ニュース 「働き方改革週間 2016」を実施~テレワークを「実践する」「学ぶ」「応援する」の三つのカテゴリーで賛同法人と連携:日本マイクロソフト 日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長:平野 拓也、以下日本マイクロソフト)は、「働き方改革週間 2016 ~テレワークでもっと活躍できる!~」を2016年10月17日(月)~21日(金)まで実施します。「働き方改革週間 20...
ニュース 平成28年度「輝くテレワーク賞」の応募を開始します~テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(厚生労働省) 「輝くテレワーク賞」は、テレワークの活用により、ワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業や個人の方々を厚生労働大臣が表彰する賞です。 1.表彰の種類(1)企業の部門テレワーク活用が難しいとされてきた業界・職種において効果的な取組を行って...
ニュース 職員のワーク・ライフ・バランス推進に向けた新たな取組。横浜市役所でテレワークの試行を開始~育児・介護・けが・妊娠中などの職員を対象に(横浜市) 横浜市では、育児や介護などの事情を抱える職員の増加が見込まれる中、ワーク・ライフ・バランスの推進の観点から、多様で柔軟な勤務形態について検討を進めています。このたび、テレワーク(在宅勤務)について効果や課題を検証するため、テレワークの試行を実施します...
ニュース 女性活躍推進法の施行に向けた目標および活動を発表「全社の管理職に占める女性比率、2020年までに20%」~グラクソ・スミスクライン グラクソ・スミスクライン株式会社(社長:フィリップ・フォシェ、本社:東京都渋谷区、以下GSK)は2016年4月1日より施行される「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」にあたり、GSKの目標および取り組みに関する概要をお知ら...
ニュース “サテライトオフィス”の活用でテレワークの導入を推進する、100名規模の実証実験開始:パソナ~多様な人材が活躍できる環境の整備と労働生産性の向上をサポート 株式会社パソナ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長COO 佐藤司)は、株式会社ザイマックスと共同で、テレワークの導入促進を目的にした実証実験「サテライトオフィス活用フレーム」を、3月から首都圏のパソナ社員約100名(※主に外勤営業職)を対象に開始し...
ニュース 3/11東日本大震災5年に合わせ「震災テレワーク(訓練)」を実施~早朝の地震発生を想定した訓練で、公共交通機関利用者にはテレワークを推奨~インフォテリア インフォテリア株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:平野洋一郎、証券コード:3853、以下、インフォテリア)は、3月11日(金)に東日本大震災から5年が経過することに合わせた訓練として全社員を対象とした「震災テレワーク」を実施しましたのでお知...
ニュース 日本テレワーク協会、『働き方に関する調査』~オフィス以外で業務のメールをチェックし、テレワークにつながる活動をしている、40.1%~ 一般社団法人日本テレワーク協会(会長:宇治則孝、所在地:東京都千代田区、以下日本テレワーク協会)は、テレワーク に関するワーカーの生の声をとらえるため、テレワークに関するソーシャル分析を実施。その分析を踏まえて一般個人に対する「働き方に関する調査」を...
ニュース NTTデータ経営研究所、『仕事の生産性とワークスタイル』~生産性が高まる時間帯と行動スタイルからワーク・ライフ・バランス、テレワークまで~ 株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:佐々木 康志、以下 当社)は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本良江)が提供する「NTTコム リサーチ」登録モ...
ニュース 平成27年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました(厚生労働省)~11月25日開催の「テレワークシンポジウム」で表彰式を行います~ 厚生労働省では、このほど、平成27年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました。 「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」は、今年度から始めた表彰制度で、テレワーク※の活用によって、労働...
ニュース ボッシュ日本法人、一般在宅勤務制度の開始~柔軟な勤務形態をさらに充実育児・介護・傷病に加え、一般的な在宅勤務制度を拡充~ グローバル規模で革新のテクノロジーとサービスを提供するリーディング カンパニーであるボッシュ・グループの日本法人、ボッシュ株式会社は、従業員により効率的で柔軟な勤務環境を提供するため、2015年11月1日より、一般在宅勤務制度を導入します。「今回の制...
ニュース 業界初、タスク形式クラウドソーシングの手数料無料化「働き方革命」実現に向けて、プラットフォーム”オープン化”構想を発表~ユーザーと共に、新たなビジネスモデル転換を目指す~ 株式会社クラウドワークス(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:吉田 浩一郎 以下「当社」)は、クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」のプラットフォーム”オープン化”構想を発表。2015年10月14日(水)より、「クラウドワークス」で発注される...
ニュース テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰を実施します(厚生労働省)~テレワークを推進する企業を表彰。応募は8月31日まで。11月のテレワーク・シンポジウムで表彰式を開催~ 厚生労働省では、今年度から新たに、テレワークの活用によって労働者のワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業や団体、個人を表彰する「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰制度(輝くテレワーク賞)」を設けます。 パソコンやインターネットとい...
ニュース リージャス、『「働き方」に関するグローバル調査』~自社のマネジメント層はテレワークの活用を推奨していると思うと回答した日本人が61%~ 日本全国18都市、80拠点においてレンタルオフィス、シエアオフィスを運営し、新しい働き方と新しいワークプレイスを提供する日本リージャス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西岡 真吾、以下 日本リージャス)の本社、リージャス(本社:ルクセンブ...
ニュース JILPT、「情報通信機器を利用した多様な働き方の実態に関する調査」~テレワークは、生産性の向上、家庭生活と仕事の両立等に効果をもたらす~ 労働政策研究・研修機構(JILPT)は、在宅勤務等テレワークの広がりおよびその雇用管理や働き方の実態等の現状を明らかにしようという趣旨・目的の下、「情報通信機器を利用した多様な働き方の実態に関する調査」を行いました。 調査結果のポイント◆企業調査結果...
ニュース 総務省テレワーク推進計画の策定/総務省テレワークウィークの実施(総務省)~2020年度までを視野に入れた総務省におけるテレワーク推進計画~ 総務省では、2020年度までに、業務の性質上、テレワークの実施が不可能な業務を除き、省内においてテレワークを勤務形態の一つとして定着させ、必要な者が必要な時に当該勤務を本格的に活用できるようにするため、6月5日、「総務省テレワーク推進計画」を策定しま...
ニュース 「地方のポテンシャルを引き出すテレワークやWi-Fi等の活用に関する研究会 報告書」の公表(総務省) 総務省では、「地方のポテンシャルを引き出すテレワークやWi-Fi等の活用に関する研究会」(座長:須藤修東京大学大学院情報学環教授)を開催してきました。今般、本研究会の報告書が取りまとめられましたので、これを公表します。 1 経緯総務省では、平成26年...
ニュース 「平成26年度テレワーク人口実態調査」について(国土交通省)~在宅型テレワーカー数は前年比約170万人減の約550万人~ 国土交通省では、情報通信技術(ICT)を活用した場所にとらわれない柔軟な働き方であるテレワークの普及・促進に取り組んでいます。この度、テレワークの実施状況やテレワーカー数の実態について、別紙のとおり調査結果をまとめたので、お知らせします。 1.テレワ...
ニュース ふるさとテレワーク推進のための地域実証事業に係る提案の公募(総務省) 総務省では、地方創生に向けたテレワークの有効活用のあり方について、「地方のポテンシャルを引き出すテレワークやWi-Fi等の活用に関する研究会」(座長:須藤修 東京大学大学院情報学環教授・博士)を開催し、検討を重ねてきました。平成26年12月に発表され...
ニュース リージャス、『「働き方」に関するグローバル調査』「増加するテレワーカー」「周りで増加した」という回答、グローバル平均が70%に対して日本は44%に 新しいワークプレイスを提供する日本リージャス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:西岡 真吾、以下 日本リージャス)の本社、リージャス(本社:ルクセンブルク)は「働き方」に関する調査を、世界100ヵ国、2万2,000人以上の経営者や経営幹部に...
ニュース 株式会社spice life、「花粉のない沖縄で働きたい」社員の一言から新制度を導入 株式会社spice life(本社:東京都渋谷区、代表取締役:吉川保男)は、花粉症に悩まされている社員の一言をきっかけに、全社員を対象とした独自の制度、リモートライフを導入します。この制度により、より効率良く、生産性を高めながら仕事が出来るようになり...