ニュース モチベーション向上で離職を防止、教育・育成負担を軽減して効率化~スタッフの定着率向上と即戦力化を支援する「モチベーションプラス」をリリース:クロス・アライアンス アルバイト向けシフト勤怠管理サービスの企画・開発を展開するクロス・アライアンス株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:林部 高弘)は、深刻化するアルバイト・パートの人手不足への対策として、スタッフの定着化・即戦力化を支援する「モチベーションプラ...
ニュース AI・RPAを活用したサービスの開発及び提供を行う事業を開始~構造的な人手不足を解消する"Labor force solution company"へ進化:ディップ ディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:冨田英揮、以下 ディップ)は、求人広告メディアを主軸とする事業ドメインを拡大し、『労働力の総合商社』として、求人広告を通じた人材採用の支援に加え、AI・RPA(Robotic Proce...
ニュース 2月のグローバル転職求人倍率は、前月比-0.16ポイントの1.18倍~『2019年2月 グローバル転職求人倍率』(Daijob調べ):ヒューマングローバルタレント ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、バイリンガルのための転職・求人情報サイトDaijob.comを展開するヒューマングローバルタレント株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:篠原 裕二)は、2019年2月末時点のグローバル転職求人倍率(...
ニュース 人材不足を感じている企業は64.7%。1次面接から内定を出すまでの平均日数が「2週間未満」の企業は56.0%で、人材確保を目的に選考期間が短縮傾向に~『マイナビ中途採用状況調査』:マイナビ 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、全国の民間企業等を対象に、中途採用状況とその傾向を調査した「マイナビ中途採用状況調査」を発表しました。なお、本調査は今年で7回目となります。調査結果の概要(一部抜粋)は以下の通りで...
ニュース 労働者過不足判断D.I.は、正社員等労働者で45ポイント。前年同期を上回る不足超過~『労働経済動向調査(2019年2月)』(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、労働経済動向調査(2019年2月)の結果を取りまとめましたので、公表します。「労働経済動向調査」は、景気の変動が雇用などに及ぼしている影響や今後の見通しについて調査し、労働経済の変化や問題点を把握することを目的に、四半期ごと...
ニュース 賃金を検討する際に重視する要素は「自社の業績」「他社の賃金相場」「労働力の需給環境」。2年前と比較して「労働力の需給環境」で「前年度より重視する」の回答割合が上昇~『2019年3月(第128回)景気定点観測アンケート調査結果』:経済同友会 公益社団法人経済同友会は、「2019年3月(第128回)景気定点観測アンケート調査結果」を3月14日に発表しました。 【調査結果の概要(一部抜粋)】Ⅱ.企業業績、設備投資等(3)雇用「不足している」は非製造業で上昇(37.7%→42.6%)した。同友...
ニュース 正社員採用予定の企業は64.2%で高水準続く。生産性向上につながる人材育成、短期はOJTが60.1%で突出~『2019年度の雇用動向に関する企業の意識調査』:帝国データバンク 人手不足が深刻化するなか、2018年の有効求人倍率は1.61倍と、1973年以来45年ぶりの高水準となった。また、新規学卒者の就職内定率は2018年12月時点で87.9%(大卒)と8年連続で上昇し、1996年に調査を開始して以来最高となっている。さら...
ニュース 1月のグローバル転職求人倍率は、前月比-0.79ポイントの1.34倍~『2019年1月 グローバル転職求人倍率』(Daijob調べ):ダイジョブ・グローバルリクルーティング ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、バイリンガルのための転職・求人情報サイトDaijob.comを展開するダイジョブ・グローバルリクルーティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:篠原 裕二)は、2019年1月末時点のグローバル転職...
ニュース 同一労働同一賃金への対応 自社に合った制度を見直すきっかけに 2020年4月から、企業には同一労働同一賃金が順次適用される。厚生労働省は社内の制度を見直す際の指針を公表しており、施行前に対策を取る企業が増えている。 日本通運は今年4月から、同じ条件で働く正社員と非正規社員の待遇格差をなくす。具体的には、都道府県...
ニュース アルバイト社員の不足感を感じる企業は約7割。約3割の企業が前年と比較して採用コストが上がったと回答~『アルバイト採用活動に関する企業調査』:マイナビ 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、直近1年以内にアルバイト採用業務に携わった20~69歳の会社員(会社役員・自営業を含む)を対象に調査した「アルバイト採用活動に関する企業調査」の結果を発表しました(回答数:1,32...
ニュース 国内景気、後退局面入りの兆し。米中貿易摩擦を背景に、中国向けなど輸出の減速が響く~『TDB景気動向調査 2019年1月調査結果』:帝国データバンク 2019年2月5日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント>2019年1月の景気DIは前月比1.3ポイント減の48.1となり、2カ月連続で悪化した。国内景気は、中国向けなど輸出の減速に加えて、暖...
ニュース 中途採用者の「質」よりも「量」に不満。66.2%の企業で採用担当者自体も不足~『中途採用業務の実績調査』を発表:マイナビ 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、直近3年間で中途採用の募集実績のある企業を対象とした「中途採用業務の実績調査」の結果を発表しました(回答数:2,665社)。なお、本調査は今回が初の実施となります。【TOPICS】...
ニュース 9割の企業が人材不足を実感。人材不足が著しい業種は「IT」、「メーカー」、「不動産」~『2019年「企業の人材不足」実態調査』(『人事のミカタ』アンケート):エン・ジャパン 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する人事向け総合情報サイト『人事のミカタ』上でサイトを利用している企業を対象に「人材不足の状況」についてアンケート調査を行ない、762社から回答を得まし...
ニュース 12月のグローバル転職求人倍率は、前月比+0.37ポイントの2.13倍~『2018年12月 グローバル転職求人倍率』(Daijob調べ):ダイジョブ・グローバルリクルーティング ヒューマンホールディングス株式会社の事業子会社で、バイリンガルのための転職・求人情報サイトDaijob.comを展開するダイジョブ・グローバルリクルーティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:篠原 裕二)は、2018年12月末時点のグローバル転...
ニュース 国内景気、弱含み傾向続く。輸出減速が響き、製造業が悪化~『TDB景気動向調査 2018年12月調査結果』:帝国データバンク 2019年1月10日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント>2018年12月の景気DIは前月比0.1ポイント減の49.4となり、2カ月ぶりに悪化した。国内景気は年末需要がみられたものの、一方で...
ニュース 「人手不足」を感じている企業は69.8%、外国人労働者を「雇用したい」企業は55.3%。一方で低賃金などの問題も浮上~「外国人雇用に関するアンケート」調査:東京商工リサーチ 12月8日、国会で改正出入国管理法が成立した。東京商工リサーチでは「外国人雇用に関するアンケート」を実施した。今回の外国人雇用アンケートで、「人手不足」を感じている企業は約7割に達し、外国人を「雇用したい」企業は5割を超えていることがわかった。人手不...
ニュース 全体の97.5%の企業が採用活動を実施し、その結果新しい人材を獲得。4割以上の企業が、新卒・中途の正社員雇用において、前年と比較して「採用コストが増えた」と回答~「2018年マイナビ企業人材ニーズ調査」を発表:マイナビ 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、人材採用に関して「採用実施」「手法選定」「雇用の決定」のいずれかの決裁権を持つ採用担当者を対象に調査した「2018年マイナビ企業人材ニーズ調査」を発表しました。概要は以下の通りです...
ニュース 退職時、会社からの引き留めに合った人は約6割。うち約2割がトラブルに発展。強引な引き留めや退職意思が伝えにくい背景には、人手不足深刻化の影~「退職」に関するアンケート調査:ワークポート 総合転職エージェントの株式会社ワークポート(所在地:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、当社を利用した全国の転職希望者535人を対象に、【退職】に関するアンケート調査を行いました。■退職の意思を会社に伝える際、「言いにくい」と感じる人...
ニュース 2019年のアルバイト・パート領域におけるトレンドキーワードは「学び場イト(まなびばいと)」~アルバイト・パート領域の2019年のキーワードを発表:リクルートジョブズ 株式会社リクルートジョブズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:葛原孝司)は株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸 真澄)の主催するトレンド発表会にて、アルバイト・パート領域の2019年のキーワード...
ニュース 労働者過不足判断D.I.は、正社員等労働者、パートタイム労働者とも引き続き不足超過。働き方改革で今後実施する予定の取組は「休暇取得の促進」が最多~『労働経済動向調査(平成30年11月)』(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、労働経済動向調査(平成30年11月)の結果を取りまとめましたので、公表します。「労働経済動向調査」は、景気の変動が雇用などに及ぼしている影響や今後の見通しについて調査し、労働経済の変化や問題点を把握することを目的に、四半期ご...