ニュース 景気DI、3カ月連続で悪化。消費税率引き上げ後の消費落ち込みや海外リスクが懸念材料~『TDB景気動向調査 2019年2月調査結果』:帝国データバンク 2019年3月5日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント>2019年2月の景気DIは前月比0.9ポイント減の47.2となり、3カ月連続で悪化した。国内景気は、中国向け輸出の減速や自動車関連の低...
ニュース 2019年度の従業員給与・賞与、約4.1兆円増加と試算。賃金改善理由、「労働力の定着・確保」が初の80%台に上昇 ~『2019年度の賃金動向に関する企業の意識調査』:帝国データバンク 2018年の景気は「回復局面」とする企業が2年ぶりに1割台に低下した一方、「悪化局面」は2ケタ台に上昇し、回復傾向から一転して、厳しさの増した一年となった(帝国データバンク「2019年の景気見通しに対する企業の意識調査」)。また、2019年10月には...
ニュース 国内景気、後退局面入りの兆し。米中貿易摩擦を背景に、中国向けなど輸出の減速が響く~『TDB景気動向調査 2019年1月調査結果』:帝国データバンク 2019年2月5日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント>2019年1月の景気DIは前月比1.3ポイント減の48.1となり、2カ月連続で悪化した。国内景気は、中国向けなど輸出の減速に加えて、暖...
ニュース 2018年の人手不足倒産、前年比44.3%増。建設業、道路貨物運送業で増加顕著~「人手不足倒産」の動向調査(2013~18年):帝国データバンク 緩やかな景気回復が続くなか、生産年齢人口の減少と相まって企業の人手不足感が一段と高まっている。帝国データバンクの2018年10月調査では、正社員が不足していると回答した企業が全体の52.5%と過半を占め、1年前の同調査(49.1%)から3.4ポイント...
ニュース 国内景気、弱含み傾向続く。輸出減速が響き、製造業が悪化~『TDB景気動向調査 2018年12月調査結果』:帝国データバンク 2019年1月10日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント>2018年12月の景気DIは前月比0.1ポイント減の49.4となり、2カ月ぶりに悪化した。国内景気は年末需要がみられたものの、一方で...
ニュース 2019年景気は「消費税制」が最大の懸念材料。「悪化」局面を見込む企業が29.4%に急増。景気回復のために必要な政策は「人手不足の解消」が42.7%でトップ~『2019年の景気見通しに対する企業の意識調査』:帝国データバンク 2018年12月10日に発表された7~9月期の実質GDP成長率2次速報は、前期(4~6月期)比0.6%減(年率換算2.5%減)と、2四半期ぶりのマイナス成長となった。人手不足の深刻化に加えて、台風や地震など自然災害も重なり個人消費や輸出、設備投資など...
ニュース 「就活ルール」を廃止することについては賛成23.5%、反対24.5%と賛否が拮抗。多くの企業が今後の影響について様子をうかがう状況~「就活ルール」に関する企業の意識調査(2018年):帝国データバンク 2018年9月に一般社団法人日本経済団体連合会(以下、「経団連」)会長が「経団連が採用選考に関する指針を定め、日程を采配していることに違和感を覚える」と発言し、「就活ルール」の見直しの動きが本格化してきた。近年、学生の就職活動においては、就活期間の前...
ニュース 企業の52.5%が正社員不足、過去最高を更新。正社員は3業種が7割超の企業で不足、非正社員は「飲食店」で高水準が続く~『人手不足に対する企業の動向調査』(2018年10月):帝国データバンク 9月の有効求人倍率は依然として高水準で推移し、労働需給はひっ迫度を増している。人手不足が深刻さを増すなか、人件費上昇は企業収益にも悪影響を及ぼし始めており、各社は生産性の向上などによるコスト削減に追われている。人手不足倒産の件数も2018年度上半期(...
ニュース 日本企業の後継者不在率、全体の66.4%。「非同族」を後継者候補とする企業、2017年から1.5ポイント上昇~全国「後継者不在企業」動向調査(2018年):帝国データバンク 地域の経済や雇用を支える中小企業。しかし、近年は後継者が見つからないことで、事業が黒字でも廃業を選択する企業は多いと見られている。経済産業省が2017年10月に公表した試算では、今後10年間で70歳を超える全国の中小企業経営者は約245万人と推計。同...
ニュース 景気DIが2ヵ月連続で悪化、国内景気は弱含み。原油高と人手不足でコスト負担が増大~『TDB景気動向調査 2018年10月調査結果』:帝国データバンク 2018年11月5日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント>.2018年10月の景気DIは前月比0.4ポイント減の49.0となり2カ月連続で悪化した。国内景気は、原油高による燃料価格上昇や人手...
ニュース 採用時の最低時給は975円、最低賃金を101円上回る。企業の8割で賃上げ実施に加え、4割超で給与体系見直し~最低賃金改定に関する企業の意識調査(2018年):帝国データバンク 2018年10月1日~中旬にかけて、最低賃金が改定される。2018年度の最低賃金の改定は、政府が「未来投資戦略2018」(成長戦略)や「経済財政運営と改革の基本方針2018」(骨太の方針)などで、年率3%を目途として、全国加重平均1,000円を目指す...
ニュース 人手不足倒産、前年同期比40.7%増。通期で最多となった前年度件数を上回る勢い~「人手不足倒産」の動向調査(2018年度上半期):帝国データバンク 緩やかな景気拡大により企業の人手不足感が高まるなか、帝国データバンクによる全国約1万社の回答を集計した直近の2018年9月調査では、正社員が不足していると回答した企業は全体の51.7%と過半を占め、1年前の同調査(48.2%)から3.5ポイント増加し...
ニュース 景気DIは0.1ポイント減、足踏み状態続く。災害相次ぎ『北海道』『近畿』が悪化~『TDB景気動向調査 2018年9月調査結果』:帝国データバンク 2018年10月3日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント>1.2018年9月の景気DIは前月比0.1ポイント減の49.4となり、3カ月ぶりに悪化した。国内景気は、相次ぐ災害で被災地域を中心に...
ニュース 企業の63.1%が働き方改革に前向き。取り組みの具体的内容は「長時間労働の是正」が79.8%と最も高く、次いで「休日取得の推進」(61.8%)~『働き方改革に対する企業の意識調査』:帝国データバンク 2018年6月、参院本議会で「働き方改革関連法案」が可決・成立、2019年4月1日に施行されることとなった。大企業は2019年4月、中小企業は2020年4月から対象となっており、人手不足が続くなか、働き方改革への取り組みは人材の採用や定着、育成ととも...
ニュース 2018年1~8月の労働者派遣業の倒産件数は、前年同期比2.2%増の46件。人手不足で中小事業者が苦戦~労働者派遣事業者の倒産動向調査(2018年1~8月):帝国データバンク 厚生労働省が8月31日に発表した7月の有効求人倍率(季節調整値)は、1.63倍と44年ぶりの高水準となった。雇用環境が改善する一方で、その影響から求職者の数が減ったことで有効求人倍率の上昇につながったものとみられる。そうしたなかで、人手不足問題が深刻...
ニュース 企業の50.9%が正社員不足、7月では過去最高。正社員は「情報サービス」が7割、非正社員は「飲食店」が8割の企業で不足 ~『人手不足に対する企業の動向調査』(2018年7月):帝国データバンク 2018年度の有効求人倍率が高度経済成長期に近い水準に上昇しているほか、失業率も四半世紀ぶりの低水準で推移するなど、労働需給はひっ迫度を増している。企業においては人手不足が深刻さを増すなか、優秀な人材の確保難に加え、人件費の上昇などを通じた収益環境へ...
ニュース 女性管理職割合は平均7.2%、前年比0.3ポイント上昇。従業員の労働観の変化や多様な働き方の促進に効果を実感~『女性登用に対する企業の意識調査(2018年)』:帝国データバンク 生産年齢人口の減少や共働き世帯が増加するなか、政府は女性の活躍促進を骨太の方針や成長戦略などにおける重要な柱として掲げている。また、女性の労働参加が生産性や企業業績の向上にもつながる研究結果が示されているほか、人手不足に対する労働力確保だけでなく、企...
ニュース 人手不足倒産、3年連続の前年同期比増。負債1億円未満の小規模倒産が2倍に急増~「人手不足倒産」の動向調査(2018年上半期):帝国データバンク さまざまな業界で人手不足を訴える企業が増えている。全国約1万社の回答を集計した「人手不足に対する企業の動向調査(2018年4月)」(帝国データバンク、5月24日発表)では、正社員が不足していると回答した企業は全体の49.2%を占め、1年前(2017年...
ニュース BCP策定企業は14.7%にとどまる。効果を実感する企業増加も、策定に向けた課題の解消進まず~事業継続計画(BCP)に対する企業の意識調査:帝国データバンク 企業は、災害や事故などで被害を受けた際、取引先等の利害関係者から、重要な業務が中断しないこと、中断しても短い期間で再開することが望まれている。そのため、自然災害や情報セキュリティ事故などさまざまなリスクによる企業活動への影響を想定し、予め防災・減災対...
ニュース 原油高響き、国内景気は2カ月連続で悪化。消費マインドの弱含みで小売業が大幅に悪化~『TDB景気動向調査 2018年5月調査結果』:帝国データバンク 2018年6月5日、帝国データバンクでは「TDB景気動向調査」のプレスリリースを行いました。 <調査結果のポイント>1.2018年5月の景気DIは前月比0.4ポイント減の49.4となり、2ヵ月連続で悪化した。日本経済を取り巻く環境に不透明感が増すなか...