ニュース 平成29年の現金給与総額は前年より0.4%増。所定外労働時間は1.0%増。常用雇用は2.5%増~毎月勤労統計調査平成29年分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.5%増、パートタイム労働者が0.7%増、パートタイム労働者比率が0.06ポイント上昇し、就業形態計...
ニュース 現金給与総額は前年同月より0.9%増。所定外労働時間は1.5%増。常用雇用は2.6%増~毎月勤労統計調査平成29年12月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年12月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.9%増、パートタイム労働者が1.1%増、パートタイム労働者比率が0.01ポイント上昇し、...
ニュース AI導入で「自分の仕事が変わる」と3人に2人が予想。AI導入で長時間労働の緩和に期待~『AI(人工知能)が職場にもたらす影響に関する調査』:日本労働組合総連合会 第4次産業革命に代表されるAI(人工知能)等情報通信技術の進展により、定型労働に加えて非定型労働においても省人化が進展することが予測されます。これは、人手不足の解消につながる反面、バックオフィス業務等、雇用のボリュームゾーンである従来型のホワイトカラ...
ニュース 平成29年分の現金給与総額は前年比は0.4%増。所定外労働時間は0.1%増。常用雇用は2.5%増~毎月勤労統計調査 平成29年分結果速報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年分結果速報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】1.賃金(一人平均)(1)現金給与総額の前年比は、0.4%増となった。 うち所定内給与は0.4%増、所定外給与は0.4%増、所定内給与と所定外給与を合...
ニュース 現金給与総額は前年同月より0.9%増。所定外労働時間は1.5%増。常用雇用は2.7%増~毎月勤労統計調査平成29年11月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年11月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.8%増、パートタイム労働者が1.0%増、パートタイム労働者比率が0.06ポイント上昇し、...
ニュース 現金給与総額は前年同月より0.2%増。所定外労働時間は0.7%増。常用雇用は2.7%増~毎月勤労統計調査平成29年10月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年10月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.4%増、パートタイム労働者が0.7%増、パートタイム労働者比率が0.08ポイント上昇し、...
ニュース 所定時間内賃金は351,957円、所定時間外賃金は34,617円。月間所定外実労働時間は男性15時間37分、女性8時間34分~『中小企業の賃金事情(平成29年版)』(東京都) 東京都は、中小企業における賃金制度や休暇制度を整備・充実することを目的に、中小企業労使の方々等にご活用いただく資料として、毎年、都内中小企業(従業員数10~299人)における賃金等の実態を調査しています。このたび、毎年調査している「賃金」「賞与」等に...
ニュース 2016年度の日本の名目(時間当たり)労働生産性は4,828円、過去最高を更新~『日本の労働生産性の動向 2017年版査』:日本生産性本部 公益財団法人日本生産性本部は「日本の労働生産性の動向2017年版」を11月17日、発表した。日本の労働生産性は、OECD加盟35カ国中18位(『労働生産性の国際比較』日本生産性本部、2016年)で加盟国平均を下回っており、低迷が続いている。2016年...
ニュース 現金給与総額は前年同月より0.9%増。所定外労働時間は1.5%増。常用雇用は2.7%増~毎月勤労統計調査平成29年9月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年9月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.8%増、パートタイム労働者が1.3%増、パートタイム労働者比率が0.01ポイント低下し、就...
ニュース 現金給与総額は前年同月より0.7%増。所定外労働時間は0.6%増。常用雇用は2.5%増~毎月勤労統計調査平成29年8月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年8月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.6%増、パートタイム労働者が0.6%増、就業形態計では0.7%増となった。なお、一般労働者...
ニュース 1日の労働時間は平均8.9時間。労働時間に”満足”4割。(マクロミル調べ)~東京23区の勤務者に聞く『労働時間に関する調査』:マクロミル 厚生労働省主導で時間外労働の削減が重視される中、働き方改革をうたう企業が増えてきています。このような中、従業員は現状の労働時間に満足しているのでしょうか。実態を把握すべく、東京23区に勤めるフルタイムの正社員を対象に調査を実施しました。 ■Topic...
ニュース 現金給与総額は前年同月より0.6%減。所定外労働時間は0.6%増。常用雇用は2.7%増~毎月勤労統計調査平成29年7月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年7月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.7%減、パートタイム労働者が0.8%増、パートタイム労働者比率が0.02ポイント低下し、就...
ニュース 1分単位で残業時間を予測し、レコメンドする仕組み『レコメンド残業システム』を自社導入~不公平感のない適正な残業申請を実現:ランドスケイプ 株式会社ランドスケイプ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:福富 七海、以下 ランドスケイプ)は、 従業者の適正な労働時間(残業時間)を予測し、企業から従業者に残業時間を1分単位でレコメンドすることによって、 労働時間の過少申請を防止するレコメンド残...
ニュース 現金給与総額は前年同月より0.4%増。所定外労働時間は0.7%増。常用雇用は2.6%増~毎月勤労統計調査平成29年6月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年6月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.4%増、パートタイム労働者が1.4%増、パートタイム労働者比率が0.09ポイント上昇し、就...
ニュース 男性の長時間労働が目立ち、過労死ライン越えも約1割。働き方の自由度が時短につながらないケースも~20~30代の正社員『長時間労働に関する実態調査』:リクルートマネジメントソリューションズ 企業の人材育成を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:奥本英宏)では、20~30代の若手世代の正社員を対象とした「長労働時間に関する実態と意識調査」を実施し、結果を公表いたしました。 【背景・目的...
ニュース 現金給与総額は前年同月より0.6%増。所定外労働時間は1.6%増。常用雇用は2.7%増~毎月勤労統計調査平成29年5月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年5月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.7%増、パートタイム労働者が1.4%増、パートタイム労働者比率が0.14ポイント上昇し、就...
ニュース 長時間労働につながりやすい職場慣行「業務の属人化」が最多で、「時間管理意識の低さ」「業務効率の悪さ」が続く~『2017年労働時間等実態調査』:日本経済団体連合会 一般社団法人日本経済団体連合会は「2017年労働時間等実態調査」の調査結果を発表しました。 【2017年労働時間等実態調査集計結果】I.趣旨3月28日開催の働き方改革実現会議において、「働き方改革実行計画」が取りまとめられ、現在、上限規制の導入を含む...
ニュース 現金給与総額は前年同月より0.5%増。所定外労働時間は0.6%増。常用雇用は2.6%増~毎月勤労統計調査平成29年4月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年4月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.5%増、パートタイム労働者が1.1%増、パートタイム労働者比率が0.03ポイント上昇し、就...
ニュース 警備業 “仮眠中”も労働時間 180万円の支払い命じる 千葉地裁 スーパーマーケットなどの警備業務を行っていたイオンディライトセキュリティ(株)(大阪市中央区)の労働者が、緊急事態への即応が必要な仮眠時間と休憩時間が労働時間に当たるとして未払い賃金の支払いを求めた裁判で、千葉地方裁判所(小濱浩庸裁判長)は、訴えを認...
ニュース 現金給与総額は前年同月と同水準。所定外労働時間は1.5%増。常用雇用は2.4%増~毎月勤労統計調査平成29年3月分結果確報(厚生労働省) 毎月勤労統計調査平成29年3月分結果確報を、今般とりまとめましたので公表します。 【調査結果のポイント】(前年同月と比較して)・現金給与総額は、一般労働者が0.1%増、パートタイム労働者が1.0%減、パートタイム労働者比率が0.09ポイント上昇し、就...