ニュース 大企業への『フリーランス・プロ人材活用実態』を調査 プロフェッショナル人材のフリーランス・副業といった多様な働き方をサポートする株式会社みらいワークス(本社:東京都港区、代表取締役社長:岡本祥治、証券コード:6563、以下「当社」)は、2月6日のプロフェッショナルの日を記念して、大企業への『フリーラン...
ニュース 中途採用割合3年分公表へ 厚労省 厚生労働省は来年4月から大企業を対象に義務化する、中途採用者の割合の公表方法などを定めた省令案を明らかにした。年1回以上、直近3事業年度分の実績について、インターネットなど求職者が簡単にみられる方法で公表しなければならないとしている。今年3月31日に...
ニュース 新型コロナウイルス感染症の拡大とテレワークに関する調査 人財サービスのグローバルリーダーであるアデコグループの日本法人で、総合人事・人財サービスを展開するアデコ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:川崎 健一郎、以下「アデコ」)は、日本国内で正社員として働く一般社員1,500人を対象に、新型コロ...
ニュース 人手不足に対する企業の動向調査(2019年10月) 人手不足による企業への影響は「需要増加への対応が困難」がトップにあげられるなど、企業の成長を抑える要因の一つとなっている(帝国データバンク「人手不足の解消に向けた企業の意識調査」)。また、2019年4月から順次施行されている働き方改革関連法にともない...
ニュース 大企業役員の約90%が働き方改革に取り組んでいると回答した一方、現場社員の約70%は業務の生産性向上を感じていないと回答~『大企業における働き方改革の意識調査』:ドリーム・アーツ 株式会社ドリーム・アーツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山本孝昭、以下ドリーム・アーツ)はこのたび、従業員規模が1,000人を超える企業の経営層と現場社員に対して、「大企業における働き方改革の意識調査」を実施し、その調査結果を発表します。201...
ニュース 正社員不足は48.5%、1年前より2.4ポイント減少。減少傾向のなか「建設」は正社員、非正社員ともに不足感が1年前より増加~『人手不足に対する企業の動向調査』(2019年7月):帝国データバンク 2018年度の人手不足倒産の件数は169件(前年度比48.2%増)となり、調査を開始した2013年度以降は右肩上がりで推移し、過去最高を更新している(帝国データバンク「『人手不足倒産』の動向調査(2013~18年度)」)。一方で、2019年4月に施行...
ニュース 正社員不足は50.3%、4月としては過去最高。正社員、非正社員ともに上位10業種中8業種で前年を上回る~『人手不足に対する企業の動向調査』(2019年4月):帝国データバンク 2019年4月に働き方改革法が施行され、今後も長時間労働の是正や生産性の向上に取り組む機運の高まりが予想される。しかし、人手不足はこうした取り組みにマイナスの影響を与える可能性がある(帝国データバンク「働き方改革に対する企業の意識調査」)。有効求人倍...
ニュース 正社員採用予定の企業は64.2%で高水準続く。生産性向上につながる人材育成、短期はOJTが60.1%で突出~『2019年度の雇用動向に関する企業の意識調査』:帝国データバンク 人手不足が深刻化するなか、2018年の有効求人倍率は1.61倍と、1973年以来45年ぶりの高水準となった。また、新規学卒者の就職内定率は2018年12月時点で87.9%(大卒)と8年連続で上昇し、1996年に調査を開始して以来最高となっている。さら...
ニュース 予備軍を含め「社内失業者がいる」と回答した企業は23%。 社内失業者が多い業種は「メーカー」、企業規模は「1000名以上の大手企業」~『800社に聞いた「社内失業」実態調査』:エン・ジャパン 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)が運営する人事向け総合情報サイト『人事のミカタ』上でサイト利用企業を対象に「社内失業」についてアンケート調査を行ない、801社から回答を得ました。以下、概要を...
ニュース 平均妥結額は862,986円で、過去最高の額~『平成30年 民間主要企業年末一時金妥結状況』(厚生労働省) 厚生労働省では、労使交渉の実情を把握するため、民間主要企業の年末一時金妥結状況を毎年、集計しています。このたび、平成30年の集計結果を以下のとおりまとめましたので、お知らせします。 【集計対象】妥結額などを把握できた、資本金10億円以上かつ従業員1,...
ニュース 企業の52.5%が正社員不足、過去最高を更新。正社員は3業種が7割超の企業で不足、非正社員は「飲食店」で高水準が続く~『人手不足に対する企業の動向調査』(2018年10月):帝国データバンク 9月の有効求人倍率は依然として高水準で推移し、労働需給はひっ迫度を増している。人手不足が深刻さを増すなか、人件費上昇は企業収益にも悪影響を及ぼし始めており、各社は生産性の向上などによるコスト削減に追われている。人手不足倒産の件数も2018年度上半期(...
ニュース 平均妥結額は830,625円で、対前年度比は5年連続のプラス~『平成29年 民間主要企業年末一時金妥結状況』(厚生労働省) 厚生労働省では、労使交渉の実情を把握するため、民間主要企業の年末一時金妥結状況を毎年、集計しています。このたび、平成29年の集計結果を以下のとおりまとめましたので、お知らせします。 【集計対象】妥結額などを把握できた、資本金10億円以上かつ従業員1,...
ニュース 中小企業で働く派遣社員の「社員登用の打診を受けたい人」73%。「正社員登用の打診経験」35%、大企業よりも高い結果~『中小企業・大企業の違いと就業経験調査』:ディップ ディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼CEO:冨田英揮)は、自社で運営する総合求人情報サイト「はたらこねっと」において、「はたらこねっとユーザーアンケート –中小企業と大企業における社員登用機会の違いについて-」を実施しました。 社員...
ニュース 内定獲得率は53.6%に到達~『2018年3月卒業予定者の就職活動に関する調査(6/1状況・速報)』:アイデム 株式会社アイデム人と仕事研究所では、2018年3月卒業予定で、民間企業への就職を希望している大学4年生・大学院2年生の男女685名を対象に調査を実施しました。その調査結果の一部を速報版としてお知らせします。 【調査結果】≪内定獲得率≫内定獲得率は53...
ニュース 内定獲得率 前々年の約2倍となる31.0%、第一志望は「企業規模3,000人以上の大企業」の学生が増加 昨年を6.9ポイント上回る32.7%~『2018年3月卒業予定者の就職活動に関する調査(5/1状況)』:アイデム 株式会社アイデム人と仕事研究所では、2018年3月卒業予定で、民間企業への就職を希望している大学4年生・大学院2年生の男女668名を対象に調査を実施し、その調査結果をまとめました。 【調査結果】※一部抜粋≪就職活動の進捗状況≫【主な活動】「準備活動段...
ニュース 平成28年 民間主要企業年末一時金妥結状況~平均妥結額は前年比0.02%増の830,609円(厚生労働省) 厚生労働省では、労使交渉の実情を把握するため、民間主要企業の年末一時金妥結状況を毎年、集計しています。このたび、平成28年の集計結果を以下のとおりまとめましたので、お知らせします。 【集計対象】妥結額などを継続的に把握できた、資本金10億円以上かつ従...
ニュース 冬のボーナス、推定支給額は昨年比1.7万円増の平均62.3万円。若い世代ほど増加傾向。従業員300人以上の大企業で軒並み増加~『2016年「冬のボーナス」に関する調査結果』(価格.com):カカクコム 株式会社カカクコムが運営する購買支援サイト「価格.com(カカクドットコム)」では、2016年の「冬のボーナス」に関するアンケート調査を実施しました。結果を一部抜粋してお届けします。 【結果ダイジェスト】●推定支給額:平均62.3万円(昨年比1.7万...
ニュース 2017年3月卒業予定者の大卒求人倍率は1.74倍と、前年と同水準が続く。就職環境の改善を受けて、大企業への就職希望者数が増加~『第33回 ワークス大卒求人倍率調査(2017年卒)』:リクルート 株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄)の人と組織に関する研究機関・リクルートワークス研究所では、2017年3月卒業予定者の大卒求人倍率に関する調査を行い、結果がまとまりましたので、ご報告いたし...
ニュース 平成27年 民間主要企業年末一時金妥結状況を公表します(厚生労働省)~平均妥結額は前年比3.72%増の830,434円~ 厚生労働省では、労使交渉の実情を把握するため、民間主要企業の年末一時金妥結状況を毎年、集計しています。このたび、平成27年の集計結果を以下のとおりまとめましたので、お知らせします。 【集計対象】資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合の...