ニュース 男性の長時間労働が目立ち、過労死ライン越えも約1割。働き方の自由度が時短につながらないケースも~20~30代の正社員『長時間労働に関する実態調査』:リクルートマネジメントソリューションズ 企業の人材育成を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:奥本英宏)では、20~30代の若手世代の正社員を対象とした「長労働時間に関する実態と意識調査」を実施し、結果を公表いたしました。 【背景・目的...
ニュース 働き方改革推進に伴う企業の健康経営をサポート「産業医顧問サービス」を開始~月額3万円から可能 医師と専任スタッフが課題解決に取り組みます:エムスリーキャリア 医師会員25万人以上を有するエムスリーグループで医療人材ビジネスを展開するエムスリーキャリア株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:羽生 崇一郎)は、2017年7月19日、新たな産業医サービス「産業医顧問サービス」を開始したのでお知らせいたします。...
ニュース 過労死等の労災補償、時間外労働時間別では、「80時間以上~100時間未満」が106件で最も多く、「100時間以上」の合計件数は128件にのぼる~平成28年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省) 厚生労働省は30日、平成28年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。 厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労...
ニュース 違法な長時間労働や過労死等での労働基準関係法令違反企業、厚労省ホームページへの掲載を開始~労働基準関係法令違反に係る公表事案のホームページ掲載について(厚生労働省) 平成28年12月26日に開催された第4回長時間労働削減推進本部において、「『過労死等ゼロ』緊急対策」がとりまとめられ、社会全体で過労死等ゼロを目指す取組の強化の一つとして、労働基準関係法令違反に係る公表事案を厚生労働省(以下「本省」という。)及び都道...
ニュース 時間外労働の上限規制は、月45時間、年360時間。特定の場合の上限、単月は100時間を基準値~『時間外労働の上限規制等に関する労使合意』:日本経済団体連合会 一般社団法人 日本経済団体連合会は3月13日、『時間外労働の上限規制等に関する労使合意』を発表しました。 3月13日、経団連と連合は、時間外労働の上限規制等に関して下記のとおり合意に達した。 <時間外労働の上限規制等に関する労使合意>日本経済団体連合...
ニュース 全体の67.2%の4,711事業場で労働基準関係法令違反を確認。そのうち39.5%の2,773事業場で違法な時間外労働を確認~平成28年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果を公表(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、昨年11月に実施した「過重労働解消キャンペーン」における重点監督の実施結果について取りまとめましたので、お知らせします。 今回の重点監督は、長時間の過重労働による過労死等に関する労災請求のあった事業場や、若者の「使い捨て」が...
ニュース 外部有識者から構成される、労働環境改革に関する「独立監督委員会」を設置~労働環境改革施策にかかる助言および監督、ならびに施策遂行を通じた改善実態の検証のため:電通 株式会社電通(本社:東京都港区、社長執行役員:山本 敏博)は、社が推進する一連の労働環境改革施策にかかる助言および監督、ならびに施策遂行を通じた改善実態の検証を行うため、2月28日付で外部有識者から構成される「独立監督委員会」を設置し、同日より活動を...
ニュース 月80時間を超える残業、3,450事業場。116事業所が200時間超も~長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果(厚生労働省) 厚生労働省は、このたび、平成28年4月から9月までに、長時間労働が疑われる10,059事業場に対して実施した、労働基準監督署による監督指導の実施結果を取りまとめましたので、公表します。 この監督指導は、1ヵ月当たり80時間を超える残業が行われた疑いの...
ニュース 長時間残業の解消に向け、全社員の約1割に相当する650名規模の配置換えと異動を計画。中途採用枠を大幅に増大~『労働環境改善の取り組みについて』:電通 株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員 石井 直)は、労働環境の改善に全社を挙げて取り組んでおり、大きくは「業務量の適正化」「組織運営のあり方と各種制度の見直し」「企業文化の再定義」に関する施策を遂行しております。 喫緊の課題と位置づ...
ニュース 11月は「過労死等防止啓発月間」です~過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどを実施(厚生労働省) 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行います。 この月間は「過労死等防止対策推進法」に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民に自覚を促し、関心と理解を深...
ニュース 精神障害の労災請求件数1,515件、前年度比59件の増。請求件数上位は「製造業」「医療、福祉」「卸売業、小売業」~平成27年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省) 厚生労働省は24日、平成27年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請...
ニュース 半数以上で違法な時間外労働を摘発『長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果』(厚生労働省)~4月から12月に対象とした8,530事業場の半数を超える4,790事業場で違法な時間外労働を摘発 厚生労働省は、このたび、平成27年4月から12月までに 8,530事業場に対して実施した、長時間労働が疑われる事業場に対する労働基準監督署による監督指導の実施結果を取りまとめましたので、公表します。この監督指導は、1か月当たり100時間を超える残業が...
ニュース 過労死・使い捨て~重点監督実施5,031事業場の約半数で違法な残業。38事業所で月200時間を超える残業~平成27年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果を公表(厚生労働省) 厚生労働省では、このたび、昨年11月に実施した「過重労働解消キャンペーン」における重点監督の実施結果について取りまとめましたので、お知らせします。今回の重点監督は、長時間労働削減推進本部(本部長:塩崎恭久厚生労働大臣)の指示の下、長時間の過重労働によ...
ニュース 11月は「過労死等防止啓発月間」です(厚生労働省)過労死等防止対策推進シンポジウムの開催や国民に向けた周知・啓発等を実施 過労死等防止対策推進法では、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、これに対する国民の関心と理解を深めるため、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定めています。 今年7月に閣議決定された「過労死等の防止のための対策に関する大綱」に基...
ニュース 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が閣議決定されました~過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会へ~(厚生労働省) 「過労死等の防止のための対策に関する大綱」が、24日閣議決定されました。 「過労死等防止対策推進法」(平成26年6月成立、平成26年11月施行)では、政府は、過労死等の防止対策を効果的に推進するため、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」を定...
ニュース 平成26年度「過労死等の労災補償状況」を公表(厚生労働省)~精神障害の労災請求件数1,456件、支給決定件数497件、ともに過去最多~ 厚生労働省は25日、平成26年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害の状況について、平成14年から、労災請...
ニュース LiB、過去到達年収400万超 ハイキャリア女性の”残業”事情調査ハイキャリア女性の約65% は月の残業時間が30時間以下!~ 業務の効率化、時間の有効活用でメリハリのあるワークスタイルに ~ 厚生労働省は先日、働きすぎ防止のための取組強化および過労死等防止対策推進法の成立を受けて、長時間労働対策に取り組むための「長時間労働削減推進本部」を設置しました。安倍政権が「働き方」に関して様々な施策を行う背景を受け、仕事もプライベートも多忙なハイキ...
ニュース 過労死等防止対策推進法の関係政令が閣議決定~過労死等防止対策推進法の施行期日は11月1日~(厚生労働省) 「過労死等防止対策推進法の施行期日を定める政令」と、「過労死等防止対策推進協議会令」が、本日、閣議決定されました。これにより、今年の通常国会で成立した「過労死等防止対策推進法」の施行期日は、11月1日となりました。政府は、この法律に基づき、過労死など...
ニュース 過労死等防止対策推進シンポジウムを開催~過労死のない社会の実現を目指して~(厚生労働省) 厚生労働省は、11月14日(金)に「過労死等防止対策推進シンポジウム」を開催します。 このシンポジウムは、本年6月に制定された「過労死等防止対策推進法(平成26年6月27日公布、年内施行予定)」について、広く国民に周知を図るものです。この法律では毎年...
ニュース 平成23年度「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」まとめ(厚生労働省) ~精神障害の労災請求件数が3年連続で過去最高を更新~厚生労働省は15日、平成23年度の「脳・心臓疾患と精神障害の労災補償状況」を取りまとめましたので、公表します。くも膜下出血などの「脳血管疾患」や、心筋梗塞などの「心臓疾患」は、過重な仕事が原因で発症...