。このコンテストは、高年齢者雇用の重要性について、国民や企業などの理解の促進と、高年齢者に意欲と能力がある限り働き続けられる職場づくりに関する...
ニュース 『人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長』(森中謙介:著)第一法規より刊行 第一法規株式会社は、森中謙介:著『人手不足を円満解決 現状分析から始めるシニア再雇用・定年延長』を刊行しました。「自社に最適なシニア活用の手法」が知りたい労務担当者向けの一冊・多くの企業で、同一労働であっても再雇用後の賃金が下がることによる、「シニア...
ニュース ミドルシニア/シニア層の非正規雇用就労者実態調査 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、現在、非正規雇用で就労している40代~70代男女を対象にした『マイナビ 2020年ミドルシニア/シニア層の非正規雇用就労者実態調査』を発表しました。なお、本調査は2019年から実施...
ニュース ミドル2000人に聞く「セカンドキャリア」意識調査 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営するミドル世代のための転職サイト『ミドルの転職』上で、サイトを利用している35歳以上のユーザーを対象に「セカンドキャリア(※)」についてアンケートを行な...
ニュース <働くみんなのホンネ調査> 「リカレント教育」について調査を実施 総合転職エージェントの株式会社ワークポート(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、全国の転職希望者307人を対象に、【リカレント教育】についてアンケート調査を行いました。■調査概要調査内容 :リカレント教育について調査対象者:当...
ニュース <働くみんなのホンネ調査>20代~40代からみた「働くシニア世代」のイメージについて調査を実施 総合転職エージェントの株式会社ワークポート(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、全国の20代~40代の転職希望者273人を対象に、【働くシニア世代のイメージ】についてアンケート調査を行いました。※本調査では50歳以上を「シニア...
ニュース 『50歳からの逆転キャリア戦略』(前川孝雄:著)11月19日より発売 株式会社FeelWorks代表前川の書籍『50歳からの逆転キャリア戦略』(PHP研究所)が2019年11月19日に発売されました。■50代。キャリア自律へ日本の平均寿命の推移は右肩上がりで、ロイター企業調査によると、5割超の企業が「定年65歳以上」を...
ニュース 『年金不安の正体』(海老原嗣生:著)筑摩書房より刊行 株式会社筑摩書房は、海老原嗣生:著『年金不安の正体』を刊行しました。「100年安心」「マクロ経済スライド」「積立金の運用損」「少子高齢化」「世代間不公平」「2000万円問題」……問題の本質は何か?いわゆる「老後資金2000万円問題」や「マクロ経済スラ...
ニュース トヨタ出身の人気マーケッターが実践した、自分流セカンドキャリアの作り方~『会社を50代で辞めて勝つ!――「終わった人」にならないための45のルール』(髙田敦史:著)集英社より刊行 集英社は、髙田敦史:著『会社を50代で辞めて勝つ!――「終わった人」にならないための45のルール』を刊行しました。40代からでも早すぎない。50代からでも遅すぎない。定年を待つことなく会社から独立して成功する「会社の辞め方」教えます!「人生100年時...
ニュース 学生が働き続けたい年齢は平均64.5歳。副業に前向きな学生は約7割にのぼる~『2020年卒 マイナビ学生就職モニター調査 8月の活動状況』 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、2020年卒業予定の学生を対象とした「2020年卒マイナビ学生就職モニター調査 8月の活動状況」の結果を発表しました。概要は以下の通りです。<調査結果の概要>人生100年時代に向け...
ニュース 定年後に望む雇用形態、従業員と企業でギャップあり。60歳以降も働きたい人のうち約5割が同じ会社・正社員のままを希望~『定年後の就業に関する意識調査』:ディップ ディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:冨田英揮、以下当社)のディップ総合研究所は、現在正社員で就業している55~59歳の男女(正社員)を対象に「定年後の就業に関する意識調査」を行いましたので、その結果をご報告いたします。■調査...
ニュース 高年法改正 2段階で義務化 70歳まで雇用・就業 今秋に審議会スタート 厚労省 厚生労働省は、令和2年開催の通常国会に高年齢者雇用安定法の大幅改正案を提出する方針を明らかにした。今年秋頃から審議会による具体的検討を開始する。人生100年時代を迎え、働く意欲のある高齢者が十分に能力を発揮できるよう、企業による70歳までの雇用・就業...
ニュース 「学びたい」社会人は9割。認識や動機は多様~『社会人の「学び」に関する実態・意識調査』:日本能率協会マネジメントセンター 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:張士洛、東京都中央区、以下JMAM[ジェイマム])は、バブル期世代、就職氷河期世代、ミレニアル世代、ジェネレーションZ世代のビジネスパーソン1,604人を対象に、学びに関するアンケート調査を実...
ニュース キャリアは自分でデザインする~『プロティアン――70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術』(田中研之輔:著)日経BP社より刊行 日経BP社は、田中研之輔:著『プロティアン――70歳まで第一線で働き続ける最強のキャリア資本術』を刊行しました。■内容紹介本書では、みなさんと一緒に、プロティアン・キャリアを軸に「生涯を通じて変身し続ける術」について考えていきます。狙いは、人生100...
ニュース ホワイトカラー正社員の85%「少なくとも65歳まで働く」~『人生100年時代の働き方』調査結果:ロバート・ウォルターズ・ジャパン グローバル人材の転職を支援する人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ジェレミー・サンプソン)は6月17日、国内で正社員として働く日本人会社員を対象に「人生100年時代の働き方」を調査したアンケート...
ニュース 人生100年時代、60代以降をどう働いたらいいのか?80歳まで現役時代の「セカンドキャリアづくり」の教科書~『40代からのライフシフト 実践ハンドブック』(徳岡晃一郎:著)東洋経済新報社より刊行 東洋経済新報社は、徳岡晃一郎:著『40代からのライフシフト 実践ハンドブック』を刊行しました。人生100年時代、働き方をどう変える?人生100年時代、定年退職後の40年を、あなたはどう生きますか?これまでは、定年退職後の60歳から80歳までの20年間...
ニュース 学び直しの理由、最も多い回答は「現在の仕事を続けるために必要だから」で44.4%が回答。「転職するために必要と思うから」は17.8%と少数派~『人生100年時代の働き方に関するアンケート調査』:第一生命経済研究所 第一生命ホールディングス株式会社(社長 稲垣 精二)のシンクタンク、株式会社第一生命経済研究所(社長 丸野 孝一)では、2,000人を対象に「人生100年時代の働き方に関するアンケート調査」を実施し、民間企業で正社員として働く男女の職業能力開発(学び...
ニュース 現在60代の方は55%弱が70歳以降も働きたいと回答。65歳以降も約30%が週5日程度の勤務を希望~『人生100年時代の「働き方」に関する意識調査』:SOMPOホールディングス SOMPOホールディングス株式会社(グループCEO取締役社長:櫻田 謙悟)は、政府の定年引上げ・再雇用制度導入の動きや2019年4月施行の働き方改革関連法をふまえ、20代~60代の勤労者の方を対象に、人生100年時代の働き方に関する意識調査を実施しま...
ニュース 何も準備をしないまま「役職定年」を迎えたら……?~『役職定年』(河村佳朗、竹内三保子:著、野田稔:監修)マイナビ出版より刊行 株式会社マイナビ出版は、河村佳朗、竹内三保子:著、野田稔:監修『役職定年』を刊行しました。何も準備をしないまま「役職定年」を迎えたら……?定年制度の延長とともにスタートしたのが、役職定年制度です。 比較的新しい制度であることに加えて、その内容は企業に...