ニュース 社員の健康管理をサポートする「Re:Body」を法人企業向けに提供開始~活き活きとした生産性の高い職場づくりを支援:NTTドコモ 株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、伊藤忠商事株式会社(以下、伊藤忠商事)と、健診関連事業を展開するウェルネス・コミュニケーションズ株式会社(以下、WCC)の3社共同で企画・開発した、法人企業向けに社員の健康管理をサポートするサービス「Re:Bo...
ニュース 従業員のパフォーマンス向上プログラム「従業員のポテンシャルを最大限に発揮する」「ブレイン&モチベーションコンディショニング」発売:ウィット 株式会社JTBコミュニケーションデザインと株式会社ウィットは、従業員のパフォーマンス向上プログラム、「ブレイン&モチベーション・コンディショニング」を開発、12月14日より企業向けに発売します。「健康経営」という言葉が叫ばれる昨今、企業にとって従業員...
ニュース 健康経営・ウェルネス経営を目指す企業や自治体に向けたサポート事業を推進。食育イベント、新製品の開発など~カゴメとFiNCとの業務提携について:カゴメ カゴメ株式会社(社長:寺田直行、本社:愛知県名古屋市)と株式会社FiNC(代表取締役社長:溝口勇児、本社:東京都千代田区)は、下記の通り、業務提携を行なうことに関して合意し、業務提携契約書に調印致しました。 カゴメは2017年1月より社内組織として新...
ニュース 30代が体の不調で悩み、60代が元気?体の不調でパフォーマンス低下、週1日以上が30%以上~『会社員の仕事のパフォーマンスと健康に関する意識調査』:ティーペック 企業の健康経営支援などを手がけるティーペック株式会社(東京都台東区代表取締役社長砂原健市)は、企業に勤務している会社員1,500名を対象に仕事のパフォーマンスと健康に関する意識調査を実施しました。 調査では、出社していても体の不調によって仕事のパフォ...
ニュース 専門家とAIのコラボ実現。最新の心理学知見でうつや、高ストレスを予防する~企業のメンタルヘルスを支援する新サービス『Wity (ウィティ)』:ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション 行動科学とITを軸に医療・健康サービスを提供するユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:白瀧康人)は、この度、専門家とAIのコラボにより心の充足と健康を支援するアプリケーション『ウィティ パーソナルアシスタント』...
ニュース 会社の健康経営の取り組み、満足している会社員は五人に一人だけ。企業の健康保持・増進の取り組みに対する満足度が高い社員は、会社に対する満足度も高く~『健康経営に関する意識調査』:ティーペック 企業の健康経営支援などを手がけるティーペック株式会社(東京都台東区代表取締役社長砂原健市)は、企業に勤務している会社員1,500名を対象にした健康経営(R)に関する意識調査を行いました。調査結果は以下のとおりです。 ■健康経営の認知度●一般社員も3人...
ニュース 日本健康会議において「健康経営優良法人」認定の申請受付が開始されました~健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」(経済産業省) 「日本再興戦略2016」(平成28年6月、閣議決定)では、保険者機能の強化等による健康経営等の更なる取組強化について、「日本健康会議において、健康経営に取り組む企業を2020年までに500社とする。中小企業向けには、健康経営優良法人認定制度を本年秋を...
ニュース 全社員対象の『在宅勤務制度』『インターバル勤務制度』導入~働き方改革で、社員の健康維持と生産性向上につなげる:ユニ・チャーム ユニ・チャーム株式会社(本社:東京都港区、社長:高原豪久)は、全ての社員が輝き、働きがいのある会社を目指し、職場環境の整備及び改善に取り組んでいます。これまでも、当社は所定外労働時間の削減、通年サマータイム制の導入、年次有給休暇の取得促進等さまざまな...
ニュース 睡眠を活用した生産性向上プログラム『Sommnie』が吉野家で本格始動~従業員の健康を睡眠から継続的にアプローチ:吉野家ホールディングス 株式会社吉野家ホールディングス(東京都中央区代表取締役河村泰貴 以下、吉野家ホールディングス)の子会社である株式会社吉野家(以下、吉野家)および株式会社アークミール(以下、アークミール)は、『睡眠の技術』で企業の健康経営と生産性向上を推進する株式会社...
ニュース 健康で働くには「職場の人間関係」が最重要。次いで「健康的な食事」「趣味の時間」「定期健診」~『第7回「ビジネスパーソン1000人調査」【仕事と健康編】』:日本能率協会 一般社団法人日本能率協会(JMA、会長:中村正己)は、2013年より全国のビジネスパーソン1000人に対し、職場や仕事に対する考えについて意識調査を行っています。この調査は、働く人びとに焦点を当て、その時々の旬の話題をデータで紹介するシリーズです。従...
ニュース 多様な働き方の支援や従業員の心と身体の健康増進を目的に、「新幹線通勤」の導入と、CCOを新設~働きやすい環境を作り、従業員のパフォーマンス向上と、イノベーションを生み出すオフィスに:ヤフー ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は、10月1日の本社移転を機に、多様な働き方の支援や従業員の心と身体の健康増進を推進するため、「新幹線通勤」の導入と、「チーフ・コンディショニング・オフィサー(以下、CCO)」を新設します。 「新幹線通...
ニュース 『高年齢者雇用開発フォーラム』~高齢者がその能力を十分に発揮し、いきいきと働ける魅力的な職場づくりの推進を。健康経営の講演等も(厚生労働省/高齢・障害・求職者雇用支援機構) 厚生労働省と(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構では、高齢者がその能力を十分に発揮し、いきいきと働ける魅力的な職場づくりの推進を目的として、「高年齢者雇用開発フォーラム」を毎年開催しています。今年は、10月5日(水)10時~「イイノホール」(東京都千...
ニュース 従業員の健康保持・増進に対する関心は1年半前と比べて上昇。規模の小さい企業へも波及~『ニッセイ景況アンケート調査結果-2016年度調査』:ニッセイ基礎研究所 株式会社ニッセイ基礎研究所は、「ニッセイ景況アンケート調査結果-2016年度調査」を発行しました。 ■調査結果のポイント◆企業の景況感は3期ぶりに悪化、先行きも悪化を見込む◆従業員の健康保持・増進に対する関心は1年半前と比べて上昇。規模の小さい企業へ...
ニュース 産業医紹介とオンライン保健室のセットで健康経営の基盤づくりと生産性向上をサポート~「健康増進普及月間」の9月に合わせた新サービス:iCARE 株式会社iCARE(所在地:東京都渋谷区、代表取締役 CEO:山田 洋太)は、提供中のオンライン保健室「carely(ケアリー)」と産業医紹介をセットで提供する『carely産業医パック』を2016年9月5日(月)より提供いたします。価格は産業医顧問...
ニュース 2017年に週休3日制を試験的導入~夏季の5週間 将来的な本格導入の検証として:サタケ 株式会社サタケ(本社:広島県東広島市西条西本町2-30、代表:佐竹利子)は、ワーク・ライフ・バランス推進の観点から、2017年7月~8月に週休3日制を試験的に実施する計画です。 サタケはこれまで、福利厚生の向上やワーク・ライフ・バランス推進の観点から...
ニュース 企業・健保組合等の健康づくりに向けた「インセンティブ業務」を代行。『健康ポイント事業』本格展開:ベネフィットワン・ヘルスケア ヘルスケア関連事業を手がける株式会社ベネフィットワン・ヘルスケア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 鈴木雅子)は、全国の企業及び健康保険組合・国民健康保険等の保険者(以下、保険者)に対して、健康活動や健診結果に応じてインセンティブを付与する『健康ポ...
ニュース 企業従業員の健康改善支援サービス創出への取り組み~経済産業省実証事業「ウェアラブル機器等を活用した管理栄養士伴走による健康改善プロジェクト」の開始:みずほ情報総研 株式会社エス・エム・エス(本社:東京都港区、代表取締役社長:後藤 夏樹、以下「エス・エム・エス」)、みずほ情報総研株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:西澤 順一、以下「みずほ情報総研」)、株式会社みずほ銀行(本店:東京都千代田区、頭取:林...
ニュース 業界初!企業の「健康経営」をサポートする、自動販売機とスマートフォンを連動させたポイントサービスを開発~買って、歩いて、貯めて、トクホ飲料と交換できる:サントリー食品インターナショナル サントリー食品インターナショナル(株)は、自動販売機とスマートフォンアプリを連動させ、企業の「健康経営」をサポートするポイントサービス「サントリー GREEN+(グリーンプラス)」を自動販売機業界で初めて開発し、今秋より順次導入します。 「サントリー...
ニュース IoTを活用して社員の健康管理・増進を促進~「パーソナルカラダサポート」と「スマート体組成計」を全社員に提供:ソフトバンク ソフトバンク株式会社は、社員とその家族の健康管理・増進を目的に「パーソナルカラダサポート」および「スマート体組成計」を2016年8月以降順次全社員に無償提供します。 「スマート体組成計」は体重、体脂肪率、BMI、基礎代謝などの健康に関わる数値を管理で...
ニュース 職場における健康づくりに取り組む企業を募集しています!~取組企業には、無料で産業保健に詳しい保健師や管理栄養士等の専門職によるサポート(東京都福祉保健局委託事業) ○東京都では、日常生活の長時間を過ごす職場における健康づくりの取組を推進しており、今年度「東京都職域健康づくり推進事業」を実施します。○本事業では、中小企業の健康づくりを支援するため、取組企業に産業保健に詳しい保健師や管理栄養士等を派遣し、アドバイス...