ニュース 第5回「働き方改革実現会議」で「同一労働同一賃金ガイドライン案」を提示~正規か非正規かという雇用形態にかかわらない均等・均衡待遇を確保し、同一労働同一賃金の実現に向けたガイドライン案(首相官邸) 平成28年12月20日、安倍総理は、総理大臣官邸で第5回「働き方改革実現会議」を開催しました。会議では、同一労働同一賃金の政府のガイドライン案について議論が行われました。 【同一労働同一賃金ガイドライン案】(抜粋)2.有期雇用労働者及びパートタイム労...
ニュース 採用スケジュール変更「影響あった」が6割超。「前々年度のスケジュ ール(12月説明会開始、4月選考開始)が良い」との回答が4割~企業の『新卒採用スケジュール等に関する調査』:大阪商工会議所 大阪商工会議所は、大阪商工会議所会員に向けて行った、企業の「新卒採用スケジュール等に関する調査」の結果を発表しました。 ◆調査結果のポイントI.2017年3月卒業予定者(大学卒・大学院卒)の採用活動について●2017年3月卒業予定者の採用活動について...
ニュース 非正規従業員の処遇改善や働き方の選択肢を広げる取組みを強化。正規従業員のワーク・ライフ・バランスを実現するため、制度の見直しを推進~提言『同一労働同一賃金の実現に向けて』を発表:日本経済団体連合会 一般社団法人日本経済団体連合会は、「同一労働同一賃金の実現に向けて」を発表しました。 【概要】(PDF形式)<はじめに>(概要より抜粋)「ニッポン一億総活躍プラン」(2016年6月2日閣議決定)同一労働同一賃金の実現など非正規雇用の待遇改善(要旨)●...
ニュース 直属の上司が女性の場合、女性の意識にポジティブな影響~『ヘイズ 女性活躍推進に関する世界25カ国意識調査』:ヘイズ・スペシャリスト・リクルートメント・ジャパン グローバル人材紹介会社ヘイズはこの度、世界25カ国、11,500人を対象にした女性活躍推進に関する意識調査を実施しました。日本では430人が回答しており、主な項目として、「同一労働同一賃金」「機会均等」「自己アピール」「昇進意欲」などの項目で男女別の...
ニュース 全体の半数以上の企業で「人員が不足している」、昨年調査より不足の割合が上昇。求める人材は、「一定のキャリアを積んだミドル人材」~『人手不足等への対応に関する調査結果』:日本商工会議所 日本商工会議所(三村明夫会頭)はこのほど、「人手不足等への対応に関する調査結果」を取りまとめました。毎年、「最低賃金引き上げの影響に関する調査」を行っており、その付帯調査として、昨年に引き続き人手不足等についての影響を把握するために、全国の2,405...
ニュース 賃金は2割半ば、賞与及び退職金は3割強の契約社員が正社員との不合理な相違があると感じている(東京都)~『平成27年度 中小企業労働条件等実態調査「契約社員に関する実態調査」』 就業形態の多様化が進み、非正規労働者の割合は全雇用者の4割近くを占め、いまや職場に欠くことのできない存在となっています。一方で、非正規労働者をめぐっては、雇止めや退職、解雇などをめぐる労使トラブル、正社員との待遇の格差など、多くの課題があります。東京...