ニュース 全国小企業月次動向調査(2020年1月実績、2月見通し) 株式会社日本政策金融公庫 総合研究所は全国小企業月次動向調査を発表しました。(2020年1月実績、2月見通し)1 売 上2020年1月の売上DIは、2019年12月(▲14.9)からマイナス幅が 5.0 ポイント縮小し、▲9.9となった。2月は、▲1...
ニュース 米中貿易摩擦の中小企業への影響に関する調査結果 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)総合研究所は、「米中貿易摩擦の中小企業への影響に関する調査」結果を発表しました。○米中貿易摩による業況へマイナス影響が「大いにある」と回答した企業割合11.8%と、2019年10月調査(13.9%)から2.1ポイント...
ニュース 中小企業景況調査(2020年1月)要約版 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)総合研究所は、中小企業景況調査(2020年1月)要約版を発表しました。1売上げ2020年1月売上げDI、前月(▲9.3)から4.5ポイント低下し、▲13.8となった。今後3カ月(1月~3月)売上げ見通しDI、前月(▲...
ニュース 2019 年度起業と起業意識に関する調査(特別調査) 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)総合研究所は、起業と勤務の垣根が低くなっている現状を確認するために、「ボーダーレス起業家」(※1)「ボー ダーレス勤務者」(※2)について調査しました。主な調査結果と調査の要領は次のとおりです。(※1)現在事業を経営...
ニュース 小企業の景況は、足元で一部に弱さがみられる全国中小企業動向調査結果 株式会社日本政策金融公庫 総合研究所は全国中小企業動向調査結果を発表しました。(2019年10-12月期実績、2020年1-3月期以降見通し)【小企業の景況】小企業の景況は足元で一部に弱さがみられる(前回)持ち直しの動きに足踏みがみられる【中小企業の...
ニュース 日本公庫総研レポート 『中小企業でも始まる AI の活用』 を発行 日本政策金融公庫総合研究所では、日本公庫総研レポート『中小企業でも始まるAIの活用』を発行しました。わが国は、人口の減少や高齢化、世界経済における地位の低下といった構造的な問題に直 面しています。その結果、日本の企業は、生産性の向上、人手不足対策、新...
ニュース 外国人労働者の雇用に関心のある企業が3割~ホテル・旅館業、飲食業などで外国人労働者の雇用に前向き~ 株式会社日本政策金融公庫は、2019年7月~9月に「外国人労働者の雇用に関するアンケート調査」(生活衛生関係営業の景気動向等調査特別調査)を実施しました。調査結果の詳細は以下のとおりです。<調査結果概要>・外国人労働者の雇用について、「関心がある」と...
ニュース 小企業の従業員不足感は10年連続で上昇小企業の雇用に関する調査結果(全国中小企業動向調査(小企業編)2019年7-9月期特別調査) 株式会社日本政策金融公庫は、2019年7月~9月に「小企業の雇用に関する調査」(全国中小企業動向調査(小企業編))を実施しました。調査結果の詳細は以下のとおりです。<調査結果概要> ○現在の従業員数が最近の営業状況と比べて「不足」と回答した企業割合は...
ニュース 生活衛生関係営業、人手不足を感じている企業は約4割。従業者の賃金を引き上げた企業割合が調査開始以来、過去最高~『雇用動向に関するアンケート調査結果』:日本政策金融公庫 株式会社日本政策金融公庫は、2018年12月に「雇用動向に関するアンケート調査」(生活衛生関係営業の景気動向等調査特別調査結果2018年10~12月期)を実施しました。調査結果の詳細は以下のとおりです。<調査結果概要>従業者の過不足感は、「不足」と回...
ニュース 日本公庫総研レポート「人材の定着を促す中小企業の取り組み」を発行~従業員への意識調査にみる離職防止のためのポイント:日本政策金融公庫 日本政策金融公庫総合研究所は、日本公庫総研レポート「人材の定着を促す中小企業の取り組み」を発行しました。中小企業にとって現在の人手不足は、1990年前後のバブル期に近い状況がうかがえます。新規学卒者の採用が難しいなか、仮に苦労して何人かを採用できたと...
ニュース 生活衛生関係営業、人手不足感が調査開始以来、過去最高。人手が不足している企業の7割が、経営悪化への影響があると回答~『雇用動向に関するアンケート調査結果』:日本政策金融公庫 日本政策金融公庫は、2017年12月に「雇用動向に関するアンケート調査」(生活衛生関係営業の景気動向等調査特別調査結果2017年10~12月期)を実施しました。調査結果の詳細は以下のとおりです。 【従業者の確保をめぐる環境】●1年前と比べた従業者の確...
ニュース 4年連続で中小企業の約半数が給与水準を引き上げ~『中小企業の雇用・賃金に関する調査(全国中小企業動向調査・中小企業編 2017年10-12月期特別調査)』:日本政策金融公庫 日本政策金融公庫は、2017年12月に「中小企業の雇用・賃金に関する調査」(全国中小企業動向調査・中小企業編 2017年10-12月期特別調査)を実施しました。調査結果の詳細は以下のとおりです。 ○雇用・2017年12月において、正社員が「不足」と回...
ニュース 柔軟な働き方を提供している新規開業企業は従業員が増加~『2017年度 新規開業実態調査(特別調査)」:日本政策金融公庫総合研究所 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)総合研究所は、1991年から毎年、「新規開業実態調査」を実施しています。今年度は、これまで明らかにされていなかった新規開業企業における従業員の働き方について調査しました。主な調査結果と調査の要領は以下のとおりです。 ...
ニュース 食品企業の労働力不足が深刻、「求人への応募なし」が86%。「現場」で必要となる職種で労働力が不足~『日本公庫 平成29年上半期食品産業動向調査(特別設問)』:日本政策金融公庫総合研究所 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業が平成29年7月に実施した「平成29年上半期食品産業動向調査」では、29年通年見通しの雇用判断DI(※)が、平成9年の同調査開始以降で最大となり、最も人手不足感が高まっています。そこで、同調査で雇用労働力...
ニュース 再就職・再雇用・定年延長などに関する高齢者人材の働く事情・働きがい・企業側の対応とは~日本公庫総研レポート『働くシニア世代、支える中小企業』:日本政策金融公庫総合研究所 日本政策金融公庫総合研究所では、日本公庫総研レポート「働くシニア世代、支える中小企業」を発行しました。近い将来、労働力不足が見込まれるなか、シニア世代就業者の活躍は不可欠です。特に、中小企業では 、シニア世代の活躍により、採用難に直面している若年...
ニュース 社内ベンチャー制度の導入が、優秀人材の獲得につながる? 新たなビジネスのアイデアの創出、若手社員の成長を期待し、大企業で社内ベンチャー制度を導入する動きが活発化している。資生堂は昨年、新たに社内ベンチャー制度を立ち上げた。本業の化粧品以外の美容、健康、スポーツ、育児など幅広い分野から事業を育てるのが狙い。...
ニュース 人手不足感、「不足」の割合が約4割と調査開始以来、過去最高。ホテル・旅館業の上昇傾向が顕著~『雇用動向に関するアンケート調査結果』:日本政策金融公庫 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)総合研究所は、外国人従業員が中小企業経営に果たす役割を探るため、「雇用動向に関するアンケート調査結果」を実施しました。主な調査結果と調査の要領は以下のとおりです。 雇用動向に関するアンケート調査結果(生活衛生関係営業...
ニュース 中小企業の成長を支える外国人従業員。外国人を雇用する企業のうち、正社員として雇用する企業が6割。国人正社員は高学歴で難易度の高い仕事を担当~『外国人材の活用に関するアンケート』結果:日本政策金融公庫 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)総合研究所は、外国人従業員が中小企業経営に果たす役割を探るため、「外国人材の活用に関するアンケート」を実施しました。主な調査結果と調査の要領は以下のとおりです。 <主な調査結果>1.外国人を雇用する企業のうち、正社員...
ニュース 小企業の従業員不足感は7年連続で上昇。従業員の給与水準が1年前と比べて「上昇」と回答した企業割合は、26.5%。「人材の定着・確保」のため69.3%~『小企業の雇用に関する調査結果』:日本政策金融公庫 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)は、『全国中小企業動向調査(小企業編)2016年7-9月期特別調査』の結果を発表しました。 ●現在の従業員数が最近の営業状況と比べて「不足」と回答した企業割合は、32.9%と前回調査(2015年7-9月期)から0....
ニュース 農業経営における女性の存在感強まる。収益増にも寄与~過半数の農業経営で女性が経営に関与、「6次化」などでセンス発揮『平成28年上半期農業景況調査関連』:日本政策金融公庫 日本政策金融公庫(略称:日本公庫)農林水産事業が、平成28年7月に実施した「平成28 年上半期農業景況調査」で、農業現場における雇用状況の動向、とりわけ女性の経営への関与状況について調査したところ、「経営者が女性」「役員として登用」「管理職など幹部と...