ニュース 「日本企業のミドルマネジャー調査」の結果を発表 学校法人産業能率大学 総合研究所(東京都世田谷区)は、ミドルマネジャーとしての課長が職場の状況をどのように捉え、マネジメントへの意識や行動志向がどうなっているのか、などの実態を明らかにすべくアンケートを実施し、「日本企業のミドルマネジャー調査」として...
ニュース 2020年度 新入社員の会社生活調査(第31回) 学校法人産業能率大学総合研究所では、新入社員の働く意欲や新社会人としての意識、将来の目標などに関するアンケートを実施し「2020年度 新入社員の会社生活調査」としてまとめました。【2020年度のトピックス】ここ数年、売り手市場となっていた新卒採用環境...
ニュース 上場企業の部長に関する実態調査結果を発表(産業能率大学 総合研究所) 産業能率大学総合研究所では、従業員数100人以上の上場企業に勤務し部下を1人以上持つ部長を対象に、職場の状況や部長自身の意識などに関するアンケートを実施し報告書にまとめました。本学では、2011年に第1回となる「上場企業の課長に関する実態調査」を発表...
ニュース 2019年度新入社員、1か月に許容できる「残業時間」は“1~10時間”が過去最高。「転勤せずに同じ場所で働き続けたい」が36.4%~『2019年度 新入社員の会社生活調査』を発表:産業能率大学 学校法人産業能率大学 総合研究所(東京都世田谷区)は、新入社員の働く意欲や新社会人としての意識、将来の目標などに関するアンケートを実施し「2019年度 新入社員の会社生活調査」としてまとめました。調査は3月28日から4月10日まで、本学の産能マネジメ...
ニュース 副業の制度があれば「利用したい」56.6%。“課長以上”を志向する女性は2000年度以降で初めて4割を超える~『2018年度新入社員の会社生活調査』:産業能率大学 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、新入社員の働く意欲や新社会人としての意識、将来の目標などに関するアンケートを実施し「2018年度 新入社員の会社生活調査」としてまとめました。調査は3月29日から4月11日まで、本学の産能マネジメントスクール...
ニュース 3年前と比較して「業務量が増加している」58.9%。99.2%の課長がプレーヤーとマネジャーを兼務~『第4回上場企業の課長に関する実態調査』:産業能率大学 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、従業員数100人以上の上場企業に勤務し部下を1人以上持つ課長を対象に、職場の状況や課長自身の意識などに関するアンケートを実施し「第4回上場企業の課長に関する実態調査」としてまとめました。このテーマに関する調査...
ニュース 「海外で働きたくない」若手社員が増加 狙うは海外人材 海外で働きたい、と考える若手社員が減っている。産業能率大学が、今年4月に入社した新入社員を対象に実施した調査によると、「海外で働きたいとは思わない」と回答した人は全体の60.4%。この割合は調査を開始した2001年と比較して、倍以上に増加している。 ...
ニュース 新入社員の6割が「海外で働きたいとは思わない」。留学経験の有無では、留学経験が無い層の7割を占める~『第7回新入社員のグローバル意識調査』:産業能率大学 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、今年度の新入社員の海外志向などを尋ね、「新入社員のグローバル意識調査」としてまとめました。調査は2017年8月30日から9月11日までの13日間、インターネット調査会社を通じて実施。今年4月に新卒採用された1...
ニュース 社員がイキイキと働く会社は、必ず「ワクワク感」が存在していた!~「働き方改革」に関するアンケート調査「多様な人材がイキイキと働くことができる職場とは?」:はたらく未来研究所 「働き方」に関して調査・研究する一般社団法人「はたらく未来研究所」(東京・港区 所長・富岡明日香)は、学校法人産業能率大学との同調査として「多様な人材がイキイキと働くことができる職場とは」をテーマにしたインターネットリサーチを実施しました。 本調査は...
ニュース 仕事センスを鍛える新入社員研修「Beyond」を開発~ICTを活用して再現した仮想職場において、リアルなミッションに取り組む“答えのない”研修:産業能率大学 企業・行政・自治体等の人材育成支援を手がける学校法人産業能率大学総合研究所(東京都世田谷区)は、「仕事センス」を鍛える新入社員研修「Beyond」(ビヨンド)を開発しました。申し込みの開始は9月、開講は来年4月を予定しています。 【研修の特徴】●知識...
ニュース 月の残業「30時間以上は許容できない」男性62.7%、女性79.8%。“無条件”で転勤を受け入れる。4人に1人~『2017年度新入社員の会社生活調査』:産業能率大学 学校法人産業能率大学は、新入社員の働く意欲や新社会人としての意識、将来の目標などに関するアンケートを実施し「2017年度新入社員の会社生活調査」としてまとめました。調査は3月28日から4月12日まで、本学の産能マネジメントスクールが開催する「新入社員...
ニュース ビジネスパーソンの6割が 「知識やスキルが高いのに、仕事センスがない人がいる」と回答~新卒2年目社員と先輩社員に聞いた“仕事センス”に関する意識調査:産業能率大学 企業・行政・自治体等の人材育成支援を手がける産業能率大学総合研究所(東京都世田谷区)は、現在就業中の社会人歴2年目の男女(以下、新卒2年目社員)、6~12年目の男女(以下、先輩社員)を対象に「仕事センスに関する意識調査」を実施しました。 【調査結果サ...
ニュース 従業員数の充足状況およそ半数の48.6%が「不足している」。2017年の経営活動に影響を与えそうな要因36%が「人材の不足」~『2017年の中小企業の経営施策』:産業能率大学 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、中小企業の経営者を対象に経営環境認識や経営方針・施策などを尋ねる調査を実施しました。調査はインターネット調査会社を通じて実施し、従業員数6人以上300人以下の企業経営者(経営トップ)661人から回答を得ていま...
ニュース 転職は「キャリアアップ」より「挫折」過去最高41.6%。働く上で重要なのは「長期間、安心して働くこと」~『2016年度新入社員の会社生活調査』:産業能率大学 学校法人産業能率大学は、新入社員の働く意欲や新社会人としての意識、将来の目標などに関するアンケートを実施し「2016年度新入社員の会社生活調査」としてまとめました。調査は3月28日から4月12日まで、本学の産能マネジメントスクールが開催する「新入社員...
ニュース 理想の男性上司は松岡修造(2年連続)、女性上司は天海祐希(6年連続)~産業能率大学『2016年度新入社員の理想の上司』 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、2016年度の新入社員を対象に「理想の上司」を尋ねる毎年恒例の調査を実施しました。本学ではこの調査を1993年度から(98年度からは男性上司と女性上司を分けて)実施しています。2016年度の理想の男性上司には...
ニュース 上場企業課長、99.1%がプレーヤー業務を兼任。悩みは「部下がなかなか育たない」~産業能率大学、『第3回上場企業の課長に関する実態調査』 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、従業員数100人以上の上場企業に勤務し部下を1人以上持つ課長を対象に、職場の状況や課長自身の意識などに関するアンケートを実施し「上場企業の課長に関する実態調査」としてまとめました。このテーマに関する調査は、第...
ニュース 産業能率大学、「第6回新入社員のグローバル意識調査」~“上司が外国人”半数以上が抵抗感。「海外で働きたいとは思わない」過去最高~ 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、今年度の新入社員の海外志向などを尋ね、「新入社員のグローバル意識調査」としてまとめました。この テーマに関する調査は、2001年度から3年に1度実施しており、今年度より隔年で実施しています。調査は2015年7...
ニュース 産業能率大学 「2015年度新入社員の理想の上司」~理想の男性上司は松岡修造(初)、女性上司は天海 祐希(6年連続)~ 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、2015年度の新入社員を対象に「理想の上司」を尋ねる毎年恒例の調査を実施しました。本学ではこの調査を1993年度から(98年度からは男性上司と女性上司を分けて)実施しています。今年の「理想の男性上司」は松岡修...
ニュース 産業能率大学 「第5回新入社員のグローバル意識調査」 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、今年度の新入社員の海外志向などを尋ね、「新入社員のグローバル意識調査」としてまとめました。このテーマに関する調査は、2001年度から3年に1度実施しており、今回が5回目となります。調査は6月18日から24日ま...
ニュース 産業能率大学、「2013年の中小企業の経営施策」についての調査を実施 学校法人産業能率大学(東京都世田谷区)は、中小企業の経営者を対象に2013年の経営環境認識や経営方針・施策などを尋ねる調査を実施しました。調査はインターネット調査会社を通じて実施、従業員数6人以上300人以下の企業経営者(経営トップ)645人から回答...