ニュース 社員とご家族向けの福利厚生サービスとして「従業員支援プログラム」を導入:アルプス システム インテグレーション アルプス システム インテグレーション株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役社長:永倉 仁哉、以下ALSI(アルシー〕)は当社の社員とご家族(※1)を対象とした福利厚生サービスとして、ピースマインド・イープ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社...
ニュース 6割以上が「職場でのメンタルヘルス対策に関わる課題・悩みがある」と回答。約半数の勤務先で「働き方改革」をしていない~『ストレスチェックの責任者を対象にした調査』:アデコ 世界最大(*1)の人財サービス企業であるアデコグループの日本法人で、総合人事・人財サービスを展開するアデコ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:川崎健一郎、以下「アデコ」)は、改正労働安全衛生法で義務付けられているストレスチェックの責任者300...
ニュース 採用選考時にレジリエンスを見極めるグループ選考ツール「ビジネス・レジリエンスセレクション・プログラム(BRSP)」の提供を開始:ヒューマンブリッジ 人事領域(採用・教育・制度)をワンストップで支援する株式会社ヒューマンブリッジ(本社:東京都中央区、代表取締役佐々木拓哉:以下ヒューマンブリッジ)は、メンタルタフネスと成長加速を同時に実現する力「レジリエンス(逆境力・再起力・折れない心)」の研修サー...
ニュース 「働き方改革」の第一歩、“社員の感情を把握する新サービス”提供を開始~eNPSと感情分析により「社員のリアルな感情」を正確に把握し離職やメンタルヘルスに影響を与える要因と改善点を可視化:Emotion Tech 独自の感情データ解析技術とクラウドシステムを用いた、企業の顧客や社員へのエクスペリエンスマネジメントサービスを展開する株式会社Emotion Tech(東京都中央区 代表取締役:今西良光 以下Emotion Tech)は、eNPS(R)※と感情データ...
ニュース 平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業報告書」を公表~新たに、自動車運転従事者、外食産業の企業と労働者や、法人役員、自営業者に対する調査を実施(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、平成28年度「過労死等に関する実態把握のための労働・社会面の調査研究事業」の報告書を取りまとめましたので、公表します。(※委託事業。委託先:みずほ情報総研株式会社)この調査研究は、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」(...
ニュース 平成29年度 「全国労働衛生週間」を10月に実施(厚生労働省)~今年のスローガンは「働き方改革で見直そう みんなが輝く 健康職場」~ 厚生労働省は、10月1日(日)から7日(土)まで、平成29年度「全国労働衛生週間」を実施します。今年のスローガンは、一般公募に応募のあった457作品の中から、村井 俊明さん(新潟県)の「働き方改革で見直そう みんなが輝く 健康職場」に決定しました。こ...
ニュース がん・糖尿病などで就労支援 労健機構・両立マニュアル 労働者健康安全機構は、がん、糖尿病、脳卒中、メンタルヘルスの疾病4分野について「治療と就労の両立支援マニュアル」を作成した。医療機関において両立支援を実施するに当たっての基本スキルと知識に加え、好事例などを紹介している。医療従事者のみならず、企業の労...
ニュース メンタルヘルス不調での休業者は昨年とほぼ同じ0人~2人が78%。ただし、その後の退職者は昨年より増の57%~平成28年度「メンタルヘルスに関する調査報告書」:コンピュータソフトウェア協会 メンタルヘルス研究会(主査:金成葉子 CSAJ理事・株式会社シーシーダブル 代表取締役社長)は、平成28年12月2日~平成29年1月20日までCSAJ会員企業を対象としたメンタルヘルスに関するアンケート調査を実施、その結果を報告書としてまとめ、この度...
ニュース ストレスチェック後の職場環境改善を支援。より効果的な改善活動へ~『NEC 職場環境改善支援サービス』を4月より提供開始:NECソリューションイノベータ NECソリューションイノベータは、「NEC 職場環境改善支援サービス」を4月より提供開始します。 本サービスは、企業などがメンタルヘルス対策として行うストレスチェックの集団分析結果を活用し、職場の状況に応じた職場環境改善活動の立案や活動状況の見える化...
ニュース メンタルヘルス支援アプリ『Wity(ウィティ)』販売開始~AIと専門家のコラボで従業員をケア。健康経営に大きく貢献:ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション 行動科学とITを軸に医療・健康サービスを提供するユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:白瀧康人)は本日、AIと専門家のコラボにより心の充足と健康を支援するアプリケーション『ウィティ パーソナルアシスタント』の販...
ニュース 30代が体の不調で悩み、60代が元気?体の不調でパフォーマンス低下、週1日以上が30%以上~『会社員の仕事のパフォーマンスと健康に関する意識調査』:ティーペック 企業の健康経営支援などを手がけるティーペック株式会社(東京都台東区代表取締役社長砂原健市)は、企業に勤務している会社員1,500名を対象に仕事のパフォーマンスと健康に関する意識調査を実施しました。 調査では、出社していても体の不調によって仕事のパフォ...
ニュース 専門家とAIのコラボ実現。最新の心理学知見でうつや、高ストレスを予防する~企業のメンタルヘルスを支援する新サービス『Wity (ウィティ)』:ユナイテッド・ヘルスコミュニケーション 行動科学とITを軸に医療・健康サービスを提供するユナイテッド・ヘルスコミュニケーション株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:白瀧康人)は、この度、専門家とAIのコラボにより心の充足と健康を支援するアプリケーション『ウィティ パーソナルアシスタント』...
ニュース 会社の健康経営の取り組み、満足している会社員は五人に一人だけ。企業の健康保持・増進の取り組みに対する満足度が高い社員は、会社に対する満足度も高く~『健康経営に関する意識調査』:ティーペック 企業の健康経営支援などを手がけるティーペック株式会社(東京都台東区代表取締役社長砂原健市)は、企業に勤務している会社員1,500名を対象にした健康経営(R)に関する意識調査を行いました。調査結果は以下のとおりです。 ■健康経営の認知度●一般社員も3人...
ニュース 働く男女の約6割は、オフィス環境に満足していないことが判明。オフィス環境改善策として「音楽を流す」という取り組みがあることは、全体の4割強が認知~『オフィス環境に関する調査』:USEN 株式会社USEN(本社:東京都港区、代表取締役社長:田村公正、以下、USEN)は、この度、全国の20歳~59歳の働く男女に対して「オフィス環境に関する意識調査」を実施しましたので、発表いたします。【調査期間:2016年11月22日(火)~2016年1...
ニュース メンタル不調から休職に陥った場合の脱出法を具体的に解説~『メンタル不調者のための 復職・セルフケアガイドブック』(櫻澤博文:著)金剛出版より発刊 株式会社金剛出版は、櫻澤博文:著『メンタル不調者のための 復職・セルフケアガイドブック』を刊行しました。 現在わが国では、メンタル不調で入院・通院している患者は推定50万人と言われ、現在職場復帰できない休業者の割合が3割を超えている企業が半分もあると...
ニュース ウェブでいつでも心の健康相談。「Reme」が月額500円の相談サービスを開始~臨床心理士などの専門家に匿名で相談できる「ワンコイン相談し放題サービス」:NOMAL 株式会社NOMAL(所在地:東京都新宿区、代表取締役:松本祥太郎)は、10月11日、世界メンタルヘルスデーの10月10日で1周年を迎えた「Reme(リミー)」から、月額500円で臨床心理士などの専門家に匿名で相談できる「ワンコイン相談し放題サービス」...
ニュース 全国の悩めるストレスチェック実施者のストレスを解消~『Dr.山本流 ストレスチェック完全攻略!』(山本晴義:著):日本医事新報社 〈講演回数年間200回超/メール相談累計8万件超〉の実績を持ち、「メンタルヘルスの達人」として知られる心療内科医・山本晴義氏(横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長)が、全国の悩めるストレスチェック実施者のストレスを解消するため、『Dr.山本流 ...
ニュース ストレスチェックの実務を詳解~『ストレスチェック面接医のための「メンタル産業医」入門』(櫻澤博文:著)日本医事新報社より発刊 (株)日本医事新報社は、櫻澤博文著『ストレスチェック面接医のための「メンタル産業医」入門』を刊行しました。 11月30日のストレスチェック実施が迫っています。実施体制をどう設計したら良いのか、また面接医をどう確保したら良いのか、悩んでおられる人事部も...
ニュース 働き盛りの30代40代男性の「仕事」を生きがいとする割合が低下。全年代の女性の就業率が若干高まり、20代では約7ポイントの伸び~『国内労働情報2016 第2回日本人の就業実態に関する総合調査』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、「第2回日本人の就業実態に関する総合調査」を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 <研究の目的>本調査は、就業形態の多様化が進む中で、日本人の働き方の実情を体系的、継続的に把握...
ニュース 「ストレスチェック制度はメンタルヘルスの一次予防に効果があるか?」について、医師の6割以上が「効果はない」と回答。やるだけでなく、その後の対応が重要~『MedPeer会員医師へのアンケート調査』:メドピア 医師10万人以上(国内医師の3人に1人)が参加する医師専用コミュニティサイト「MedPeer(メドピア)」を運営するメドピア株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長:石見 陽)は、会員医師を対象に、「ストレスチェック制度(※)」についてのアンケートを実...