ニュース 2023年度の賃金動向に関する企業の意識調査 企業の56%で賃上げ見込むも、中小の厳しさ浮き彫りに 物価高で労働者の定着・確保に奔走、総人件費は平均3.99%増政府は、賃上げと労働移動の円滑化、人への投資という3つの課題の一体的改革を進めている。とりわけ、昨今の物価高騰から企業へ従業員に対する賃...
ニュース 2022年世界報酬動向調査を発表 世界中で賃金の回復傾向が鮮明になり、非金銭的報酬の重要度が増すグローバルな組織コンサルティングファームのコーン・フェリー(NYSE:KFY|コーン・フェリー・ジャパン 東京都千代田区 日本代表:滝波純一)は、2022年の世界報酬動向調査を発表しました...
ニュース アジア日系企業の昇給率が鈍化傾向。経済成長が緩やかになる中、人件費抑制で「来年は平均5.5%」~『12ヵ国・地域の賃金動向調査』:エヌ・エヌ・エー 共同通信のグループ会社で、アジアの経済・ビジネス情報を配信する株式会社エヌ・エヌ・エー(本社:東京都港区、代表:岩瀬彰、以下:NNA)は、アジアで事業を展開する日系企業の現地社員の賃金動向を調査しました。 日本では少子高齢化などを背景に経済成長率が伸...
ニュース 景気が悪化したとの認識は強まる。失業不安は依然3割弱。賃金改善の動きは正社員には広がっているが、非正社員への波及は不十分~第31回『勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート』調査報告書:連合総研 連合総研は、第31回「勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート調査」報告書を発表した。 本調査は、わが国の景気動向や仕事と暮らしについての勤労者の意識をアンケート調査により、定期的に把握するとともに、勤労者の生活の改善に向けた政策的諸課題を検討するた...
ニュース 景気が悪化したとの認識は強まる。特に女性や40代以上、世帯年収400万円未満の層で景気が悪くなったと認識~第31回『勤労者の仕事と暮らしに関するアンケート(勤労者短観)』:連合総研 連合総研では、4 月初旬に第31 回勤労者短観調査を実施しました。今回の調査では、勤労者の景況感や物価、仕事に関する意識などの定点調査のほか、「家計の経済状況」、「3 年後の経済状況や5 年後の自身の賃金見通し」、「生活時間および労働時間についての意...
ニュース 賃金改善を見込む企業は46.3%で7年ぶり減少~賃金改善の理由、「労働力の定着・確保」が過去最高の73.8%~帝国データバンク『2016年度の賃金動向に関する企業の意識調査』 2015年の景気は「踊り場局面」とする企業が半数を超える(「2016年の景気見通しに対する企業の意識調査」)など停滞感の漂う一年となった が、政府は官民対話を通じて賃金の引き上げを要請している。そのため、雇用確保とともにベースアップや賞与(一時金)の...
ニュース 連合総研、第30回『勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート調査』~所定外労働を行った3人に1人は賃金不払い残業があり、20代では男女とも4割超。賃金不払い残業時間の平均は月18.1時間~ 連合総研「勤労者短観」(勤労者の仕事と暮らしについてのアンケート調査)は、2001 年4月の第1回調査実施以来、年2回(4月・10 月)調査が行われており、今回で第30回を迎えます。本調査は、日本の景気動向や仕事と暮らしについての勤労者の認識を定期的...