ニュース 企業の「健康経営」をサポート、産業医サポートサービスをスタート~嘱託産業医のアウトソーシング・産業医、ストレスチェック面接指導医のご紹介:エムステージ 医師と医療機関をつなぐ人材サービス事業を手がける株式会社エムステージは、「M STAGE産業位サポートサービス」を開始いたしました。 ■サービス内容産業医ご紹介サービス:専属・嘱託産業医を全国11支社のネットワークからご紹介。都市圏以外も多数ご登録頂...
ニュース 自分の会社が、従業員の「健康に配慮している」と思う人は28%、「健康づくりにもっと取り組むべき」と思う人は45%~『健康づくりへの企業の取り組みに対する従業員の意識』:第一生命経済研究所 第一生命保険株式会社(社長 渡邉 光一郎)のシンクタンク、株式会社第一生命経済研究所(社長 矢島 良司)では、従業員数300人以上の民間企業に勤める正社員20~59歳の男女1,000人に対して、従業員の健康づくりへの勤務先の取り組みに関するアンケート...
ニュース 60代前半層の継続雇用の雇用形態は「嘱託・契約社員が6割。60代後半層の雇用確保には、健康確保の取組みが必要~『高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)』:JILPT 労働政策研究・研修機構(JILPT)では、高年齢者の雇用に関する調査(企業調査)を実施しました。このほど、調査結果がまとまりましたので公表いたします。 【調査結果のポイント】<60代前半層(60歳以上64歳以下)の継続雇用の雇用形態は「嘱託・契約社員...
ニュース 健康経営を総合的に支援する「ウェルネス ワークスタイル」を提供開始~健診結果や生活習慣データを収集・分析するサービスを統合:伊藤忠テクノソリューションズ 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:菊地 哲、本社:東京都千代田区、以下:CTC)は、従業員の健康に積極的に関与する健康経営を支援するソリューション「ウェルネス ワークスタイル」を開始します。従業員の健康状況の可視化・分析、事後措置...
ニュース 従業員向け「健康イキイキ月間」を開催~従業員の「健康増進・健康に対する意識向上」を推進。マルイグループの「健康経営」に向けた取組み:丸井グループ 株式会社丸井グループ(本社:東京都中野区、代表取締役社長:青井浩)は、この度、当社グループ従業員の「健康増進・健康に対する意識の向上」をはかるため、6月の1ヵ月間を「健康イキイキ月間」と位置づけ、さまざまな健康に関する活動をすすめてまいります。 ■丸...
ニュース 世界15カ国中、日本の職場の「ウェルビーイング」に対する満足度が最も低い~世界における職場でのウェルビーイングに関する『2016年度Edenred-Ipsos Barometer調査』結果:バークレーヴァウチャーズ 身体的、精神的、社会的に良好な状態であることを表す職場の「ウェルビーイング」と、従業員の会社への貢献、そしてもたらされる会社の業績向上の間には相関関係があると考えられ、優秀な人材の確保や保持のためにも、ウェルビーイングへの取り組みに対する重要性が増し...
ニュース 日本では社員の61%以上が外の飲食店で30分以上の昼食時間をかけている~日本を含む世界14ヵ国で『「アイディアル・ミール(理想的な食事)」に関する調査』を実施:バークレーヴァウチャーズ フランス人と比較して、日本人が昼食にかける時間はどのくらいでしょうか。昼休みに対する考え方は各国によってどう異なるでしょうか。従業員はどのような場所で食事をする傾向があるでしょうか。食事は健康のため、あるいは楽しみのために摂っているのでしょうか。仏E...
ニュース タイ国における健康的で幸せな職場づくりの実現に向け~Marimo5 Co., Ltd. がタニタタイランドを運営する Central Trading Co., Ltd. と戦略的業務提携に関する覚書を締結 Marimo5 Co., Ltd. (以下Marimo5) と Central Trading Co., Ltd. (以下CMG) はタイ国における健康的で幸せな職場づくりの実現に向けた戦略的業務提携に関する覚書を2016年3月21日(月)に締結しま...
ニュース “仕事と食生活のバランス”=「ワーク・フード・バランス」を大切にする社会を創る!『ワーク・フード・バランス改善プロジェクト』始動!~おかん 従業員向け福利厚生サービスとして、いつでも健康的な食事が楽しめる“ぷち社食サービス『オフィスおかん』”を運営する株式会社おかん(本社:東京都渋谷区、代表取締役 CEO:沢木恵太)は、本日3月28日(月)から、社会人の“仕事と食事のバランス”=「ワーク...
ニュース 制約を超えた働き方へ「社外チャレンジワーク」「社内ダブルジョブ」制度制定。兼業容認へ~ロート製薬:新CI「NEVER SAY NEVER」制定。更なる健康経営を目指す「健康経営推進グループ」設立 ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:吉野俊昭)は、新しいCI(コーポレートアイデンティティ)「NEVER SAY NEVER」を制定いたします。ロート製薬は様々な新しいチャレンジをしてまいりました。「目薬」や「肌ラボ」、「Obagi」、「和漢箋」...
ニュース 助成金活用可能な【企業向け農業体験研修】開始~農業支援を手掛けるはたけの教室が、畑での農作業と座学を通じた社員研修事業を開始~ 農業支援を手掛ける、一般社団法人はたけの教室(所在地:東京都墨田区、代表理事:萩部健次)は、畑での農作業を通じた社員研修事業を2015年3月7日(月)より開始します。「企業向け農業体験研修サービス・健康社員作り」健康社員、健康経営の育成に取り組む企業...
ニュース 独自のセンシング技術を使った、心拍情報を測定するオフィスチェア型センサーを開発~次世代オフィス環境の実現に向けた調査を開始~ダイキン工業 ダイキン工業株式会社は、人に負担をかけずに生体情報を測定する独自のセンシング技術『Airitmo(エアリトモ)』を応用し、座っているだけで心拍情報を測定できるオフィスチェア型センサーを開発しました。このたび、三菱地所株式会社が東京・大手町にオープンす...
ニュース 日本経済団体連合会、『「健康経営」への取り組み状況』調査~健康経営に取り組む目的は、「業務効率化・労働生産性の向上」「経営上のリスク管理」「従業員満足度の向上」~ 一般社団法人 日本経済団体連合会は、経団連企業会員及び地方別経済団体、業種別全国団体会員企業209社の『「健康経営」への取り組み状況』についての事例集・アンケート調査結果を発表しました。 Ⅰ.実施概要1.目的経団連では、健康経営への取り組みは、従業員...
ニュース Be&Do、健康経営の推進を強力にサポート!「ウェルビネぷらす」をリリース~健康増進プログラム「健康100日プロジェクト」、ストレスチェックや健康診断データの管理をクラウド上で~ 株式会社Be&Do(代表取締役:石見一女 本社:大阪市北区)は、ロート製薬株式会社との合弁会社である株式会社ウェルビネにて共同開発を進めてきた健康経営を推進する社内用ポータルサイトサービス「ウェルビネぷらす(Wellbena+)」の販売と提供を開始い...
ニュース 『会社の業績は社員の健康状態で9割決まる』(古井 祐司:著)幻冬舎から刊行~コストゼロで生産性向上を実現する労務管理の新常識「健康経営」の基礎知識と実践方法をわかりやすく解説~ 株式会社幻冬舎メディアコンサルティングは、古井 祐司:著『会社の業績は社員の健康状態で9割決まる』を刊行しました。 ■内容紹介メタボリックシンドローム、メンタルヘルス、生活習慣病など、企業をめぐる従業員の健康に関する課題は増えていくばかりです。また、...
ニュース 大京、社員の健康に投資する取り組み「大京健康プログラム研修」2015 年度は対象者を全国・全職位に広げて開始~BMI値30以上の約40名が、寺での精神修養から半年間の研修をスタート!~ 大京グループ(本社:東京都渋谷区、社長:山口陽)では社員の健康に投資する取り組みを推進するため、昨年度より開始した「Daikyo Health Program(DHP=大京健康プログラム)」研修を、規模を拡大して継続いたします。本年度は対象者を首都圏...
ニュース 日本政策金融公庫、日本公庫総研レポート「中小企業の健康経営」を発行~インタビュー調査をもとに、中小企業が健康経営に取り組むうえでのポイントや期待される効果を明らかに~ 日本政策金融公庫総合研究所では、日本公庫総研レポート「中小企業の健康経営」を発行しました。 健康経営とは、従業員の心身の健康を企業競争力の源泉と捉え、企業として戦略的かつ積極的に従業員の健康増進に取り組むことであり、近年大企業を中心に採用が進んでいま...
ニュース 『社員の健康が経営に効く~健康経営のすすめ』(古井祐司著)労働調査会より発刊 これからは社員の健康が評価される時代。健康経営をすすめたい企業の決定版!このたび株式会社労働調査会(代表取締役・藤澤 直明)は、『社員の健康が経営に効く~健康経営のすすめ~』を、2014年10月30日に発行しましたので、お知らせいたします。【要約】「...
ニュース 「健康経営銘柄」を選定します(経済産業省) 経済産業省は今年度、東京証券取引所と共同で、従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる企業を「健康経営銘柄」として選定することとしました。「健康経営銘柄」に選定された企業については、来年3月頃に公表する予定です。「健康経営銘柄」の具...
ニュース 平成24年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況~特定健康診査の実施率は46.2%~(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、平成24年度の「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」を取りまとめましたので公表します。これは、 平成20年度から、40歳から74歳までの被保険者と被扶養者を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健康診査・保健指導を実施...