ニュース 春季生活闘争 要求水準は、8,828円(3.03%)~『2017 春季生活闘争 要求集計結果』(連合調べ) 日本労働組合総連合会(連合)は、2017 春季生活闘争につきまして、2月27日(月)午前10時時点の要求集計結果を次の通りご報告いたします。 【概要】○連合は「2017 春季生活闘争方針」において、要求提出は原則として2月末までに行うこととしてきた。...
ニュース 賃上げ実施(予定)企業は前年超えの62.9%。賃上げ率は「2016年と同程度」が7割~『2017年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査』:産労総合研究所 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけ「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。このたび2017年の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。 <主なポイント>(1)2017...
ニュース 2017年賃上げの見通し、定昇込みで6332円・2.00%と予測。経営側の23.7%がベアを「実施する予定」~『2017年賃上げの見通し―労使および専門家471人アンケート』:労務行政研究所 民間調査機関の労務行政研究所(理事長:猪股 宏)では、1974年から毎年、来る賃金交渉の動向を把握するため、「賃上げに関するアンケート調査」を労・使の当事者および労働経済分野の専門家を対象に実施している。2017年の調査結果によると、17年の賃上げ見...
ニュース 「昇給・ベアともに実施」した企業は55.4%で、2014年から3年連続で過半数を超える~『2016年1~6月実施分 昇給・ベースアップ実施状況調査結果』:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は1月17日、『2016年1~6月実施分 昇給・ベースアップ実施状況調査結果』を発表しました。 <調査結果の概要>1.賃金決定にあたって主として考慮した要素(二つ回答)本項目の調査を開始した2009年から、「企業業績」...
ニュース 2016年の賃上げ状況は、「賃上げあり」が86.5%で、うち「定昇のみ」48.0%、「ベースアップを実施」は38.5%~『2016年度 モデル賃金・モデル年間賃金の実態』:産労総合研究所 株式会社産労総合研究所の発行する定期刊行誌「賃金事情」では、毎年、春季賃金交渉後の賃金実態を把握し、来期の賃金交渉のための基礎資料とするために、「モデル賃金・モデル年間賃調査」を行っている。このほど、その2016年度調査の結果がまとまったので、その概...
ニュース 一人平均賃金の引き上げを行った企業は 86.7%で前年を上回る~平成28年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果(厚生労働省) 厚生労働省では、このほど、平成28年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。本調査は、全国の民間企業における賃金の改定額、改定率、改定方法などを明らかにすることを目的に、毎年8月(平成20年以前は9月)に調査を行っ...
ニュース 年末一時金集計結果は、月数で2.22月、額で635,215円。全体では昨年と比べて減額~『2016春季生活闘争 年末一時金 第1回回答集計結果』(連合調べ) 日本労働組合総連合会(連合)は、2016春季生活闘争の年末一時金第1回回答集計を11月4日(金)正午〆で実施いたしましたので、ここに報告いたします。 【概要】○年末一時金集計結果は、月数で2.22月、額で635,215円となった。全体では昨年と比べて...
ニュース ワタミグループ、最低賃金変更を受け、グループで働くパート・アルバイト従業員約10,000人の時間給を引き上げ~働きやすさの向上や採用の強化に努める:ワタミ ワタミ株式会社は2016年10月1日に発行された最低賃金変更を受けて、ワタミグループで働くパート・アルバイト従業員の時間給を引き上げることといたしました。今回対象となるのは、国内のワタミグループの店舗、営業所、工場、本部で働くパート・アルバイト約10...
ニュース 平成28年度に賃金の引上げを実施した大手企業の割合は89.4%。ベースアップを実施した大手企業の割合は51.2%~『平成28年 企業の賃上げ動向等に関するフォローアップ調査集計結果』(経済産業省) 経済産業省では、「経済の好循環」実現に向けた施策の一環として、昨年に引き続き関係省庁とも連携し、企業の賃上げ動向等に関するフォローアップ調査を行いました。この度、集計結果の概要等を取りまとめました。 1.調査概要平成28年の春闘妥結結果等を踏まえた大...
ニュース 平成28年度に何らかの賃上げを行った中小企業の割合は63.9%と前年度より2.5%増加。理由は「人材の採用・従業員の引き留めの必要性」が最多~『平成28年中小企業の雇用状況に関する調査』集計結果(経済産業省) 経済産業省では、「経済の好循環」実現に向けた施策の一環として、昨年に引き続き中小企業・小規模事業者における賃上げ状況を含む雇用状況に関する調査を行いました。この度、集計結果の概要を取りまとめました。 1.調査概要平成28年の春闘妥結結果等を踏まえた中...
ニュース 賃金引上げを3年連続で実現。平均賃金方式において、大手組合と中小組合の賃上げ率の乖離を縮小~『2016春季生活闘争 第7回(最終)回答集計結果』(連合調べ) 日本労働組合総連合会(連合)は、2016春季生活闘争につきまして、6月末時点の状況を7月1日(金)午前10時時点で取りまとめた第7回(最終)回答集計を実施いたしましたので、その結果を次の通りご報告いたします。 【概要】○連合は2016春季生活闘争につ...
ニュース 雇用人員、製造業では「不足」が上昇(17.9%)し、非製造業では「不足」が低下(32.9%)~『2016年6月 景気定点観測アンケート調査結果』:経済同友会 公益社団法人 経済同友会は、『2016年6月(第117回)景気定点観測アンケート調査結果』を発表しました。 【調査結果の概要】I.日本経済(1)景気の現状について「緩やかに拡大している」が低下(24.3%→13.6%)し、「横ばい状態が続いている」が...
ニュース 東証第1部上場企業227社の速報集計。3社に1社が初任給を全学歴引き上げ。大学卒21万313円~『2016年度 新入社員の初任給調査』:労務行政研究所 民間調査機関の(一財)労務行政研究所(理事長:猪股 宏、東京都品川区西五反田3-6-21)では、今年4月の新卒入社者の初任給を調査し、4月6日までにデータの得られた東証第1部上場企業227社について速報集計をまとめた。 調査では、33.9%の企業が2...
ニュース 2016 春季生活闘争 臨時回答集計結果について(連合調べ)~「賃上げ」の流れは継続。平均賃金方式で賃上げ率2.06%の6,077円~ 日本労働組合総連合会は、2016 春季生活闘争につきまして、12 日(火)午前10 時時点で臨時回答集計を取りまとめましたので、結果を次の通りご報告いたします。 【概要】○2016春季生活闘争で掲げた「持続性」「月例賃金」「広がり」「底上げ」を実現す...
ニュース 有期雇用への転換申請があった場合の対応「まだ方針を決めていない」が多数。賃金制度も未定~『2016年3月 景気定点観測アンケート調査結果』:経済同友会 公益社団法人 経済同友会は、『2016年3月(第116回)景気定点観測アンケート調査結果』を発表しました。 【調査結果の概要】I.日本経済(1)景気の現状について「緩やかに拡大している」が低下(47.9%→24.3%)し、「緩やかに後退している」が上...
ニュース メンバーズ、月額固定給4%のベースアップ実施を決定~2019年度を目途に平均残業時間50%削減、月額固定給25%増、年収20%増を目指す~ 株式会社メンバーズ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:剣持 忠、以下「メンバーズ」)は、2016年4月の給与改定において全社員を対象に月額固定給4%のベースアップを実施することを決定いたしました。また、平均残業時間50%削減などの生産性向上の取り組...
ニュース 2016年春季労使交渉、賃上げ実施予定企業は6割弱。賃上げ率は「2015年と同程度」が6割~産労総合研究所『2016年 春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査』 人事労務分野の情報機関である産労総合研究所(代表・平盛之)は、毎年、春季労使交渉に先がけ「春季労使交渉にのぞむ経営側のスタンス調査」を実施しています。このたび2016年の調査結果がまとまりましたので、ご報告いたします。調査の結果、今春に賃上げを「実施...
ニュース 労務行政研究所、『2016年賃上げの見通し―労使および専門家495人アンケート』~定昇込みで6689円・2.12%と予測。経営側の30.1%がベアを「実施する予定」~ 民間調査機関の労務行政研究所(理事長:猪股 宏)では、1974年から毎年、来る賃金交渉の動向を把握するための参考資料として、「賃上げに関するアンケート調査」を労・使の当事者および労働経済分野の専門家を対象に実施している。このほど、2016年の調査結果...
ニュース 日本経済団体連合会、『2015年1~6月実施分 昇給・ベースアップ実施状況』調査結果~賃金決定の要素、「企業業績」「世間相場」「経済・景気の動向」に次いで「人材確保・定着率の向上」が上昇~ 一般社団法人 日本経済団体連合会は、団連企業会員および東京経営者協会会員企業482社を対象とした『2015年1~6月実施分 昇給・ベースアップ実施状況調査結果』を発表しました。 Ⅰ.調査の基本事項調査目的:昇給やベースアップなど月例賃金引上げの実態と...
ニュース 平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果(厚生労働省)~1人平均賃金の改定額は前年を上回り5,282円に~ 厚生労働省では、このほど、平成27年「賃金引上げ等の実態に関する調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。本調査は、全国の民間企業における賃金の改定額、改定率、改定方法などを明らかにすることを目的に、毎年8月(平成20年以前は9月)に調査を行っ...