ニュース 日本の働き手は「未消化の有給休暇」「まとまった休暇の取りづらさ」に不満。一方、日本人の3割以上が休日数には満足と回答~『2017年第2四半期 ランスタッド・ワークインサイト』:ランスタッド ランスタッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:猿谷哲)の「働く」と「働く人」の環境にフォーカスした研究機関であるランスタッド・リサーチインスティテュート(RRI)は、日本国内の労働者意識調査「ランスタッド・ワークインサイト」の第1回目の...
ニュース 「働き方改革」 求められるのは有給休暇の取得しやすさと残業削減。意識調査で性別や雇用形態によるニーズの違いも明らかに~『働き方に関する意識調査』:インテージリサーチ 株式会社インテージリサーチ(本社:東京都東久留米市、代表取締役社長:井上孝志)は、自主企画調査「働き方に関するアンケート」を実施しました。全国の20~69歳の被雇用者(会社員・公務員ら雇用されて働いている人)の男女5662人を対象にしたインターネット...
ニュース 女性新社会人が許容できると考える残業時間は月40時間以内がおよそ9割。2017年女性新社会人のインサイトから浮かび上がる新しい女性像「サクキャリ女子」~『女性新社会人の意識調査 2017』:アツギ 漢字一文字のパッケージで知られるストッキング「ASTIGU/アスティーグ」を製造販売するアツギ株式会社(本社:神奈川県海老名市、代表取締役社長:工藤洋志)は、女性の活躍を脚もとから応援する企業・ブランドとして、この春就労する女性新社会人の意識に関する...
ニュース 平成27年の年次有給休暇の取得率は48.7%で前年より上昇。年間休日総数の1企業平均は108.0日、労働者1人平均は113.8日~『平成28年就労条件総合調査』結果(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど平成28年「就労条件総合調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。「就労条件総合調査」は、我が国の民間企業における就労条件の現状を明らかにすることを目的としています。対象は、常用労働者30人以上の民営企業で、このうち6,...
ニュース 「働き方変革チャレンジデー」としてプレミアムフライデーを開始~月に1度、働き方変革を特に意識して実践する日として遅くとも15時退社を推奨、有給休暇取得を推奨:伊藤忠テクノソリューションズ 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:菊地 哲、本社:東京都千代田区、略称:CTC)は経済産業省及びプレミアムフライデー推進協議会が中心となって推進する「プレミアムフライデー」の取り組みに賛同し、2月24日(金)から開始します。 CT...
ニュース 所定労働時間を20分短縮、1日7時間へ~ 5営業日以上の連続休暇取得に対して 3~5万円の奨励金を支給する「リフレッシュ休暇取得奨励金制度」も新設し、働き方改革を推進:オリックス オリックス株式会社(本社:東京都港区、社長:井上亮)は、働き方改革の一環として、 2017年 4月よりオリックスグループの国内各社で、「所定労働時間の短縮」、「リフレッシュ休暇取得奨励金制度の新設」および「有給休暇付与最低日数の引き上げ」を行います。...
ニュース 住友商事、「プレミアムフライデー」を導入~月末の金曜日に限定せず、その他の金曜日も有給休暇取得・フレックスタイム退社奨励日に設定「プレミアムフライデーズ」 住友商事株式会社(本社:東京都中央区、取締役社長:中村邦晴、以下「住友商事」)は、経済産業省が官民連携で推進する「プレミアムフライデー」に賛同し、1月27日(金)より以下のとおり取り組みを開始しました。 ■住友商事の「プレミアムフライデー」取り組み方...
ニュース 「プレミアムフライデー」を2/24(金)より開始~推奨される「遅くとも午後3時までの業務終了」の一歩先を行く、「午後休」に:大和ハウス工業 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:大野直竹)は、経済産業省が推進する国民運動「プレミアムフライデー」の取り組みに賛同し、2月24日(金)より開始します。 当社は、長時間労働の削減とワークライフバランスを推進するべく、様々な取り組みを行ってお...
ニュース 日本の有休消化率50%で2013年以来3年ぶりに最下位に。休みを取っていないのに、世界一休み不足と感じてない日本人~『世界28ヵ国 有給休暇・国際比較調査2016』:AAE Japan 世界最大級の総合旅行サイト・エクスペディアの日本語サイト、エクスペディア・ジャパンでは、毎年恒例の有給休暇の国際比較調査を実施しました。世界28ヵ国18歳以上の有職者男女計9,424名を対象とした2016年の結果を発表いたします。 日本の有休消化率、...
ニュース 新有休促進制度「ハッピーサタデー」「残念月」導入のお知らせ~2016年実績では残業時間を前年比13%削減。仕事の生産性を高める取り組みで、ワークライフバランスを推進:ファンコミュニケーションズ インターネット広告事業を展開する株式会社ファンコミュニケーションズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:柳澤安慶 東京証券取引所市場第一部:2461)は2017年1月より、新たな有休促進制度「ハッピーサタデー(通称:ハピサタ)」と「残念月」を導入いた...
ニュース 有給休暇、取得しづらいと感じる人が60%。70%の人が有給休暇中にきたメールは、その日中に返す~『有給休暇に関する意識調査』:クリエイティブサーベイ クリエイティブサーベイ株式会社は、20~40代の男女600名を対象にインターネットで「有給休暇に関する調査」を実施しました。今回の調査は、株式会社マンガエッグ・エンターテイメント(渋谷)の協力のもと、マンガを用いたアンケートを使用しました。調査レポー...
ニュース 有給休暇残数も管理『パソコンで勤怠管理SR』発売~パソコンに接続されたFeliCa対応カードリーダーに従業員のSuicaやPASMOなどをかざすだけで出勤、退勤、休憩を打刻:デネット やくだTOOL、かんたん商人(あきんど)、でか楽シリーズなど数多くの実用・業務パソコンソフトシリーズを発売している株式会社デネット(本社 埼玉県さいたま市 代表取締役:岩見 武)は、「パソコンで勤怠管理SR」を2016年10月14日(金)に発売しまし...
ニュース 仕事に負荷を感じている人は、そうでない人よりも、有給休暇の取得率が低く、取得のしやすさに不満~『子どもがいる正社員の休暇に対する意識調査』:第一生命経済研究所 第一生命保険株式会社(社長 渡邉 光一郎)のシンクタンク、株式会社第一生命経済研究所(社長 矢島 良司)では、全国の20~59歳の男女1,400人に対して「子どもがいる正社員の休暇に対する意識調査」を実施しました。この中から、仕事の負荷及びやりがい・...
ニュース 10月は「年次有給休暇取得促進期間」です~ワーク・ライフ・バランスの実現に向けて年次有給休暇の取得を促進~(厚生労働省) 厚生労働省では、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を促進するため、平成26年度から10 月を「年次有給休暇取得促進期間」 としており、今年度も集中的な広報活動を行っていきます。今年度も来年度の年次有給休暇の計画的付与(※)について労使で話し合いを始め...
ニュース 有給休暇の計画的付与制度を導入している企業は全体の2割程度。有給休暇の義務化で「有給休暇を取得しやすくなる」「現在と変わらない」?~『有給休暇取得促進制度の現状調査』:マンパワーグループ 総合人材サービスのマンパワーグループ株式会社(本社:神奈川県横浜市、取締役代表執行役社長:池田 匡弥)は、20~59歳の正社員の男女400名を対象に、勤務先企業の有給休暇取得促進制度の現状と、労働基準法が改正された場合に想定される変化について調査を実...
ニュース 秋には4連休を。『トップが主導「年休 3!4!5!」』~年休取得促進に向けた秋の重点取り組みのお願いを発表:日本経済団体連合会 一般社団法人日本経済団体連合会は、「年休取得促進に向けた秋の重点取り組みのお願い」を発表しました。 <内容抜粋>経団連は、本年度を「働き方・休み方改革集中取組み年」(注1)と位置づけ活動を展開しています。わが国企業の年休取得率が5割を下回る状況が続い...
ニュース 年次有給休暇の取得日数、年間で「5日以下」が50%以上。有給取得義務化に対しては賛成が88%!取得のしやすさアップに期待の声多数~『働く女性の実態調査 有給休暇の取得について』:ディップ ディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:冨田英揮)は、自社で運営する人材派遣の求人情報サイト「はたらこねっと」において、「はたらこねっとユーザーアンケート –どうやったらうまく取れる?有給休暇について-」を実施しました。 有給取...
ニュース 有給休暇、「取得できている人」と「全く取得できていない人」に二極化。取れない理由は「仕事量が多い」「迷惑がかかる」~『有給休暇取得状況の実態調査』結果発表:マンパワーグループ 総合人材サービスのマンパワーグループ株式会社(本社:神奈川県横浜市、取締役代表執行役社長:池田 匡弥)は、20~59歳の正社員の男女400名を対象に、2015年度の有給休暇取得状況の実態について調査を実施、結果を発表します。 「あなたは2015年、有...
ニュース 「年休取得で社会貢献!」プログラムの開始~全社の年次有給休暇取得率に応じてNPO法人へ寄付。プライベート時間の充実と社会の課題解決の応援へ:武田薬品工業 武田薬品工業株式会社(本社:大阪市中央区)は、全社の年間年次有給休暇取得率に応じて、寄付を行う「年休取得で社会貢献!」プログラムを開始しましたので、お知らせいたします。 「年休取得で社会貢献!」プログラムとは、全社の年次有給休暇取得率に応じて会社が選...
ニュース 男性の57.3%、女性の63.2%が有給休暇を取得することにためらいを感じている~子育て世代の年次有給休暇の取得意識『子どもがいる正社員の休暇に対する意識調査』より:第一生命経済研究所 第一生命保険株式会社(社長 渡邉 光一郎)のシンクタンク、株式会社第一生命経済研究所(社長 矢島 良司)では、全国の20~59歳の男女1,400人に対して「子どもがいる正社員の休暇に対する意識調査」を実施しました。この中から、配偶者も自分も正社員とし...