ニュース “働き方改革”も実現する時間の新概念を提唱。社長直轄プロジェクト「時間(とき)デザイン」開始~第一弾:WEBサイト「時間(とき)デザイン」3/1オープン:日本能率協会マネジメントセンター 株式会社日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:長谷川隆、中央区、以下JMAM[ジェイマム])は、2017年3月1日(水)から、従来の「時間管理」とは異なる、JMAMが全社的に提唱する時間の新しい概念「時間(とき)デザイン」を普及・推進する...
ニュース 「“プレミアムフライデー”当日は何もしなかった」88.8%。「よい取り組みだと思うが自分には関係ない」~『プレミアムフライデーに関する実態調査』:VSN 人材サービスの株式会社VSN(本社:東京都港区、代表取締役社長:川崎 健一郎)は、全国・男女20~50代のビジネスパーソンを対象に、「プレミアムフライデーに関する実態調査」を実施しました。調査手法はインターネットリサーチ。計1,704名から回答を得ま...
ニュース 「テレワーク勤務制度」を2017年4月より正式導入~仮想デスクトップやグローバルコミュニケーション基盤などのICTを活用した富士通の「働き方改革」:富士通 富士通株式会社は、グローバル競争力の強化やデジタルイノベーションの実現、社員のワークライフバランスの向上などを狙いとして、限られた時間の中で社員一人ひとりが価値を創出できることを目指した働き方改革に取り組んでいます。この一環として、当社は、仮想デスク...
ニュース 所属コンサルタント全員が在宅勤務を利用開始~週2日まで終日在宅可、部分在宅の利用は制限なし。生産性高くパフォーマンスを発揮する集団を目指す:インテリジェンス ビジネスソリューションズ 総合人材サービス・パーソルグループの株式会社インテリジェンス ビジネスソリューションズ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:長井 利仁、以下「IBS」)の、コンサルティングカンパニーである「インテリジェンス ビジネスコンサルタンツ(以下「IBC」)」...
ニュース プレミアムフライデーで更なる仕事の効率化に挑戦~毎月月末の最終金曜日の就業時間を9:15~16:00とし、18:15までの通常給与を全額支給:アンファー アンファー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:三山 熊裕 以下「アンファー」)は、「月末金曜は、ちょっと豊かに。」をメッセージに経済産業省が推進する「プレミアムフライデー」の取り組みに賛同し、2月24日(金)よりプレミアムフライデーを導入いた...
ニュース プレミアムフライデーを開始し働き方改革を加速、フレックスタイム制移行も完了~「社員一人一人が豊かな人生を過ごすことができる」をテーマにワークライフバランスを推進:ソフトバンク・テクノロジー ソフトバンク・テクノロジー株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:阿多 親市、以下SBT)は、経済産業省およびプレミアムフライデー推進協議会が中心となって推進する官・民連携の消費国民運動「プレミアムフライデー」の取り組みに賛同し、2017年2月...
ニュース 女性の活躍と組織の生産性向上・業績向上の関係について、全体の約5割の企業が何らかの変化があると回答~『第8回コア人材としての女性社員育成に関する調査』:日本生産性本部 公益財団法人日本生産性本部は30日、第8回「コア人材としての女性社員育成に関する調査」結果概要を発表した。2009年から毎年実施しているが、前回に続き、各地域の全国生産性機関の協力を得て調査を実施した。なお、当本部では、2008年に「ワーキングウーマ...
ニュース 「プレミアムフライデー」を2/24(金)より開始~推奨される「遅くとも午後3時までの業務終了」の一歩先を行く、「午後休」に:大和ハウス工業 大和ハウス工業株式会社(本社:大阪市、社長:大野直竹)は、経済産業省が推進する国民運動「プレミアムフライデー」の取り組みに賛同し、2月24日(金)より開始します。 当社は、長時間労働の削減とワークライフバランスを推進するべく、様々な取り組みを行ってお...
ニュース 週休3日制 バイリンガル会社員8割が導入を支持。66%が「導入する会社に転職したい」~休日の使い方1位はレジャーなど。勉強は4位:ロバート・ウォルターズ・ジャパン バイリンガル・スペシャリスト人材紹介会社のロバート・ウォルターズ・ジャパン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:デイビッド・スワン)は1月17日、日本語、英語の2言語を用いて働く「バイリンガル・スペシャリスト」を対象に実施した「週休3日制導入...
ニュース 働きやすくなった実感ない78.3%。夫の意識行動は「あまり変わらない」前年より5.1ポイント増加の78.3%~『働く主婦が振り返る2016年ゆく年くる年アンケート』(しゅふJOB総研調べ):ビースタイル 主婦に特化した人材サービス『しゅふJOB』(事業運営者:株式会社ビースタイル/本社:東京都新宿区、代表取締役:三原邦彦)の調査機関しゅふJOB総研は、『働く女性の2016年』をテーマに主婦会員に向けてアンケート調査を行いました。以下、結果をご報告しま...
ニュース 長時間労働削減には、「強制力」「トップメッセージ」「全員参画」がカギ~『イクボス企業同盟参画企業における長時間労働削減施策緊急アンケート』:ファザーリング・ジャパン 政府は働き方改革実現会議を発足させ、一億総活躍社会の実現を目指す一方で、大手広告代理店の新入社員が過労死する痛ましい事件も発生しており、長時間労働を原因とした社会問題はいまだに後を絶ちません。NPO法人ファザーリング・ジャパン(東京都千代田区、代表安...
ニュース 来年2月から、月末金曜日に「特別なコト・時間を楽しむ日」が新たに誕生。働き方改革とも連動し、生活の豊かさ・幸せにつなげる「プレミアムフライデー」ロゴマーク申請登録開始(経済産業省) プレミアムフライデーの実施に向け、官民連携の「プレミアムフライデー推進協議会」が設立されました。本日(12月12日)、第1回協議会が開催され、実施方針・統一ロゴマーク等が決定されました。 1.プレミアムフライデーとは個人が幸せや楽しさを感じられる体験...
ニュース 学生たちが企業で働くとともに育児を同時に体験するインターンシッププログラム~「仕事と子育ての両立」を体験するインターンシップを津田塾大学とパソナが連携して実施:パソナ 津田塾大学学外学修センターと株式会社パソナは、学生が企業でインターンとして社会人を体験すると同時に、共働きで育児をしている会社員のワークライフバランスも体験する日本で初めての『ワーク&ライフ・インターンシップ プログラム』を共同で実施いたします。近年...
ニュース 5年間で80万人が驚愕。日本マイクロソフト「ワークスタイル変革」の真実~『新しい働き方 幸せと成果を両立する「モダンワークスタイル」のすすめ』(越川慎司:著)講談社より発刊 株式会社講談社は、越川慎司:著『新しい働き方 幸せと成果を両立する「モダンワークスタイル」のすすめ』を刊行しました。 「働き方改革」が政治・行政、企業経営上の重要課題となり、ブームのような様相を呈しています。しかし、いち早くテレワーク等の仕組みを導入...
ニュース 全国約200名の全管理職がイクボス宣言!~働きやすい職場環境づくりのため、ワークライフバランス向上とダイバーシティを推進します:ジョンソンコントロールズ ジョンソンコントロールズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉田 浩)は2016年10月18日を皮切りに全国10拠点で開催したキックオフミーティングにて、総勢約200名の全管理職が「イクボス宣言」しましたことをお知らせいたします。 「イクボ...
ニュース 大企業と中小企業、どこが違う? エンジニアが感じた違いは「研修制度」「福利厚生」「ブランド力」――エンジニア400人満足度調査:all engineer.jp 株式会社 all engineer.jpが運営するエンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」では、製造業界の中小企業(従業員数300人以下)で研究・設計・開発系の業務を任されているエンジニア200人と、製造業界の大...
ニュース 正職員のままで医師のキャリアを継続できる 「短時間正職員制度」を開始~理由不問で男女いずれも利用可能:三井記念病院 社会福祉法人 三井記念病院(所在地:東京都千代田区、院長:高本 眞一)はこのたび、短時間勤務を希望するすべての医師正職員を対象に「短時間正職員制度」を開始しました。少子高齢化社会が進むなか、当院では本制度導入によって、正職員=フルタイムという従来の雇...
ニュース 優秀賞はネスレ日本~平成28年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者決定(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、平成28年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました。「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」は、昨年度から始めた表彰制度で、テレワーク(※1)の活用によって、労...
ニュース 「残業は当たり前」と感じている人が8割!?世の中のワークライフバランスの実態~『残業の実態について』:マンパワーグループ マンパワーグループは、20代~50代の正社員の男女400名を対象に、残業の実態について調査しました。企業にとって、求職者から選ばれるため、また従業員の定着率向上のためには、「ワークライフバランス」が取れているかどうかは重要なポイントです。そこで今回は...
ニュース ワークライフバランスを超えて、ワークとライフの融合を実践。社内で料理教室を開催~参加者の94%が「料理は社内コミュニケーションの活性化に繋がる」と回答:フォーサイト 行政書士や社労士などの難関資格の取得を目的とした通信講座を運営する株式会社フォーサイト(東京都文京区/代表取締役社長:山田 浩司)は、福利厚生と社内コミュニケーション活性化のため社内で料理教室を開催しました。参加した従業員へのアンケート結果を公開し、...