ニュース 20代女性の約70%が「企業はダイバーシティに取り組むべき」"自分ごと化"する女性と"組織的視点"の男性の意識の差が明らかに~『ダイバーシティに関する調査レポート第一弾』:オークローンマーケティング 近年、女性活躍推進法を始め、性別、年齢、人種や国籍、価値観などの多様性だけでなく、キャリアや経験、働き方などの多様性に対する関心が高まりつつあります。しかし、実際どの程度の人が必要と捉え、それに関する制度の導入はどの程度進んでいるのでしょうか。株式会...
ニュース ”世界一”育児をしない日本男児を代表し、佐賀県知事ら3知事が妊婦体験!~「仕事と生活の両立」を大切にし、子育てに優しい職場づくりを進める『九州・山口 ワーク・ライフ・バランス 推進キャンペーン』:佐賀県 九州・山口の各県と経済界が協力し、「仕事と生活の両立」を大切にし、子育てに優しい職場づくりを進める「九州・山口 ワーク・ライフ・バランス 推進キャンペーン」を実施します。10月1日(土曜日)~10月31日(月曜日)は推進月間です。キャンペーン推進のた...
ニュース 「働き方改革週間 2016」を実施~テレワークを「実践する」「学ぶ」「応援する」の三つのカテゴリーで賛同法人と連携:日本マイクロソフト 日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長:平野 拓也、以下日本マイクロソフト)は、「働き方改革週間 2016 ~テレワークでもっと活躍できる!~」を2016年10月17日(月)~21日(金)まで実施します。「働き方改革週間 20...
ニュース 現在の労働時間「長すぎるので、短くしたい」が約3割で、20~40代で多い。「労働時間の長さよりも効率・生産性が評価される」と感じている人は2割程度~『ライフスタイルと働き方に関する実態調査』:日本生産性本部 産業界労使、学識経験者などで構成する公益財団法人日本生産性本部では、 2006年に「ワークライフバランス推進会議」を発足させ、働き方と暮らし方の改革に向けた活動を展開してきた。本会議では、 2015年から、個人のワークライフバランス実現を目指し、生涯...
ニュース 秋には4連休を。『トップが主導「年休 3!4!5!」』~年休取得促進に向けた秋の重点取り組みのお願いを発表:日本経済団体連合会 一般社団法人日本経済団体連合会は、「年休取得促進に向けた秋の重点取り組みのお願い」を発表しました。 <内容抜粋>経団連は、本年度を「働き方・休み方改革集中取組み年」(注1)と位置づけ活動を展開しています。わが国企業の年休取得率が5割を下回る状況が続い...
ニュース 新産業革命による労働市場のパラダイムシフトへの対応~「肉体労働(マッスル)」「知的労働(ブレイン)」から「価値労働(バリュー)」へ~を発表:経済同友会 公益社団法人経済同友会は、提言「新産業革命による労働市場のパラダイムシフトへの対応」を8月1日に発表しました。 新産業革命による労働市場のパラダイムシフトへの対応~「肉体労働(マッスル)」「知的労働(ブレイン)」から「価値労働(バリュー)」へ~<はじ...
ニュース 経団連他共同で「経営トップによる働き方改革宣言」を発表~経営トップ自らの強いリーダーシップにより、働き方・休み方改革を、積極的かつ継続的に推進することを宣言:経済同友会 一般社団法人日本経済団体連合会・日本商工会議所・公益社団法人経済同友会・全国中小企業団体中央会(ほか56団体)は、「経営トップによる働き方改革宣言」を発表しました。 労働力人口が減少する中で、持続的な成長を遂げていくためには、女性・若者・高齢者など多...
ニュース 大阪労働局と大阪信用金庫が「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します~地域中堅・中小企業の労働生産性向上の加速化や、成長産業への円滑な労働移動の支援を目的に(厚生労働省) 大阪労働局(局長:苧谷 秀信)は、大阪府内の労働者の働き方改革や地域振興などを推進するため、平成28年8月2日に、大阪信用金庫(理事長:樋野 征治)と「働き方改革にかかる包括連携協定」を締結します。地方労働局と地域金融機関がこのような協定を締結するの...
ニュース 柔軟な働き方を支えるモバイルワークオフィス事業を開始~安心・安全にモバイルワークが可能となるスペースを提供。働き方改革を推進する企業の新しいオフィスのかたち『ちょくちょく…』を漸次出店:ザイマックス 株式会社ザイマックス(本社:東京都港区、代表取締役:島田雅文、以下「ザイマックス」)は、ICTの進展や少子高齢化に伴う生産年齢人口減少の背景の下、企業が多様な人材の活躍を目指した働き方改革や生産性向上の取り組みを進める中、安心・安全にモバイルワークが...
ニュース 『労働時間革命 残業削減で業績向上!その仕組みが分かる』(小室 淑恵:著)毎日新聞出版から刊行~長時間労働は「勝つための手段」ではなく、「負けている原因」~ 毎日新聞出版株式会社は、小室 淑恵:著『労働時間革命 残業削減で業績向上!その仕組みが分かる』を刊行しました。 ■内容紹介今や労働時間削減は経営戦略。8ヵ月間で残業時間が半減。利益も前年比162%にアップした会社も。稼ぐ力を強化したい経営者必読の書!...
ニュース 長時間労働是正に社会全体で取り組むことを期待する企業94%~『長時間労働アンケート2016』:ファザーリング・ジャパン~国、経済界、国民全体を巻き込み、ニッポンの働き方変革元年に! 国の「一億総活躍国民会議」において今春に取りまとめられる『ニッポン一億総活躍プラン』の1点目に「働き方改革」を骨子とし、その中で「長時間労働是正」が検討されていることから、NPO法人ファザーリング・ジャパン(東京都千代田区、代表安藤哲也)(以下FJ)...
ニュース 株式会社もしも、2人に1人が働き方を変えたい!やりたいこと1位「転職」2位「ネット副業」~フリーキャリア総研「個人の働き方の意識と行動調査」を発表~ 国内最大級のドロップシッピングサービスとアフィリエイトサービスを運営する株式会社もしも(代表取締役:実藤裕史。以下、もしも)は、「個人の働き方の意識と行動調査」を2015年5月21日に発表しました。もしもは、インターネットを使って個人で収益をあげる働...
ニュース 仕事と生活の調和推進のための啓発のあり方に関する調査研究(内閣府 仕事と生活の調和推進室) 内閣府仕事と生活の調和推進室では、これまでも多くの企業を対象に、働き方改革に向けたワーク・ライフ・バランスの取組について、調査研究を行ってきた。こうした中、企業の状況を見ると、ワーク・ライフ・バランスの取組を社内に定着させることに成功した企業がある一...
ニュース ~「残業なし」だから効率があがる~ ワーク・ライフバランス小室淑恵:著『「3人で5人分」の成果を上げる仕事術』(日経新聞出版社) 人は増えないのに、仕事ばかり増え続け、残業してもいつも仕事に追われてしまうのはなぜ?限られた人数と時間で結果を出すには、仕事の優先順位を明らかにし、「成果につながる重要な仕事」に集中し、時間を無駄にする「任せる仕事」「捨てる仕事」を見直すことから。チ...
ニュース 長時間労働削減をはじめとする「働き方改革」に向けた取組を要請しました~厚生労働大臣が日本経済団体連合会に要請~(厚生労働省) 長時間労働の削減が喫緊の課題とされる中、本年9月30日に設置した「長時間労働削減推進本部」の本部長である塩崎恭久厚生労働大臣が、本日、日本経済団体連合会に対し、別添1の要請文を手交し、長時間労働の抑制による過重労働解消や休暇取得促進をはじめとした「働...