ニュース 【書籍紹介】日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか 『日本型組織のドミノ崩壊はなぜ始まったか』(太田肇:著)が、集英社新書より刊行となりました。なぜいま、組織の不祥事は噴出し始めたのか組織論研究の第一人者が原因を分析し、組織「新生」の方法を提言!旧ジャニーズ事務所の性加害事件や、ダイハツ、ビッグモータ...
ニュース 『本当は教えたくない 強い組織になるための健全な価値観醸成の極意』(田村毅:著)産業能率大学出版部より刊行 産業能率大学出版部は、『本当は教えたくない 強い組織になるための健全な価値観醸成の極意』(田村毅:著)を刊行しました。利益率20% 離職率1%以下の優良企業だけが実施しているコンプライアンスリスクに対して意識の高い組織をつくる考え方!現在の日本では、...
ニュース 企業向けコンサルティングサービス「コトラプロ コンサル」の提供を開始 株式会社コトラ(本社:東京都港区、代表取締役:大西 利佳子)は、この度、当社が運営するクラウド型プロフェッショナルスキルソーシングサービス「コトラプロ」の新サービスとして、「内部統制」「ISO30414」をはじめとした総合コンサルティングサービス「コ...
ニュース 若手・新入社員向け研修用動画「SPリスク・ラーニング」の提供を開始 企業の危機管理を総合的に支援する株式会社エス・ピー・ネットワーク(本社:東京都/代表取締役社長:熊谷信孝)は、2020年4月20日より若手・新入社員向けの研修用動画「SPリスク・ラーニング」のWeb配信を開始します。新型コロナウイルスの影響により、多...
ニュース 国内で最も優先すべきリスクは「地震・風水害等、災害の発生」(41.9%)で3年連続トップ~日本企業における『企業のリスクマネジメントおよびクライシスマネジメント実態調査2018年版』、『アジア進出日系企業におけるリスクマネジメントおよび不正の実態調査』:トーマツ 有限責任監査法人トーマツ(東京都港区、包括代表 國井泰成)は、日本の上場企業を対象とした「企業のリスクマネジメントおよびクライシスマネジメント実態調査」2018年版(以下、「日本版」という)と、アジア(インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア、フ...
ニュース 不祥事発生時の対応力を向上させる 『危機/不祥事対応基礎訓練サービス』の提供を開始~危機対応シミュレーション訓練により実践力を強化:ニュートン・コンサルティング ニュートン・コンサルティング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:副島 一也、以下 ニュートン・コンサルティング)は、不祥事や大事故等、企業にとっての最悪な事態への対応力を向上させる『危機/不祥事対応基礎訓練サービス』の提供を開始いたしまし...
ニュース 世の中を、リスクで診る。レジリエンスで、未来を看る。~筑波大学とつくば市および近郊地区の研究機関、企業などの11機関で、レジリエンス研究教育推進コンソーシアムを設立 大学、研究機関、産業及び行政の連携・交流の促進を図るとともに、研究教育とその実用化を支援するため、筑波大学とつくば市および近郊地区の研究機関、企業などの連携によりリスク・レジリエンス分野における日本ひいては世界の知と研究教育の核となる活動を支援する、...
ニュース 国内で最も優先すべきリスクは「地震・風水害等、災害の発生」(35.9%)で2年連続トップ~『企業のリスクマネジメントおよびクライシスマネジメント実態調査2017年版』:トーマツ 有限責任監査法人トーマツ(東京都港区、包括代表 觀恒平)でリスクマネジメント等の調査・研究を行うデロイト トーマツ 企業リスク研究所は、「企業のリスクマネジメントおよびクライシスマネジメント実態調査」2017年版を1月31日に公表しました。日本に本社...
ニュース 7割超の企業がグローバル内部通報制度の対応を検討、前年の5割から大幅増加~『内部通報制度の整備状況に関する調査2017年版』:デロイト トーマツ リスクサービス デロイト トーマツ リスクサービス株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 丸山満彦)は、「内部通報制度の整備状況に関するアンケート調査」の結果を公表します。本調査は、2017年5月に経営企画/総務/法務/内部監査/国際管理の担当者、および内部通報サ...
ニュース リーダー人材の必須スキル「マネジメント」を養成できるeラーニング5講座をリリース~初めて部下を持った人やチームを持ち始めた社員が、部下に対する指導や問題が起きた時の解決方法を学べる:プロシーズ 導入実績1900社以上を誇るeラーニング総合企業、株式会社プロシーズ(本社:大阪府吹田市、代表取締役:花田隆典、以下プロシーズ)は、新しいeラーニングサービスであるマネジメントシリーズ『部下指導マネジメント講座』『コーチング講座』『チームワーク講座』...
ニュース 海外出張の際、5人に2人がUberやAirbnb等のシェアリングサービスを利用。しかし、75%の企業は社内規定や申請方法を設けていない~『海外出張時のシェアリングサービス利用について』:インターナショナルSOS 医療と渡航安全に関わるアシスタンスサービスを全世界の会員企業に提供するインターナショナルSOSは、海外出張者がUber(ウーバー)やAirbnb(エアビーアンドビー)のようなシェアリングサービスを利用することについて、従業員を海外に派遣する企業側のさ...
ニュース 年間通報受信件数は10件未満が72%で最多。内部通報窓口のない企業は2%のみで設置は浸透~『内部通報制度の整備状況に関するアンケート調査』:デロイト トーマツ リスクサービス デロイト トーマツ リスクサービス株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 丸山満彦)は、「内部通報制度の整備状況に関するアンケート調査」の結果を公表する。本調査は、2016年6月~7月に経営企画/総務/法務/内部監査/国際管理の担当者および内部通報...
ニュース インターナショナルSOS、社員の海外出張・駐在時の健康と安全の確保を支援するガイドライン『グローバルフレームワーク』を発表~75問の自己評価指標を含む~ 医療とトラベルセキュリティアシスタンスサービスを世界中の会員企業に提供するインターナショナルSOSジャパンは、企業が海外出張や駐在に社員やその帯同家族を派遣する際のリスク管理を支援するガイドブック、『グローバルフレームワーク日本版』を発行いたしました...
ニュース 『ケースで学ぶ 社員の不祥事・トラブルの予防と対策』(本間邦弘:著、清見勝利:監修)日本経済新聞出版社より刊行~勤怠不良、能力不足、メンタル不調など、驚きの「問題行動」50ストーリー~ 日本経済新聞出版社は、本間邦弘 著、清見勝利 監修『ケースで学ぶ 社員の不祥事・トラブルの予防と対策』を刊行しました。社員・職員による問題行動リスクが増大しています。その驚くべき言動にどう対応し、会社を守っていくか。服務規律違反、労災問題、勤務懈怠や...
ニュース <マイナビ研修サービス> 内定者向け新教材『SNS Kit「ソーシャルメディアマナーBOOK&DVD」』を発売~ 内定式や内定者懇親会で、ソーシャルメディアの正しい利用方法を伝える ~ 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、社長:中川信行)は、研修サービスの新教材として、『SNS Kit「ソーシャルメディアマナーBOOK&DVD」』を発売しました。昨今ソーシャルメディアが普及し、利用者も年々増加しています。それに伴い、正しい利用方...
ニュース 白山工業、建物の地震被災状況の把握とすみやかな支援対策を可能にする簡易震度計システム VissQ-Lite 発売~ 「帰宅困難者受け入れ」や「建物の継続使用」等、BCP遂行時に必要な判断をサポート ~ 白山工業株式会社(本社:東京都府中市、代表取締役社長:吉田稔)は、地震発生時の建物において、震度をリアルタイムに演算して被災状況を定量的に表示し、すみやかな復旧対策を支援する 簡易震度計システム VissQ-Lite(ビスキューライト)を2013年3...
ニュース カレイドソリューションズがソーシャルメディアのリスクを体感できるゲーム型研修パッケージをリリース! ビジネスゲームを中心にした企業研修教材を開発するカレイドソリューションズ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役 高橋興史)は、社内講師で短時間・少人数で実施できるゲーム型のソーシャルメディアリスクの学習教材を開発!11月1日より提供開始します。■ ...
ニュース アドバンテッジ リスク マネジメント「厚労省メンタルチェック義務化」対応と、「エンゲージメント尺度」を同時開発 ~メンタルヘルスケアサービス領域を大幅に拡大へ~株式会社アドバンテッジリスクマネジメント(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:鳥越 慎二、以下ARM)は、新たにサービス内容及び対象領域を大幅に拡大いたします。<背景・目的>当社はこれまで主力サービスと...
ニュース ガーラバズ、『e-mining (イーマイニング)』サービス短期ご利用プランの販売開始! 株式会社ガーラバズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐野真啓)は、インターネット上の情報発見サービス「e-mining (イーマイニング)」サービスの短期ご利用プランの販売を開始いたします。 ◆ 「e-mining (イーマイニング)」サービスの短期...
ニュース JMAM、eラーニングで学ぶ、地震災害時の対応、防災の基礎知識『災害を先読みする!地震災害対応コース』 2月開講~社員への防災・減災の意識づけとして~ 日本能率協会マネジメントセンター(代表取締役社長:長谷川隆、港区、以下JMAM[ジェイマム])は、eラーニング ライブラリ※1の新コース『災害を先読みする!地震災害対応コース』を、2012年2月より開講します。東日本大震災の経験や原発事故の長期化によ...