ニュース 『治療と就労の両立支援ガイダンス』(遠藤源樹:著)労務行政より刊行 労務行政は、遠藤源樹:著『治療と就労の両立支援ガイダンス(疾患別に見た就労支援の実務)』を刊行しました。「がん」「メンタルヘルス」など治療しながら働き続けるための実務対応を紹介厚生労働省「両立支援ガイドライン」に対応!メンタルヘルス不調社員、がん罹患...
ニュース 【医師に無料相談】企業のコロナ/メンタル対策の無料相談窓口を開設 一般社団法人 健康経営推進産業医会(代表理事 鈴木健太医師)は、企業のコロナ対策、在宅ワークのメンタルヘルスケア等に関する企業の【無料相談窓口】を開設しました。感染症やメンタルまで幅広く対応できるプロ産業医が、人事総務または経営者に対し、企業として「...
ニュース 『心療内科産業医と取り組むストレスチェック集団分析 職場改善への活用手順と実践例』(石澤哲郎:著)第一法規より刊行 第一法規株式会社は、石澤哲郎:著『心療内科産業医と取り組むストレスチェック集団分析 職場改善への活用手順と実践例』を刊行しました。ストレスチェック集団分析、「やりっぱなし」がもったいないのはわかっている。でも、どこから手をつければ…?そんな悩みを解決...
ニュース メンタルヘルス特化型の性格判断で、採用活動をサポート~「ELPIS-メンタルチェック」の提供を開始:メンタルヘルステクノロジーズ “心の健康”をクラウドサービスで解決する株式会社メンタルヘルステクノロジーズ(所在地:東京都港区、代表取締役:刀禰真之介)は、企業の健康経営を促進するためのITサービス「ELPIS(エルピス)」シリーズの第3弾として、たった5分20問で31タイプに性...
ニュース 経営者・人事担当者・管理職向け、部下の心の不調を未然に防ぐための最新ノウハウ~『部下の心が折れる前に読む本「社員がやめない会社」をつくる5つのステップ』幻冬社より発売 “心の健康”をITソリューションで解決する株式会社メンタルヘルステクノロジーズは、刀禰真之介:著『部下の心が折れる前に読む本「社員がやめない会社」をつくる5つのステップ』を、幻冬社より発売しました。■内容紹介近年、管理職を中心に「部下の心の不調」に悩...
ニュース メンタルヘルス休職 スムーズな復職のカギは? メンタルヘルス不調により休職した労働者は、復職後、短期間で再度の休職に追い込まれてしまうことも多い。独立行政法人労働政策研究・研修機構が2013年に発表した調査では、過去3年で新たに「メンタルヘルス」を理由に病気休職制度を利用した人のうち、職場に復帰...
ニュース 「従業員のメンタル不調の原因」、1位は長時間労働ではなく「上司との人間関係」~「従業員のメンタル不調」に関するアンケート調査:Mediplat メドピア株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 CEO:石見 陽)の連結子会社である株式会社Mediplat(東京都中央区、代表取締役 CEO:林 光洋、以下当社)は、法人向け産業保健支援サービス「first call」として、「オンライン産業医」「...
ニュース 「治療と職業生活の両立支援」と「健康経営」のために~『プレゼンティーイズム――その意義と研究のすすめ』(武藤孝司:著)星和書店より刊行 株式会社星和書店は、武藤孝司:著『プレゼンティーイズム――その意義と研究のすすめ』を刊行しました。■内容紹介近年、わが国でも病気を持つ労働者の増加によりプレゼンティーイズム(狭義は「健康問題に関連した労働生産性損失」)への関心が高まってきている。今後...
ニュース 職場におけるハラスメント発生の可能性を定期モニタリング~職場のハラスメントリスクモニタリングサービス『COCOMU Watch』を開始:ここむ ストレスチェックと職場環境改善を支援する、ここむ株式会社(本社:大阪市、代表取締役:西 規允、以下:当社)は、職場におけるハラスメント発生の可能性を定期的にモニタリングし、企業の人事労務部門やコンプライアンス部門に報告を行う、ハラスメントリスクモニタ...
ニュース 「メンタル不調・病気」の相談は、男性が女性の2倍で40代が最も多い~『2018年度相談室及び働く人の悩みホットライン統計結果』:日本産業カウンセラー協会 一般社団法人日本産業カウンセラー協会(代表理事:小原 新)では、この度、2018年度(2018年4月1日から2019年3月31日までの1年間)における全国の日本産業カウンセラー協会・相談室への対面による相談と電話相談「働く人の悩みホットライン」の利用...
ニュース 感情労働のストレスをリセット 休憩でひと工夫 接客業、営業職、コールセンターのオペレーターなど、感情労働に携わる人たちのストレス対処に関心が集まっている。従業員が業務で負った感情の疲れや心の傷は回復しづらく、メンタルヘルスの不調やバーンアウトにつながる危険もある。そこで多くの企業が、従業員がう...
ニュース 働き方に関する制度は大企業ほど充実度が高いが、制度活用への理解度は低くなる傾向~『会社員の働き方とストレス・生産性の関係調査』:Wrike プロジェクト管理ソフトウェアおよびオンライン コラボレーション ソリューションを世界140カ国提供するWrike株式会社(本社:カリフォルニア州シリコンバレー、創立者&CEO:Andrew Filev)は、日本国内の会社員の働き方とストレス・生産性と...
ニュース 場所や時間を問わず学習が可能なe-ラーニングサービスにて、従業員のヘルスリテラシー向上を支援~e-ラーニングによるヘルスケア研修サービスを提供開始:SOMPOヘルスサポート SOMPOヘルスサポート株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:角秀洋、以下「SOMPOヘルスサポート」)は、1月よりWebプラットフォームを利用したヘルスケア研修サービスの提供を開始します。1.背景昨今、労働力人口の減少などを背景に、働き方...
ニュース 「平成30年度職場のメンタルヘルスシンポジウム~ワーク・エンゲイジメントに注目した職場と個人の活性化~」を2月に開催します(厚生労働省) 厚生労働省では、「職場のメンタルヘルスシンポジウム~ワーク・エンゲイジメントに注目した職場と個人の活性化~」を2月に大阪と東京で開催します(入場無料)。今回のシンポジウムでは、事業場におけるメンタルヘルス対策が職場や個人に与える効果についての基調講演...
ニュース ハーブ・アロマコミュニティスペース設置で生産性の向上推進~健康経営推進企業向け「オフィス森林浴プロジェクト」サービスを開始:イコア 株式会社イコア(本社:東京都中央区、代表取締役:青木恵、以下、イコア)は、ハーブとアロマでをコミュニティスペースに設置することを提案する「オフィス森林浴プロジェクト」サービスを、2019年1月から開始します。健康経営を推進する企業、またコールセンター...
ニュース 「ポジティブに考える」「客観的に捉える」といった“認知”による対処が、ストレスによる心身の不調を大きく改善。特に“対人関係によるストレス”や“職場環境によるストレス”の軽減に効果的~ストレスチェックの経年データに基づく共同研究の成果を発表:ヒューマネージ 人的資本経営(Human Capital Management)の哲学に基づく人材サービス事業を展開する株式会社ヒューマネージ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齋藤 亮三、以下ヒューマネージ)は、企業で実施されたストレスチェックの分析結果をもと...
ニュース 従業員の4人に1人は「メンタル面が原因で退職した」同僚がいると認識するも、経営者の半数以上が「メンタルヘルスケア対策はしていない」と回答~メンタルヘルスケアに関する調査:あしたのチーム AIを活用した人事評価クラウドで中小企業の働き方改革をサポートする株式会社あしたのチーム(本社:東京都中央区、代表取締役会長:髙橋恭介、以下「あしたのチーム」)は、中小企業の経営者および従業員を対象にメンタルヘルスケアに関するインターネット調査を実施...
ニュース オンラインでストレスチェックから産業医の面談まで完結~「ストレスチェックラボ」の提供を開始:Veritas Japan 株式会社Veritas Japan(代表取締役:中川隆太郎、以下Veritas Japan)は、2018年10月22日から業界初(※)オンラインでストレスチェックから産業医の面談を受けられる「ストレスチェックラボ」の提供を開始いたします。 ※ 201...
ニュース 脳科学を活用し働く人のストレス状態の可視化、並びに健康と活力向上をサポート~脳科学知見に基づくセルフチェック&トレーニングサービス「Best」を開発:NeU、ウェルリンク 国立大学法人東北大学と株式会社日立ハイテクノロジーズのジョイントベンチャーである株式会社NeU(本社:東京都千代田区、代表取締役:長谷川 清、以下 NeU)と、ストレスチェックにて累計1,000団体以上15年以上の実績を持つメンタルヘルス対策のリーデ...
ニュース 一般的な傷病に加え、精神障害や、天災によるケガも補償対象~社員が病気やケガで長期間働けなくなった時の収入補償制度「Z-LTD」を導入:ゼブラ ゼブラ株式会社(本社:東京都新宿区/代表取締役社長:石川 真一)は、社員が病気やケガで長期間働けなくなった時に、生活費をまかなうための収入を補償する団体長期障害所得補償保険「Z-LTD」制度を、2018年10月から本格導入します。背景1:日本ではがん...