ニュース 令和3年度「テレワーク先駆者百選」募集の事前周知 総務省では、ICTを利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方であるテレワークの普及促進のため、先行事例の収集・表彰を行っています。今年度においても「テレワーク先駆者百選」を募集予定であるため、事前にお知らせいたします。1 「テレワーク先駆者百...
ニュース テレワークに関するアンケート調査 日本トレンドリサーチ(運営会社:株式会社NEXER)は、株式会社キャムと共同で「テレワーク」に関するアンケートを実施し、結果をサイト内にて公開したので紹介します。■テレワークを実施しているオフィスワーカーの73.8%が、「通常出社よりストレスが少ない...
ニュース 新卒入社1年目オンボーディング 実態調査 テレワーク頻度の多い20入社は「同期との交流」「職場メンバーとの業務外の交流」に不足感一方、「上司の伴走支援」「職場の心理的安全性」が職務・職場適応を促進「仕事のやりがい」「組織コミットメント」など、19入社より現在の適応感が高い項目も企業における経...
ニュース テレワーク時のセキュリティ意識、ネット環境に関する調査 株式会社WACARU NET(本社:神奈川県秦野市 代表取締役:鎌田大樹)は、10代〜60代の男女760名に対し、テレワーク時のセキュリティ意識、ネット環境に関する調査を行いました。【調査サマリー】現在テレワークを実施している人の割合は、およそ4割テ...
ニュース 2022年卒「働き方」に関するアンケート 75.6%が「テレワークや在宅勤務の制度があれば利用したい」と回答。「長時間労働の有無」「有給休暇の取得のしやすさ」など、「働きやすさ」への関心も高い傾向。株式会社学情(本社:東京都千代田区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、2022年3月卒...
ニュース 2021年テレワーク実態調査を実施 キャリアや就職・転職全般に関する研究や各種調査を行う機関『Job総研』を運営する株式会社ライボ(本社:東京都渋谷区 代表取締役:小谷匠 以下「ライボ」)は、テレワーク・デイズ2021の実施期間に伴い、780人の社会人男女を対象に「2021年テレワーク...
ニュース 日程調整SaaS「Tocaly(トカリー)」の提供を開始 カレンダーシェアアプリ「TimeTree」を運営する株式会社TimeTree(本社:東京都新宿区、代表取締役CEO:深川 泰斗)は、日程調整の課題を解決する新しいSaaS「Tocaly(トカリー)」提供を開始いたします。当社が新たに提供を開始する「T...
ニュース テレワークに関する意識調査 森永製菓株式会社(東京都港区芝、代表取締役社長・太田 栄二郎)は、多くの企業でスタンダードになりつつあるテレワークに関してインターネット調査を実施しました。調査の結果から、テレワークを行なっている人の4割が一年前に比べてテレワーク時のパフォーマンスが...
ニュース 第6回 働く人の意識調査 ポストコロナの社会・経済変化に懐疑的、コロナ以前に回帰か 「テレワーク疲れ」に注視を公益財団法人 日本生産性本部は7月16日、新型コロナウイルス感染症が組織で働く人の意識に及ぼす影響についての継続調査(第6回「働く人の意識調査」)結果を取りまとめ、公...
ニュース リアルとバーチャル双方の働き方を融合したハイブリッドワークの実証を開始 ~イノベーション創発を担保するニューノーマル時代の働き方を創る~NECネッツエスアイ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役執行役員社長:牛島祐之、東証:1973 NESIC、以下 NECネッツエスアイ)はこのたび、イノベーション創発を目的とするニュ...
ニュース 「令和3年版 労働経済の分析」を公表 ~分析テーマは「新型コロナウイルス感染症が雇用・労働に及ぼした影響」~厚生労働省は、7月16日の閣議で「令和3年版労働経済の分析」(以下、「労働経済白書」)を報告しましたので、公表します。「労働経済白書」は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題に...
ニュース コロナ禍の移住と働き方に関する調査 ビジネスSNS「Wantedly」を運営するウォンテッドリー株式会社は、コロナ禍における移住と働き方に関する調査結果を発表します。コロナショックを機に移住者数が増加。2021年6月は昨年同月比で4.1倍ビジネスSNS「Wantedly」ユーザーに対し...
ニュース シニア世代の就労実態・意識調査 ~テレワーク実施者が感じる健康への影響割合は、未実施者の約2倍~株式会社野村総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:此本 臣吾)のグループ会社であるNRI社会情報システム株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:小松 隆)は、本年...
ニュース テレワーク普及へQ&A集 未導入前提に110項目 テレワーク協会・中小部会 一般社団法人日本テレワーク協会(栗原博会長)は、中小企業のテレワーク普及を促す独自のQ&Aサイトを開設した。約30の企業・社労士事務所らが参加した中小企業部会の成果物として、導入から定着に至るまでのポイントを約110項目にまとめた。紹介した部会メンバ...
ニュース 「サブスク手当」で従業員のクリエイティブな発想を支援 株式会社 KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長:夏野剛、以下 KADOKAWA)は、2021年7月より、ビジネスの源泉である従業員のクリエイティブな発想を支える新たな福利厚生施策として、従業員が契約するエンタメジャンルのサブスクリ...
ニュース 【書籍紹介】新標準の就業規則 日本実業出版社は、下田直人:著『新標準の就業規則――多様化に対応した<戦略的>社内ルールのつくり方』を刊行しました。育児・介護・治療と仕事の両立、兼業、テレワーク・・・ニーズを汲み取る企業に優秀な人材は定着する働き方が多様化し従業員の意識も変化するな...
ニュース 2021年度新入社員の会社生活調査の結果を発表 産業能率大学 総合研究所(東京都世田谷区)は、今年入社した新入社員の就職活動、働く意欲や新社会人としての意識、将来の目標などに関するアンケートを実施し「2021年度新入社員の会社生活調査」としてまとめました。今年度の新入社員に就職活動状況について尋ね...
ニュース 82.4%の学生が、入社先の企業で「テレワーク」を実施したいと回答 株式会社学情(本社:東京都中央区・大阪市北区/代表取締役社長:中井清和)は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関するインターネットアンケートを実施。今回は、「テレワーク」に関して調査しました。入社先の企業に「テレワー...
ニュース 「中小企業のテレワーク実施状況に関する調査」調査結果 東京23区内中小企業のテレワーク実施率は38.4%。全ての企業規模・業種で実施率が低下傾向東京商工会議所(三村明夫会頭)は、東商けいきょう(2021年4月~6月期)調査とあわせ、中小企業におけるテレワークの実施状況や課題などを把握するため、標記アンケ...
ニュース 働く人と企業の動向調査2021『働く場所の今後 編』(速報版) 社員が自由な場所で働くことについて、51.9%の企業は自社の制度・施策を「十分」と認識一方、企業の姿勢を本気だと思う個人は21.4%にとどまるパーソルキャリア株式会社が運営する転職サービス「doda(デューダ)」は、日本経済新聞と共同で「働く人と企業...