ニュース 「平成30年度職場のメンタルヘルスシンポジウム~ワーク・エンゲイジメントに注目した職場と個人の活性化~」を2月に開催します(厚生労働省) 厚生労働省では、「職場のメンタルヘルスシンポジウム~ワーク・エンゲイジメントに注目した職場と個人の活性化~」を2月に大阪と東京で開催します(入場無料)。今回のシンポジウムでは、事業場におけるメンタルヘルス対策が職場や個人に与える効果についての基調講演...
ニュース リアルタイム心理計測と機械学習による個人のワーク・エンゲイジメント向上要因を推定する技術を開発~「成長機会」や「裁量」など、一人ひとりのやる気向上要因を推定。組織の生産性向上に貢献:NTTデータ経営研究所 株式会社NTTデータ経営研究所(以下:NTTデータ経営研究所)は、ワーク・エンゲイジメント向上要因を評価するプロトコル開発の実証実験に取り組み、働く意欲を上下する一人ひとりの要因推定に成功しました。実験の結果、ワーク・エンゲイジメントは個人の中でも経...
ニュース 岡村製作所、“ワーク・エンゲイジメント”を普及するコンソーシアム「Eng@WA(エンガワ)」を設立 ~従業員がいきいきと働くため、企業が心身の健康に配慮した経営を実現するため~ 株式会社岡村製作所(以下「オカムラ」、代表取締役社長 中村雅行)とスマートメディカル株式会社(以下「スマートメディカル」、代表取締役社長 柴崎望)は、東京大学(大学院 医学系研究科精神保健学分野 島津明人准教授)とともに、“ワーク・エンゲイジメント”...
ニュース Campus for H、日本初、「瞑想習慣がある人ほど仕事のパフォーマンスが高いと自覚している」ことを実証~瞑想頻度の高さは、ワーク・エンゲイジメントと関連があることが明らかに~ ・瞑想頻度の高さは、ワーク・エンゲイジメント*1と関連があることが科学的に明らかに・瞑想習慣のある人のほうが、やせていて、社会経済的状況が良い*1…働く人がどれだけ活き活きと働けているかを測定する概念 企業、組織の健康づくり・生産性向上に関する調査研...
ニュース 東京大学大学院 医学系研究科 精神保健学分野 准教授 島津明人 著『ワーク・エンゲイジメント ポジティブ・メンタルヘルスで活力ある毎日を』労働調査会より刊行 これからのメンタルヘルス対策は「弱みを支える」から「強みを伸ばす」へ!このたび株式会社労働調査会(代表取締役・藤澤 直明)は、『ワーク・エンゲイジメント ポジティブ・メンタルヘルスで活力ある毎日を』を2014年7月4日に発行いたしましたので、お知らせ...